密かな楽しみ?

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

また少しだけ更新間隔が開いちゃいました[たらーっ(汗)]


昨年のちょうど今頃のこと、同居している高齢の母親(当時89歳)が自宅で転倒して大腿骨骨折→入院→手術となり要介護4となり年明けに退院して自宅療養となりました(週2日はデーサービス通所)で私の身の回りの環境も生活もだいぶ変わってしまいました。
先日、上皇后美智子様も大腿骨骨折で手術を受けられたそうですが術後の経過も良好のようで安心しております。(上皇后さまとうちの母親は実は同じ年齢なんです)

うちの母親の方はこれまで自宅で私が独りで見守り介護を続けているわけなんですが先日の介護認定の継続審査で介護度が1ランク引き下げられて要介護3となりました。
確かにここ最近は骨折する以前とほぼ変わらずに生活できていてこれまで自宅内で使っていた歩行器を使わなくても自立して家の中を歩いたりしています。

この様子だと四六時中見守っている必要もなさそうなので私も今週末から秋のホタテ養殖作業にも完全復帰できそうでう。


さて、こういう状況だったのでなかなか趣味の軍用機撮影のために三沢基地に出かけていく機会もめっきり減ってしまいましたが代わりに自宅でPC作業をしながら航空無線(エアバンド)を聴く機会が増えました。
IMG_4412.jpg
こんな感じで窓辺にあるPCデスクの脇に受信機を置いて電波をスキャンしています。

私が航空無線を聴く際に使っている使っている受信機がこのアイコム社製のIC-R6という製品です。
この分野ではこちらの商品はベストセラー機となっていて初心者にもお勧めの機種として専門誌でも必ず名前が挙がっています(初心者からベテランまでカバーする十分な機能と性能がある名機)


三沢基地周辺では管制官と軍用機パイロットとの双方向の交信が聴こえるのですが流石に自宅で三沢基地の管制官の声は聴くことができません。

では三沢基地からも青森空港からも離れた場所にある自宅で聴こえる航空無線の内容は?というと主に周辺上空を飛んでいるエアラインパイロットと管制官との交信です。

この場合、管制官の声はまず聴くことが出来ずパイロットから管制官への一方通行の交信が聴こえています。

私の自宅は新千歳や函館など北海道内に向けて飛ぶ航空機の航空路の下に位置します。
スクリーンショット 2024-10-10 093903.jpg
国内でも屈指の高需要路線である各社の新千歳便だと時間帯によってはこうした航空機の行列もみられます。

無線受信機を使ってエアーバンドを傍受(聴く)することは特に法律に違反するものでもなく誰でも聴くことができますが交信内容を公開することは”通信の秘密”等に触れることとなる恐れがあるので電波法違反に触れる可能性がありますので私もこうしたエアーバンドで聴こえてきた内容については”具体的には”このブログでも言及は避けます。


航空管制についての交信については個人的には”通信の秘密”に当たるようなものは含まれないとは思うのですがパイロットが自社地上職員との日本語での交信(カンパニーラジオ)はかなりプライベートな内容も含まれるのでやはり具体的、詳細には書けないですね
機内で問題行為をしている乗客の座席番号や運行上の問題点についてのパイロットの愚痴(クレーム)とか聴いていて興味を惹かれるものも多いのですが・・

さて当地を含む北東北・北海道エリアの航空管制はこれまで札幌コントロール(札幌ACC)が担ってきたのですがこの10月からは組織上”東京コントロール”に移管されています。
航空管制の仕組みについては奥深いものなので詳細はここでは書ききれませんが私のようにエアバンドを聴いているよ~という人にとってはけっこう大きな話題なのです。
ほとんど新聞紙面に大きく取り上げられることもないですよね


無線を聴いているとこれまでパイロットが”札幌コントロール・・・”と交信の冒頭に更新相手に呼びかけていた部分が”東京コントロール”になっていて「あぁ札幌コントロール廃止が廃止になったんだなぁ~」と実感します。


2_DSC00106.jpg
自宅上空を飛行中のJAL機(新千歳から羽田へ向かう途中)を自宅内から600mm望遠レンズで撮影(ノートリミング)

この時の飛行高度は30,000フィートほどでした。

はっきりって民間機と管制との交信は特に面白いというものではありません。
双方とも簡単な英単語と数字で交信が成立します。
パイロットが管制官から支持された飛行高度、速度、針路の復唱する声、あるいは管制官に対しての自機の飛行高度のリクエストが聴こえてくるのがほとんどなのです。


それに対して軍用機(航空自衛隊や米軍)が使う無線のうちで一般的に公開されているものがほとんどの航空無線の中でも周波数が公開されていないGCIと呼ばれるものがあります。
DSC07957.jpg
GCIとは地上要撃管制の英文の略称で何となく字面からもお分かりのように軍事的活動(訓練)中に使われるものなので使用する周波数も非公開(秘密)になっています。

流石にこの非公開の周波数を公に晒したりすると逮捕案件になるかもしれないというのがエアバンド愛好家の中ではよく知られている注意事項。

周波数が非公開といっても暗号化もデジタル化もされていない電波なので私の受信機でも当然傍受は可能で私も自衛隊と米軍の複数のGCI周波数は把握しています。

三沢から離陸したと思われる自衛隊機や米軍機の爆音が我が家の上空にも響き渡ると受信機でこのGCI周波数をサーチすると戦闘機パイロットの声が聴こえてきます。


DSC07082.jpg
複数機で飛んでいるときは僚機のパイロット同士の会話も聴こえます。
米空軍の場合、このGCIではネイティブな英語でのやり取りなのではっきり何を言っているのかは聴き取れません(私の英語能力では)

一方、航空自衛隊機の場合、普段の航空管制とは違い英語を使う必要がないので日本語でのやり取りとなるので日本人歷が長い自分にもほぼすべて聴きとることができます。

GCIの中でも航空自衛隊のスクランブル発進の際の交信を傍受するのはこうしたエアバンド愛好家の中でも夢の一つなのですがほぼ24時間毎日無線を聴いている人かよっぽどタイミングの良い人でないと中々叶わないようです。

私も一度も生でこの交信を聴いたことはありませんが自衛隊密着ドキュメントなどのTV番組でこうした緊迫したスクランブル時の交信の一部を見聞きしたことがある程度です。

三沢基地にも航空自衛隊のアラート(スクランブル)部隊が待機しています。
三沢空港の旅客ターミナルの真正面にこの格納庫があるので送迎デッキから建物自体は見ることができます(誰もが簡単に見れちゃっていいの?とも思っています)

今回はちょっとDEEPな私の趣味の一つのご紹介でした。

本当は家で聴くより現場(飛行場)で聴くのが何倍も面白いのですよ


5/17 三沢基地での米軍F-16のデモフライト見学のつもりでしたが・・・

今日は昨日、三沢市の広報HPに三沢基地での米軍のデモフライトの予告が掲載されたので朝から[車(セダン)]クルマでお出かけです。

1-0141bde67154c8ae745ec707032089a0c4ef3fd0ab.jpg
こうした三沢基地での訓練の予告は市のHPに掲載されているので暇なときは割と頻繁にチェックしています。
訓練予告は米軍の他に航空自衛隊のものも掲載されるのですが”おすすめ”は今回のような米軍のデモフライト案件です。
上記HPの目的欄にあるとおり操縦者の技量維持を目的としたデモフライトでは基地祭などで見られるようないわゆる曲芸飛行が基地上空の空域で行われます。


1-DSC00108.JPG
三沢基地での見学はいつもの私の定番である県立三沢航空科学館に隣接する大空ひろばの駐車場です。(自宅から車で約70分ほど距離にして約54㎞)
ここに来れば科学館のスタッフである元航空自衛官のYさん(結構その道では有名人です)からエアバンドや飛行機模型の話がたくさん聞けるのでありがたい。(もちろんお仕事の邪魔にならぬ程度に)


1-DSC00107.JPG
今朝はデモフライト目当てのギャラリーさんが結構参集されていましたが御覧のような生憎の曇天+濃霧[曇り][曇り]
予定通りデモフライトが行われるかは微妙です。

ここの広場は航空機撮影にポイントとしてもちょっと微妙で日中は滑走路方面が逆光になり滑走路エンドの延長線上には上の画像にある林が撮影の邪魔になります。
にもかかわらず今日も例の400mmズームを携えてやってきましたよ。
まぁデモフライトを見学するのなら特に問題はなさそうです。


時間が経過しても天候(視界不良)は回復しないまま午前のデモフライトは結局キャンセルになったようで通常の訓練飛行が行われます。

三沢基地では例の空自のF-35Aの墜落事故の影響で同型機の飛行が停止中さらにT-4もエンジントラブルで緊急着陸、現在対策済部品待ちの状況で飛行停止と何とも寂しい状況です。


[カメラ]今日の三沢は結局⒨天候の回復は見込めずこんな感じの一日でした[がく~(落胆した顔)]

1-F-16-4.JPG
タキシング中の米軍のF-16でもこんなっ感じでガスの中。


1-DSC00068.JPG
こんな状況なので爆音を響かせながら接近する離陸機の姿が見えても・・・


1-F16.JPG
一瞬だけ、真横に来てギリギリこんな感じで・・

1-F16-2.JPG
次の瞬間にはもう雲(靄)の中という最悪なパターンが繰り返されていきます[たらーっ(汗)]
レシプロ(プロペラ)機なんて滑走路エンドのかなり手前で飛び立つので私の立ち位置ではその姿さえ見えずにただ音だけ響かせていきます。

もうこうなると撮影どころではありません。

広場に展示されている往年の名機の細部をいつか作るかもしれない模型のために資料収集です。
1-DSC00112.JPG1-DSC00109.JPG

戦闘機の車輪のそばにタンポポなんて何となく反戦プロパガンダ風な光景が広がっていました。


結局午後のデモフライトもキャンセルとなり大人しくエアバンドレシーバーの操作の習熟を

1-IMG_7980.JPG
今日はパイロットと管制官の交信を聴いて管制官が支持する次の周波数を聴きとって一連の離陸までの流れを追うことができました。
英語のヒヤリング試験なんて受けたことはないのですが簡単な英語での交信であるエアーバンド受信も耳が慣れる(聞き取れる)までかなり時間がかかります。
私なんてまだ入門のオリエンテーション程度のレベルです。
※エアバンドレシーバーで航空管制のやり取りを聴く(傍受)すること自体は法律に触れるものではありませんが聴いた交信内容を公開すると法律に触れますのでどこまでブログで書いていいものか?
上の画像に映っている自作の周波数表は公開されているもののみ記載しているので問題ありませんが米軍や自衛隊が非公開で使用している周波数を知った場合はこれを公開してはいけません。


ちなみに上の画像で私が手にしているアイコム製のIC-R6という受信機はベストセラー機で初心者まずこの機種で間違いないといわれるほどの名機でもあります。
価格も手ごろで本当に買ってよかったと思う1台です。

アイコム IC-R6 エアーバンドスペシャル

アイコム IC-R6 エアーバンドスペシャル



  • 出版社/メーカー: アイコム

  • メディア: エレクトロニクス





その後は冒頭で紹介させていただいたYさんと雑談などに興じその話の中でYさんの所属する模型同好会の定例会発表会が八戸のショッピングセンターで再来週にあるとのことでした。
その週末は土曜は海自大湊基地で初めて新型護衛艦しらぬいの一般公開があるので日曜に時間があれば行ってみたいなぁ~(鉄道関係のイベントにも行きたいのですが・・方角が同じだから行けるかも?)

なにより発表会に向けて現在製作中という大型キットも楽しみです。
(行けたら当ブログでも記事にします)

ミリバン・デビュー!

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。


昨日は三沢基地に隣接する大空ひろばで”ミリバン”デビューしてきました!

ミリバン=ミリタリー・エアバンドということで航空無線(エアバンド)のジャンルの中の軍用機(ミリタリー)の交信のことです。

今日は三沢に駐留するアメリカ空軍のF-16がデモフライトを実施すると事前にアナウンスされていたのでデモフライト実施時間が迫ると大きな望遠レンズがついたカメラを片手に・・というのにはちょっと重そうですが・・戦闘機ファンの方々がたくさん集まってきました。(撮り鉄に対してこちらは撮り〇〇になるのか?)

1-IMG_6909.JPG

いつもの大空ひろばの駐車スペースにハスラーを停めてまずは昼食の準備。
今日のデモフライトは午後イチからの予定。


1-IMG_6908.JPG
ハスラーの後ろの駐車スペースでお湯を沸かしてカップラーメンの準備。

あまり大ぴらに火を使っていると駐車場の監視員さんに注意されそうなのでこっそっと[あせあせ(飛び散る汗)]

ここの駐車場は大空ひろばと同じく無料で利用できますが屋外の展示機の案内兼監視のための職員さんが常駐しています。

それにしてもここは退役したF-4EJ改などの展示機を見ながらすぐ横には三沢を離発着する航空機や戦闘機を眺めながらのんびりできる素晴らしい空間です。


1-IMG_6911.JPG

駐車スペースから基地を望む右手側には航空自衛隊のCH-47のハンガーがあります。

同じハンガーには先日、フェリーされて来たF-35Aが入れられていましたが今日は見えず。
CH-47Jは航空自衛隊の輸送ヘリです。

こうした迷彩だと陸自のヘリっぽいですね(我が家の上空もよく飛んでいきますよ)

着陸直後なのか給油を受けてそのままハンガーにプッシュバックされていっちゃいました。


これが先日購入したレシーバー(icomのIC-R6)です。
本格的屋外での使用そしてミリバンは今日がデビュー[るんるん]


1-IMG_6918.JPG

まだまだ操作を覚えきれていないのですが実践で鍛えます。

エアーバンドスペシャルというモデルを買ったので主だった全国のエアバンド周波数がプリセット(事前登録)済み。※鉄道スペシャルという鉄道無線に特化したモデルもあります。


アイコム 【受信改造済】 IC-R6 広帯域レシーバー

アイコム 【受信改造済】 IC-R6 広帯域レシーバー



  • 出版社/メーカー: アイコム

  • メディア: エレクトロニクス






アイコム IC-R6 エアーバンドスペシャル

アイコム IC-R6 エアーバンドスペシャル



  • 出版社/メーカー: アイコム

  • メディア: エレクトロニクス






とりあえず三沢で使われている周波数をスキャンしてみますがATISという飛行場情報が流れてくるばかり。

三沢の管制業務は米軍なのにATISの声は日本人が英語で話しています。
三沢のATISはウィークデーのみの提供です。
三沢基地では基本的に土日は訓練飛行はお休みなのですが民間機の離発着はあるので土日はATISの情報を聴かずに運航しているんですね。(FSXでは着陸時にATISを確認していることを管制官に伝えます)


ATISの内容は時間ごとに最新情報を録音して繰り返し流しているのでエアバンドで使われる用語とか数字の読み方の練習に耳を慣らしておくのもいいですね。(数字の”9”はナインではなく”ナイナー”)


ただし今日はATISを聴くためにここに来たのではないのですが・・・


そうこうしているうちにデモフライトに向かうF-16が飛び立っていきました。
1-IMG_6915.JPG
iPhoneのカメラでは望遠でさらにトリミングしてこんな感じです。

300mmのレンズも持っていますがここで使うのはかなり恥ずかしいです。
20年位前にフィルムカメラ用のミノルタのα用レンズをSONYのαで使うことになりますがこの場所で撮影している人たちは例の白い胴の望遠レンズばかり。
いやぁ~お金持ちばかりだなぁ
私は一生買うことはないでしょう!(買えません[もうやだ~(悲しい顔)]



iPhoneでの動画撮影を試みるもあえなく撃沈[ふらふら]

音だけでもお楽しみください。よ~くみるとゴミのように映り込んだF-16が・・


今日行われる”デモフライト”は航空祭などで実施されるアクロバット飛行のようなことを訓練としておこなうものでパイロットの技量維持のために行われます。(そういうことらしい)
急上昇・急降下、低空飛行など航空祭のように基地内で見るほど迫力はないのですがそれでも見ごたえ十分。
かなりの爆音だし危険を感じるほどの低空飛行もあるので事前に予定を公表しないといろいろ問題になりそう。
基地周辺の住民のかたには迷惑なはなしなんだろうなぁ


デモフライトが始まっても相変わらず私のレシーバーからはATISばかり流れてきています。
もちろん時々違うものも聴こえますが・・・

ミリバン特有の交信ルールも全く知らずにやってきたので私が使いこなせていないだけです。
すぐそばで車内でエアバンを聴いている人のレシーバーからは確かに交信音声が流れています。


実はこの方、前回もここにいた方で見ず知らずの私にエアバンのこといろいろ親切に教えてくれた方です。

実際、この方から刺激を受けた私はこの1週間後にエアバンレシーバーを買っていました。
あれから3週間ほど経った昨日も同じ場所に車を停めてエアバンを聴いていらっしゃたのでご挨拶と前回のお礼をして私のレシーバーを見てもらいまたいろいろ親切に教えていただきました。
更に三沢で聴くべき周波数を手書きでメモしてもらい交信の流れを細かく説明してもらいましたがエアラインのそれとミリタリーのそれとはやはりかなり違う部分があってせっかく説明してもらっても半分も理解できませんでした[たらーっ(汗)](どうやらチャンネル(ch)というのが肝のような気がします)

この方、てっきり地元のエアバンド愛好者の方が日中仕事の合間、ここで時間を過ごしているのでは?きっと自営業もしかしたら士業の先生かも?と思っていたら・・・

なんとここ大空ひろばの監視員(兼案内係)の方でした[がく~(落胆した顔)]
胸のIDカードでも確認。

どうりでやたらと三沢基地の航空機や情報に詳しいはずです。
そりゃ仕事の合間にエアバンを聴いていればかなりの情報通にもなります。

監視員の方とは知らずに横で火を使いお湯を沸かしてコーヒーの差し入れまでしてしまいましたが火器の使用については一切お咎めなしでしたが・・・[たらーっ(汗)](まぁ何事も節度を守れば)


お名前まではお聞きしませんでしたがこの方からデモフライト終了後にエアバンで珍しい飛行機が飛んでくるよと教えてもらったらその通り沿岸警備隊のハーキュリーズ?が飛来。
すかさずこの方も車から大きなレンズのカメラを取り出しサ撮影されていました。(何枚か撮影した画像をプレビューして見せてもらいました)

この日は一時的にグローバルホーク(米軍の無人偵察機) も駐機しているとの情報もいただきました。

もう少しミリバンのことを勉強してまたいろいろご指導してもらいたいです。


1-IMG_6926.JPG

デモフライト中に我々の目の前に航空自衛隊のF-2が牽引されてきましたがデモフライト中は滑走路に近づけないのか暫く待機状態。
当然、デモフライト中は基地への離発着は全面禁止。

今日は三沢ではF-35を見ることは叶いませんでしたがここに来る途中、小川原湖の対岸の道の駅上空でF-35が飛んでいるのを目撃。
三沢の空自のF-35は先日、アメリカでの訓練を終えた5機が加わり現在7機体制で臨時の飛行隊が編成されるようです。


1/72 F-35 ライトニングII(A型)

1/72 F-35 ライトニングII(A型)"航空自衛隊 臨時F-35飛行隊"【02284】 ハセガワ [H 02284 F-35 ライトニングII Aガタ コウクウジエイタイ]【返品種別B】







ハセガワからもキットが発売されます。当然予約しましたよ[わーい(嬉しい顔)]


最後までお読みいただきありがとうございます。

人気ブログランキングに参加していますので  

よろしければポチっとお願いします。

 [ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]↓↓↓↓↓↓↓↓[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]