秋のお仕事

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

前回の投稿から約ひと月ほど更新間隔が開いてしまいましたが元気でやっておりました(汗)
当ブログと長年お付き合いいただいている読者の方なら”あぁ、またあの季節か?”とお気づきの方もいらっしゃったのではないでしょうか?


陸奥湾で盛んにおこなわれているホタテ養殖では毎年秋になるとホタテ稚貝の分散作業というのを各漁業者が行います。

数ミリのホタテ(稚貝)を沖合で養殖カゴの中で少しづつ成長させていく過程で成長に合わせ養殖カゴの中で育てる稚貝の数を減数分散します。

狭い養殖カゴの中で密集状態に稚貝を入れたままにすると成育に悪影響を起こすのでこれは欠かせない作業なのです。

稚貝分散作業は一般的には一旦沖合から養殖カゴを引き揚げて岸壁で露天の下、人数をかけて行います(沖合でそのまま船上で行う漁業者もいます)


春のホタテの耳吊り作業と秋の稚貝分散作業は人手が必要なので漁業者以外にこの時期は親戚、知人などの伝を頼りに人を集めて行うので普段漁師でもない自分もこの時期ばかりは親戚の漁師さんのお手伝いに駆り出されます。

御多分に漏れずこの作業も人手不足が深刻です。


IMG_2123_Original.jpg
漁港の岩壁での作業は午前6時ちょっと前から始まります。
この時期(10月中旬~11月初旬)はまだ真っ暗です。
※作業が始まる頃にはなんとか陽が昇りますよ

私はだいたいこの作業期間中は朝4時半に起きて5時半過ぎにクルマで家を出て約5分で漁港に到着です。
漁港の岸壁で沖から養殖カゴを引き揚げて戻って来る船を待ちます。

IMG_3329_Original.jpg
船が沖から引き揚げて来た養殖カゴです。
※黄色いカゴは岸壁での作業用
30cm四方くらいのピラミッド型のカゴが10段くらい繋がって1セット(1本)となっていてこの中に分散前の稚貝がまだびっしり入っています。
この養殖カゴは”パールネット”と呼ぶそうです(商品名かも?)

img01.jpg
お取引のある業者さんのサイトから拝借した画像です。
このようなピラミッド型のカゴ(1段)の一辺にホタテの出し入れ口(上の画像の赤い矢印部分)があって”ほろう”作業の際はカゴを振ってここから稚貝を排出します。

逆に稚貝を戻すときには手で入れる枚数分の稚貝を握ってカゴに入れます。
養殖する海域の水深によってこのかごの段数が変わります。

うちの船の場合は10段で1本となります。

IMG_2124_Original.jpg

養殖カゴの中の稚貝を人の手で一旦大きなカゴに取りだします。
こちらではこの作業を”ほろう”と言っています。
養殖カゴに入っていた稚貝が黄色いカゴに貯まっていきます。

IMG_2129_Original.jpg
”ほろった”違いを選別機にかけて小さいものやごみを振るい落とします。
私はもっぱらこの作業担当です。
この作業ばかりやっているわけではなくフォークリフトでパレットに積まれた養殖カゴを移動させたり船に積み込む養殖カゴを岸壁に並べたりと選別後に出たホタテ残渣(ざんさ:ゴミ)を軽トラで指定場所まで捨てに行ったりと忙しいです。


IMG_7355.jpg
この作業で扱う稚貝はこのくらいのサイズです。

まだ生後半年程度といったところです。


IMG_7353.jpg
前出のホタテ養殖カゴ(パールネット)は畳むとこのくらいのものになります。
沖から引き揚げて来た汚れたカゴも専用の機械で洗うとここまできれいになります。
カゴには海中でいろいろな付着物(生物)が着きますがカゴが付着物で覆われるとやはりホタテの成育に悪影響が出てしまうので沖から引き揚げた養殖カゴは毎回綺麗にに洗浄します。


IMG_7356.jpg
選別したホタテの稚貝をおおよその枚数を数えて手作業で新しいカゴに戻します。
いちいち手に取って枚数を数えている暇はないので経験がものをいいますね
今回はだいたい1段に20枚程度を入れる設定。
多すぎても少なすぎてもいけません。
一日でこの養殖カゴ(10段分)を1300個ほど作らないといけません。
一日の大部分の作業はこの行程が占めます。
ほぼ座りっぱなしの単純作業の連続なので作業をする人たち同士で世間話などをしながら進めています。

ある程度の量が出来上がったら再び漁船で沖合の養殖施設(数キロの長さがあるロープ:のし)に吊り下げて1工程完了。
この行程を一日で2,3工程繰り返してその日の作業は終了です。

陽が落ちるのが早い時期なので岩壁での作業は午後2時~3時には終えないといけません。
この作業期間は朝は早いけど作業終了時間も早いので帰宅後、お風呂に入って潮や汗を流してもまだ寝るまでの間自由になる時間があるのでいいです。
その割にブログ更新は怠っていたのはなんでだろう?なんでだろう~♪


この稚貝分散作業は例年だと10日ほどあれば完了するのですが今年は天候不順で2,3日の労働で1日時化(しけ)休みといったサイクルでしたので想定以上に日数がかかってしまいました。
この時期は各漁港ごとに設定した月2日の浜休み(沖止め)も適用除外期間になるので連続10日無休労働なんてことになるよりは休みが細々挟まるのはマシなのですが・・・


さて今回の稚貝分散作業で沖に戻したホタテの稚貝は春(2~4月)の耳吊り作業時にまた沖から引き揚げてるまで海中でプランクトンを食べながら成長するのですが近年の陸奥湾の海水温上昇で成育不良や”大量へい死”も懸念されるので予断を許しません。

福島の処理水海洋放出以降続く中国の海産物禁輸措置により一時はホタテ養殖も打撃を受けましたがその後の中国にだけに依存しない輸出先の多角化がようやく功を奏しホタテの取引価格が上昇していると新聞記事にありましたので来春以降の我々の日当の上昇にも期待したいです。

さて稚貝分散作業期間中の10月25日
話題になっていた彗星を自宅2階の窓からiPhone(13mini)を使って撮れるかどうか挑戦してみました。
IMG_4737(1).jpg
星空撮影アプリを使っての高感度撮影です。
すぐ目の前に街灯があるので撮影条件は最悪ですが手抜き撮影なので悪しからず。

それでも画像中央に尾を引く彗星が小さく写っているのが見えますか?


IMG_4723.jpg
トリミング拡大しましたが心がきれいに人には見えるはずです[わーい(嬉しい顔)]

稲刈りも終盤です

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

IMG_4641(1).jpg
前回は精米所の乾燥機が1台分しか確保できなかったので半分しか稲刈り作業が出来なかった知り合いの農家さんのお手伝いですが先日残りの半分の稲刈り作業を無事終えました。
稲刈り時期としてはほぼ昨年と同じ日程ですね
収穫量としては先日発表があった作柄指数の通り”良”といったところです(青森県は全国唯一の”良”判定)
昨年は夏場の高温障害の影響で米の品質等級の1等米比率がかなり下がるほどの不作だったのでまずまず安心といったところです。

稲刈り作業は自分は圃場から親戚が営む精米所まで軽トラで刈り取った籾を運ぶ役割です。

親戚の精米所では数年前まで今の時期のような繁忙期に手伝っていたので勝手知ったる何とかで忙しいと自分で運び込んだ籾を天井クレーンを操作して乾燥機に入れる準備をしてまた圃場に戻ったりと・・・

最近は多くなった耕作放棄地を地元土建業者さんが借り受けたり土地を買い取ったりして大規模営農を初めているのでこの時期は過疎地でも案外たわわに実る田んぼを多く見ることがまだできています。
そうした圃場に隣接しているとこれまでは個人農家さんだけでは満足に草刈が出来なかった畦道も綺麗に草が刈られていて以前とは見違えるようになりました。

以前は道路から圃場の脇まで長い距離、バックで軽トラを草に覆われた側溝にタイヤを落とさないよう冷や冷やしながら運転していたのですが今年はそっこすもしっかり描くにい出来て安全に軽トラをバックさせることができました。
(過去、二回ほど軽トラを畦道で側溝に落とした経験あり)

町内の稲刈り作業もほぼ終盤を迎えて昨日は親戚の精米所で農家さんに請求するお米の加工賃の計算をして請求書を作成していました。
請求書は以前自分がエクセルで作成した簡単なものを使っていますが長く使っていて使いにくいと思っていた点やバグの修正を兼ねて新しく作り直し始めました。

スクリーンショット 2024-10-03 124724.jpg

項目列のプルダウンメニューで項目を選ぶとVLOOKUP関数で価格表から数量にあわせた金額計算を自動で処理する簡単な構造のものです。
今回から自分以外の人が使っても上手く作成できるように自動処理を多く取り入れることにしました。
実際に新バージョンを使うのは来年の収穫期からですね

さて新米も店頭に並ぶようになってきましたが事前の予想通り昨年よりもかなり高額販売になっているようです。
ブログのお仲間さんから寄せられたコメントや先日、仙台のコメ関係の業者さんとの会話から現在の新米価格は5kgで3,000円というところが多いようです(ブランド米や特A米を除く)

お米の産地や大消費地でも意外とこの価格に大差がないといった印象を個人的には持ちました。(特に生産地での価格が都会並みに高いといった印象)

町内のスーパーでも県産米(つがるロマン)が10㎏で6,458円(税込)と過去記憶がない様な高値です。

ちなみに新米の”はれわたり”と”まっしぐら”の5kg価格が3,542円(税込)です。
昨年、特Aランクを逃した”青天の霹靂”は流石に5kgで4,298円(税込)で10kgで9千円近くにもなりますので青森のお米史上最高価格ですね
4a332f05ade4ac7bb3c46c472cb5eac8-640x285.png


自分はここ数年は親戚の精米所から1年間に食べる分の玄米(2俵)をこの時期まとめて購入していたのですが今年は精米所にもお米が例年いなく確保できずにいて知り合いへの販売は見送りとなりました。
お米農家さんは収穫した籾を精米所に持ち込みJA向けの供出米や自家消費あるいは自主販売のお米に加工しますが加工賃の全額あるいは一部を現金で支払う代わりに精米所に売っていくケースがあります。

これまでのようにお米の価格がそれほど高くない年はこの時期こうしたお米が精米所にあることが通例でしたが今年は殆どそうしたお米が確保できなかったのです。
IMG_4638(1).jpg

青森県ではJAに農家さんが出荷するお米(供出米)の今年の概算金(JAの買取価格)は県産の一般米で1俵(60kg)で15,000円(昨年より4,000円UP)です。
これに対して農家さんが非JAに売る自主流通米の相場が1俵22,000円ほどとかなりの格差があります。
JAからの概算金はお米をJAがもっと高い値段で売れた場合は追加金として農家に支払うのですが恐らく今年の相場からすると追加金の支給は有りそうですが金額がはっきりしないので現状で価格が決まっている非JAの流通経路に乗せちゃう(売っちゃう)ケースが多いのだと思います。
多分、JAの概算金+追加金(未確定)よりもブローカーさんが買ってくれる価格の方が高いのは変わらないという判断からです。

スクリーンショット 2024-10-03 124844.jpg

現在、作成中の精米所の請求書を使って農家さんがJAに出荷する供出米が仮に40俵と仮定して計算すると精米所での加工賃(乾燥料と玄米加工賃)は104,000円※持ち込んだ籾の水分量で乾燥料は違います
一方、JAからの概算金は40俵で600,000円ですがここっから精米所での加工賃や種もみ代、農薬や肥料代、農機具のローン支払い、維持管理費、家族以外の人件費(かかった場合)などの経費を引いた額が単純に半年ほどお米を育てた農家さんの手取り額です。
概算金は昨年比で4000円UPなので40俵の供出米出荷だと160,000円の収入増のはずですが物価高の影響もあって昨年に比べて生産コストもかなり増加となっていると思われます。
もちろん例示したもの以外の経費もかかるだろうしJA以外にお米を売った場合の収入も加算されますが・・・・
現在の水準での米価がこの先も維持されていると消費者の購入意欲が減少して消費量が減ってしまい来年の収穫期に今年度産のお米が在庫過多になっちゃっていたら収穫した新米の値段が一気に下落して今度は生産意欲をなくしちゃう農家さんや農業法人が増えちゃいそうで心配です。

一応、お米が主食と思っている日本人はまだまだ多いと思うので政府によるある程度の生産流通管理は必要なのかもしれません。
この先も市場原理に任せきりだとちょっと危険かなぁ


~余談~
田舎ではこの時期、遠方に離れて暮らす子や孫のためにお爺ちゃんお婆ちゃんがネコ車(手押しの一輪車)に大きな米袋を積んで郵便局で発送してもらう姿が見られます。

以前は郵便局にお米の入った30㎏の米袋を持ち込んでゆうパックで通常の料金で発送できましたが今は25キロ超30キロ以下の荷物の発送は”重量ゆうパック”となり追加料金が発生するようです。
皆さんのところにもこうした大きなお米袋が届いたらメールだけでなく電話でお礼を言ってあげて欲しいです(余計なお世話でしたね)


一瞬戸惑っちゃう?

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
7月の新紙幣発行からだいぶ日にちが経過したのでもうお財布に新紙幣が入っているよという方も多いかと思います。
新紙幣発行前に報道されていた自販機などの新紙幣対応の遅れも私の生活圏の中ではけっこう新紙幣使えるところが多いですね

さて、決して裕福な身の上でない自分にとってはやはり普段一番馴染みのある紙幣と言ったら1000円紙幣です[わーい(嬉しい顔)]
新紙幣のデザインには北里柴三郎博士が採用されていますが個人的に北里先生とはちょっとしたご縁があります。

IMG_4452(1).jpg
今から20数年前、東京での営業マン時代には北里柴三郎博士が設立した港区白金にある北里研究所、北里学園本部、北里大学(薬学部)さんがお得意先様でしたので毎日のように白金に通っていました。

当時、北里研究所と北里学園本部は同じ白金の敷地にある建物に入っていて1Fロビーには北里柴三郎博士に関するちょっとしたPRコーナーがあって仕事の合間にちょくちょく見学させていただいていたので多少なりともほかの方よりは博士の生涯や功績については知っているつもりです。

※北里研究所と北里学園は2006年に学校法人北里研究所として統合されたそうです。

今回、北里柴三郎博士が新1000円札の肖像として採用されて本当に嬉しく思っています。
そうそう、北里は”きたさと”と発音して”きたざと”と濁りません。


新紙幣では紙幣額の数字表示がちょっとこれまでの紙幣に比べてすっきりしたデザインになっていてなんだかちょっと違和感を覚えます。


違和感といえば新紙幣の1000円札と2世代前の5000円札と自分的にはちょっと混同しちゃうときがあります。

bn_5000f_d.jpg
▲平成16年まで発行されていた旧旧5000円札がこちらですが紙幣の色味とか全体のデザインの違いからは混同しそうにもないのですが・・・


kitasato.jpgina.jpg
両紙幣の肖像から受ける印象がとても似ているので混同しちゃうんですね
旧旧5000円紙幣の肖像は新渡戸稲造ですがこうして新1000円紙幣の北里柴三郎博士と見比べると似ていますよね

じっくり見比べると髪型(分ける位置違う)、顔の輪郭、丸眼鏡、口ひげ、シャツに蝶ネクタイと共通点も多数あります。

もう20年以上前の紙幣の印象って案外残っているものなのですね
新紙幣が出回りだしたころはこの1000円紙幣を5000円紙幣と勘違いしそうになりました。

今日のネットニュースでタレントの中川翔子(しょこたん)さんも同じような印象(
「新しい千円札の顔が5000円感つよくて間違えそうになる」)と語っていいたので「あぁ自分だけじゃないんだなぁ~」と思いました。


さて旧旧5000円紙幣の新渡戸稲造の祖父は現在の青森県十和田市の開拓に尽力した人でその十和田市には新1000円紙幣の北里柴三郎博士の北里大学の農獣医学部があるということでちょっとご縁を感じます。
(実際に十和田市では新紙幣発行時にはイベントも開催されました。)


IMG_4453(1).jpg
新1000円紙幣の裏面は北斎の富岳三十六景「神奈川沖浪裏」がデザインされていてこれは訪日外国人にとっては円安だし格好の手土産になるのではないでしょうか?


IMG_4509.jpg
新五千円紙幣は2代続けて女性なので特に違和感っは感じないですね
5000円紙幣の肖像は”女性”というように今後も引き継がれてくれた方がいいかなぁ

逆に1万円、千円紙幣の肖像に女性が採用されると今後は混乱しそう。
今気が付きましがこの紙幣の通し場号は初回ロッドの”AA”から始まっていますね
もう使っちゃたなぁ、記念に持っておけばよかった


新1万円紙幣の渋沢栄一翁のお姿はあんまり見かけないのが寂しいところです[ふらふら]