こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
前回の投稿から約ひと月ほど更新間隔が開いてしまいましたが元気でやっておりました(汗)
当ブログと長年お付き合いいただいている読者の方なら”あぁ、またあの季節か?”とお気づきの方もいらっしゃったのではないでしょうか?
当ブログと長年お付き合いいただいている読者の方なら”あぁ、またあの季節か?”とお気づきの方もいらっしゃったのではないでしょうか?
陸奥湾で盛んにおこなわれているホタテ養殖では毎年秋になるとホタテ稚貝の分散作業というのを各漁業者が行います。
数ミリのホタテ(稚貝)を沖合で養殖カゴの中で少しづつ成長させていく過程で成長に合わせ養殖カゴの中で育てる稚貝の数を減数分散します。
数ミリのホタテ(稚貝)を沖合で養殖カゴの中で少しづつ成長させていく過程で成長に合わせ養殖カゴの中で育てる稚貝の数を減数分散します。
狭い養殖カゴの中で密集状態に稚貝を入れたままにすると成育に悪影響を起こすのでこれは欠かせない作業なのです。
稚貝分散作業は一般的には一旦沖合から養殖カゴを引き揚げて岸壁で露天の下、人数をかけて行います(沖合でそのまま船上で行う漁業者もいます)
稚貝分散作業は一般的には一旦沖合から養殖カゴを引き揚げて岸壁で露天の下、人数をかけて行います(沖合でそのまま船上で行う漁業者もいます)
春のホタテの耳吊り作業と秋の稚貝分散作業は人手が必要なので漁業者以外にこの時期は親戚、知人などの伝を頼りに人を集めて行うので普段漁師でもない自分もこの時期ばかりは親戚の漁師さんのお手伝いに駆り出されます。
御多分に漏れずこの作業も人手不足が深刻です。

漁港の岩壁での作業は午前6時ちょっと前から始まります。
この時期(10月中旬~11月初旬)はまだ真っ暗です。
※作業が始まる頃にはなんとか陽が昇りますよ
私はだいたいこの作業期間中は朝4時半に起きて5時半過ぎにクルマで家を出て約5分で漁港に到着です。
漁港の岸壁で沖から養殖カゴを引き揚げて戻って来る船を待ちます。

船が沖から引き揚げて来た養殖カゴです。
※黄色いカゴは岸壁での作業用
30cm四方くらいのピラミッド型のカゴが10段くらい繋がって1セット(1本)となっていてこの中に分散前の稚貝がまだびっしり入っています。
この養殖カゴは”パールネット”と呼ぶそうです(商品名かも?)

お取引のある業者さんのサイトから拝借した画像です。
このようなピラミッド型のカゴ(1段)の一辺にホタテの出し入れ口(上の画像の赤い矢印部分)があって”ほろう”作業の際はカゴを振ってここから稚貝を排出します。
逆に稚貝を戻すときには手で入れる枚数分の稚貝を握ってカゴに入れます。
養殖する海域の水深によってこのかごの段数が変わります。
養殖する海域の水深によってこのかごの段数が変わります。
うちの船の場合は10段で1本となります。


養殖カゴの中の稚貝を人の手で一旦大きなカゴに取りだします。
こちらではこの作業を”ほろう”と言っています。
養殖カゴに入っていた稚貝が黄色いカゴに貯まっていきます。

”ほろった”違いを選別機にかけて小さいものやごみを振るい落とします。
私はもっぱらこの作業担当です。
この作業ばかりやっているわけではなくフォークリフトでパレットに積まれた養殖カゴを移動させたり船に積み込む養殖カゴを岸壁に並べたりと選別後に出たホタテ残渣(ざんさ:ゴミ)を軽トラで指定場所まで捨てに行ったりと忙しいです。
こちらではこの作業を”ほろう”と言っています。
養殖カゴに入っていた稚貝が黄色いカゴに貯まっていきます。

”ほろった”違いを選別機にかけて小さいものやごみを振るい落とします。
私はもっぱらこの作業担当です。
この作業ばかりやっているわけではなくフォークリフトでパレットに積まれた養殖カゴを移動させたり船に積み込む養殖カゴを岸壁に並べたりと選別後に出たホタテ残渣(ざんさ:ゴミ)を軽トラで指定場所まで捨てに行ったりと忙しいです。

この作業で扱う稚貝はこのくらいのサイズです。
まだ生後半年程度といったところです。

前出のホタテ養殖カゴ(パールネット)は畳むとこのくらいのものになります。
沖から引き揚げて来た汚れたカゴも専用の機械で洗うとここまできれいになります。
カゴには海中でいろいろな付着物(生物)が着きますがカゴが付着物で覆われるとやはりホタテの成育に悪影響が出てしまうので沖から引き揚げた養殖カゴは毎回綺麗にに洗浄します。

選別したホタテの稚貝をおおよその枚数を数えて手作業で新しいカゴに戻します。
いちいち手に取って枚数を数えている暇はないので経験がものをいいますね
今回はだいたい1段に20枚程度を入れる設定。
多すぎても少なすぎてもいけません。
一日でこの養殖カゴ(10段分)を1300個ほど作らないといけません。
一日の大部分の作業はこの行程が占めます。
ほぼ座りっぱなしの単純作業の連続なので作業をする人たち同士で世間話などをしながら進めています。
ある程度の量が出来上がったら再び漁船で沖合の養殖施設(数キロの長さがあるロープ:のし)に吊り下げて1工程完了。
この行程を一日で2,3工程繰り返してその日の作業は終了です。
陽が落ちるのが早い時期なので岩壁での作業は午後2時~3時には終えないといけません。
この作業期間は朝は早いけど作業終了時間も早いので帰宅後、お風呂に入って潮や汗を流してもまだ寝るまでの間自由になる時間があるのでいいです。
その割にブログ更新は怠っていたのはなんでだろう?なんでだろう~♪
この稚貝分散作業は例年だと10日ほどあれば完了するのですが今年は天候不順で2,3日の労働で1日時化(しけ)休みといったサイクルでしたので想定以上に日数がかかってしまいました。
この時期は各漁港ごとに設定した月2日の浜休み(沖止め)も適用除外期間になるので連続10日無休労働なんてことになるよりは休みが細々挟まるのはマシなのですが・・・
この時期は各漁港ごとに設定した月2日の浜休み(沖止め)も適用除外期間になるので連続10日無休労働なんてことになるよりは休みが細々挟まるのはマシなのですが・・・
さて今回の稚貝分散作業で沖に戻したホタテの稚貝は春(2~4月)の耳吊り作業時にまた沖から引き揚げてるまで海中でプランクトンを食べながら成長するのですが近年の陸奥湾の海水温上昇で成育不良や”大量へい死”も懸念されるので予断を許しません。
福島の処理水海洋放出以降続く中国の海産物禁輸措置により一時はホタテ養殖も打撃を受けましたがその後の中国にだけに依存しない輸出先の多角化がようやく功を奏しホタテの取引価格が上昇していると新聞記事にありましたので来春以降の我々の日当の上昇にも期待したいです。
さて稚貝分散作業期間中の10月25日
話題になっていた彗星を自宅2階の窓からiPhone(13mini)を使って撮れるかどうか挑戦してみました。
-5b48a.jpg)
星空撮影アプリを使っての高感度撮影です。
すぐ目の前に街灯があるので撮影条件は最悪ですが手抜き撮影なので悪しからず。
福島の処理水海洋放出以降続く中国の海産物禁輸措置により一時はホタテ養殖も打撃を受けましたがその後の中国にだけに依存しない輸出先の多角化がようやく功を奏しホタテの取引価格が上昇していると新聞記事にありましたので来春以降の我々の日当の上昇にも期待したいです。
さて稚貝分散作業期間中の10月25日
話題になっていた彗星を自宅2階の窓からiPhone(13mini)を使って撮れるかどうか挑戦してみました。
-5b48a.jpg)
星空撮影アプリを使っての高感度撮影です。
すぐ目の前に街灯があるので撮影条件は最悪ですが手抜き撮影なので悪しからず。
それでも画像中央に尾を引く彗星が小さく写っているのが見えますか?

トリミング拡大しましたが心がきれいに人には見えるはずです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)