こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
7月21日(金)、朝、船舶位置情報アプリ”MarineTraffic”を見ていたら帆船”日本丸”がむつ市沖に向かっていたのでカメラを持ってクルマで撮影に行ってきました。
むつ市の克雪ドーム前の大平岸壁からの撮影になります。
水深等の関係で接岸は難しいのか帆船「海王丸」も沖合での停泊でしたので恐らく同じ場所だなぁと思いながら車を走らせましたがやはり同じ場所に停泊していました。

岸壁から600mmレンズでこんな感じで撮れます。
望遠レンズを通してマストに上がって何か作業祖している人が数名確認できましたが残念ながら停泊中は帆を展開することはなかったようです。

岸壁からは実際はこのような距離でした。
昨年も同じ時期に帆船「海王丸」が寄港しました。
「日本丸」も「海王丸」も現在は2代目にあたり独立行政法人 海技教育機構(JMETS)が所有する帆船です。
海技教育機構は日本最大の船員教育機関で全国に8つの学校を設置し大型練習船を5隻所有しているそうです。(帆船以外にも海技教育機構の練習船がやって来たこともあります)
![[船]](https://blog.seesaa.jp/images_e/36.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
この時期に陸奥湾に入ってきて一通り規定訓練を終えて函館に向かうのがルーティーンのようです。
この日はもう1隻撮りたかった艦があったので海自・大湊基地までちょっこっと足を延ばしました。

大湊基地の第1突堤に停泊するのは訓練支援艦「くろべ」(ATS-4202)
普段は呉基地にいる艦なのでここで見られるのは珍しいと思います。
この時は陸奥湾で毎年恒例の大規模な機雷戦・掃海訓練が実施されていましたがこの「くろべ」は訓練支援艦とありますが主に”対空射撃”訓練の支援艦なので海上・海中が主戦場の掃海部隊の訓練とは関係がなく大湊に立ち寄ったのかもしれません。

「くろべ」の後部甲板には僚艦の対空射撃訓練時に際し対空ミサイルの攻撃目標となる無人標的機の発射装置があり発射された無人標的機は「くろべ」からラジコン操縦でミサイル着弾寸前にこれを交して海上に着水させ回収後に整備をしてまた訓練に使用されるそうです。
上の画像は海上自衛隊ホームページより転載させていただきました。
甲板上にオレンジ色の標的機が見えます

第1突堤には大湊基地所属の多用途支援艦「すおう」も停泊中
「くろべ」(手前側)の艦橋上部にある4面のフェーズドアレイレーダーにより発射した無人標的機をコントロールするそうです。
この日の目的を果たせたので帰路につく途中に大湊基地の山側にある水源地公園のビオトープ(人工池)に睡蓮を見に立ち寄りました。


お船を撮るレンズしか持って行かなかったので手持ちで撮っています。
ここは人もあまりいないので撮り放題でした。
ここの公園の駐車場に隣接する展望タワーに上がって大湊基地を見下ろすと・・

先ほど海面レベルで撮影した訓練支援艦「くろべ」を俯瞰で見下ろせます。
展望タワーの厚い窓ガラス越しでの撮影。
多用途支援艦「すおう」は鉄塔の陰に隠れちゃっています。
大湊基地のある芦崎湾と陸奥湾を仕切って岬のように見えているのが砂嘴(さし)という地系で芦崎湾の砂嘴はサロマ湖や野付半島、ゆるキャン△にも登場した伊豆の大瀬崎等と並んで有名なんです。
.jpg)
これが古くからの天然の良港・大湊を発展させた地形。
年に一日だけ湾内が一般開放され潮干狩りが楽しめます。

海上自衛隊・大湊航空基地方面の眺め
主に哨戒ヘリなどの基地ですが滑走路もちゃんとあります。
沖の陸奥湾には訓練中の護衛艦や掃海艦(艇)の姿も確認できます。

砂嘴の突端の先には日本丸の姿も確認できました。
暑い日が続きます。
くれぐれもお気を付けください。青森も猛暑です
(地元比)
![[晴れ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/1.gif)