『顔の考古学 異形の精神史』設楽 博己 著

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

考古学者・設楽博己さんの『顔の考古学 異形の精神史』を図書館で借りてきて読みました。
IMG_2214.jpg
昨年の10月にNHK「英雄たちの選択」の古代史スペシャル特番で放送された
「追跡!古代ミステリー “顔”に隠された古代人のこころ」という放送回が面白かった。(録画して何度も視聴しています)
歴史好きとしてはNHKの歴史番組は「歴史への招待」時代からお気に入りです。


番組内で”縄文や弥生時代の土偶や壺(甕)に表現された顔の”文様”がどうやら入れ墨である”という話題に興味を持って番組にも出演されていた設楽先生の著作を読んでみたいと思ったのでした。
こちらの『顔の考古学 異形の精神史』は第8回古代歴史文化賞を受賞された話題作でした。
恐らくNHKの番組への出演もこの話題作の著者としての出演だったのかも?
入れ墨を入れた顔のことを”黥面(げいめん)”というのだそうで。
ちょっと難しい字なので拡大するとこういう字です。
フェイスペインティングでなく痛みを伴う入れ墨であることが古の人にとって重要だったとのことです。
縄文人は出土した頭蓋骨などから健康な歯を抜歯する習慣があったことが知られています。
ちょっとぞっとする話ですが通過儀礼的なものだったらしく痛みに耐えてこそのものだったようで顔への入れ墨もこうした要素があったのでは?と考えられています。
海外でもどこかの民族で成人式にバンジージャンプみたいな行為をするところがありましたね
近代でも北海道のアイヌ民族で女性の顔にやはり入れ墨をする風習がありました。
この本の中で黥面が縄文~弥生~古墳~律令時代を通じてどう変化して廃れていったのか?についての考察が書かれています。

黥面とは別に”方相氏(ほうそうし)”という古代の宮廷の役(職)についても触れられていて節分の鬼の起源では?という話はなかなか興味深いものがありました。
4つ目の面を被り手には盾と戈(か:鎌のような武器)を持って宮中の魑魅魍魎を追い払った方相氏がやがて追われる側の節分の鬼になったという話です。
この方相氏の姿は今でも一部の神事などで見られるようなので皆さんももし鬼の面が4つ目だったら”方相氏がモデルかなぁ~”とぜひ注目してみてください。


顔の考古学: 異形の精神史 (514) (歴史文化ライブラリー)

顔の考古学: 異形の精神史 (514) (歴史文化ライブラリー)



  • 作者: 博己, 設楽

  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館

  • 発売日: 2020/12/17

  • メディア: 単行本






ちょっと紹介が遅れましたが私の住む町の遺跡から出土した縄文時代の遺物の展示会『縄文の祈りと桧木遺跡が町の教育員会主催で開催されました。
道の駅に隣接する”どんどりの里”という郷土館のような施設で開催されました。
会期としてはむつ市で開催された“地元の縄文”の展示会のあとでした。
(令和4年9月27日~10月8日)


IMG_2037.jpg
メインの展示遺物が出土したのは桧木遺跡という町の桧木地区にある遺跡で私が中学1年くらいの時(昭和57年)に町の教育委員会で発掘調査が行われた遺跡です。
当時私は川崎で暮らしていたのですが夏休みに田舎(この町)に遊びに来た際に銭湯の脱衣場に発掘調査のチラシが貼られていた記憶があります。
「ここにも遺跡があるんだ~」と感じたのを覚えています。

桧木遺跡からは縄文時代後期~晩期の遺物が多く出土したようで遺構は発見されず遺物のみの出土で状況からこの時代のゴミ捨て場のような場所だったとか・・
出土品の中でもクマ型突起付土器(縄文晩期)は有名で青森県の縄文カードにも町の代表として選ばれています。
CCI20221019_0001.jpg
▲縄文カード 2頭のクマがこちらを見ています。


こじんまりとした展示スペースですが隣の六ケ所村から学芸員の方が出張解説に来られていていろいろお話を聞くことができました。
その会話の中で桧木遺跡から製塩土器のカケラが見つかっているということに触れかつては陸奥湾でも製塩が行われていたというお話は新鮮でした。
製塩ってもっと天候が穏やかな地域というイメージがあったのでこの北国で製塩?って意外でした。(後日、調べたら確かに陸奥湾沿岸で製塩が近世まで行われていたようです)
この町でも昭和初期ごろに確かに塩田があったという年配の方の証言もあるようです。(私は初耳)

IMG_2222.jpg
会場で手に触れることのできる遺物の展示もあり土器片を触らせてもらいました。
土器片の中に[ぴかぴか(新しい)]キラキラ光る鉱物が点在しているのがわかりますか?

土器の製作中に使用した土に混ざっていた場合もあるし装飾のためか会えてこうしたキラキラした鉱物を混ぜて焼かれたものもあるそうです。
展示ケースの中では光線の反射の加減であまり目立ちませんがこうして自分の手で光の当たり具合を調節してやると[ぴかぴか(新しい)]キラキラと反射してきれいです。

IMG_2089.jpg
この建物のすぐ東側が実は”林ノ脇遺跡”があった場所で現在は遺跡は取り壊されて下北半島縦貫道路の建設の真っ最中です(展示会場の2階の窓から撮影)
ダンプカーが走る下に遺跡がありました。
展示会場になっている「どんどりの里」の”どんどり”とは地元の人がこの周辺の里山をこう呼んでいるところから採られたようですが”どんどり”とは”道具採り(どうぐとり)”が訛ったもので昔から農耕道具などに使う素材(木材など)を取りに入った山だったそうです。
縄文人にとっても何かと生活に欠かせない場所だったのかもしれませんね


2回の展示スペースは同時開催の『民具展』

IMG_2088.jpg
昔使われていた農工具や漁具、生活用品の展示が行われていました。
ちょうど地元の小学生が校外学習で来館したので賑やかになり会場を後にしました。
今回の遺物展示は常設展示ではなく普段は廃校になった学校に保管されているようですが貴重な資料なのでぜひ常設展示の道を探って欲しいと思います。

『日航機墜落 圧力隔壁説をくつがえす』 青山透子 著

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

今回の記事は前回予告していたGOMA展の続きではなく急遽こちらの記事に変更

1985年8月12日の夕刻、羽田発伊丹行きの日航機123便に相模湾上で突如機体に異変が発生。

群馬県山中の御巣鷹の尾根に墜落。
乗員乗客520名の方が犠牲になるという単独飛行機事故では史上最悪の墜落事故となりました。

当時、私は高校1年生の夏休み真っ最中で部活の夏合宿も終わり大手自動車用品店でのバイトに明け暮れていました。
墜落事故当日は月曜日だったそうです。
当時は飛行機の墜落事故というのは今よりもあったように記憶しています。

当日夜のニュース速報で行方不明機はジャンボ機ということだったのでこれはちょっと大変なことが起きたなぁと思いました。

お盆休み直前の国内ドル箱路線ということでほぼ満席の状況、しかも機材はB747ジャンボです。
結局、翌日もバイトが控えているというのに深夜遅くまでTVの報道特番を見入ってしまいました。
山の中で炎が上がっているとの情報もありこれは墜落で間違いないなぁと思いながらもなかなか墜落個所の特定ができなかったのが不思議でした。

翌朝には墜落場所の特定もできて救助隊が山に入るという報道。
朝の9時半にはバイト先に出勤してピット作業補助ということもありお客さんのクルマのカーラジオで流れる救助活動の様子を社員さんたちと聞きながら働いていました。
そんなか奇跡的に生存者4名が救助されるというニュースが流れて思わずみんなで喜び合った記憶があります。
この時の記憶は不思議と鮮明に私の中に今でも残っています。
夏の日差しの強さと、エンジンオイルの匂いもしっかり記憶の中にあります。

結局、この事故は以前に事故機が尻もち事故を起こした際にボーイング社の修理ミスが原因となり圧力隔壁が飛行中に破損、機内の空気が勢いよく機体後部の隔壁を突き破り垂直尾翼の上半分、APU(補助電源)を吹き飛ばし、この衝撃で油圧システムが破断し機体がコントロール不能に陥ったという事故報告がなされました。
いわゆる”圧力隔壁説”とよばれるものです。
金属疲労なんてことも流行りましたね


事故当初から単なる機体不良による墜落ではないのではといろいろな噂が囁かれていました。
週刊誌でも繰り返し新たな疑惑が浮上してこれらの噂が再燃したりもしました。

先日、ある方のブログの書評でこちらの書籍のことを知りちょっと興味もあったので図書館から借りてきて8月12日までに読み終わるようにしました。

IMG_1486D.jpg
タイトルにもある通り事故原因の公式見解の圧力隔壁説を否定する内容のものです。

ざっと読んでみて私が気になった点を簡単に説明すると・・

・事故発生直後から政府内では「事故」ではなく「事件」として扱っていたふしがある
これは外務省のFAX通信文書に手書きでわざわざ「墜落事件」と書き添えてある公文書が見つかったことが根拠(官僚はこうした言葉使いには厳格なので意識的に『事故』と表現)

・垂直尾翼中央部に”異常外力着力点”が報告されていた
事故調査報告書の別紙にこの調査研究報告書が添付されているけどほとんど無視され続けている(上の書籍の表紙カバーにぞの図版がデザインされています)

・当日、相模湾上で海自艦船による新型艦対空ミサイルの実験が行われていた
国内の防衛産業の拡充拡大政策がうたわれていた(防衛予算の拡大)


・機内から乗客が窓の外を撮影したフィルムにオレンジ色の接近する飛行体が写されている
これについては言われてみればなんか写っているけど分析の詳細が知りたいところです。
この点については本書に詳しい説明が無いのが気になる(別の書籍には記述がある?)
オレンジ色(黄色)は自衛隊の模擬弾などに使う色

・当時の中曽根首相の事故を受けての動向が不自然
現地に赴くこともなく予定通り人間ドック入りしたそうです(今のご時世だと危機管理能力が問われますね)実は裏でこの件についての会合があった?

・墜落現場での機体残骸の異常な燃え方
早期に墜落場所を特定して救助隊よりも先に自衛隊が現場を焼き尽くしたのでは?
遺体の歯の奥まで炭化するほどの火力は前例がない(検死に当たった歯科医の話)


以上の点を踏まえて著者が事故(事件)を再現すると


当時、自衛隊の新型ミサイル実験の標的機として実際に上空を飛行する日航123便が択ばれたのではないか?
全日空機と自衛隊機との空中衝突事故(雫石事故)を教訓に自衛隊機は仮想敵機に見立てていた民間機を半官半民の日本航空機にのみにし万が一の事故後の処理でも国の差配が大きくきくようにした(もみ消ししやすくした)
当日、万が一のことが起きても以前に修理を伴う事故を起こした機体であれば事故原因をミスリードできる、しかも機長が身内同然の自衛隊出身者(海自)という条件を満たす便が123便だった。
薬莢を入れていない模擬弾であったが実際に垂直尾翼に大きなダメージを与えてしまった。

墜落場所を隔離して時間を稼ぎ現場を焼き払い証拠隠滅を図った。
圧力隔壁は自衛隊によって細かく解体されてしまった。

日本政府は結果的に事実を把握していたアメリカに以後、弱みを握られ続けることになった。


読んでいて確かに腑に落ちる部分もあるし、ちょっとここまではしないよな~という点もあります。

個人的には自衛隊が民間機を仮想敵機に見立てて模擬弾を発射する実験を行うとは思えません。(満席のジャンボ機なんて考えられません)

こんなとことをして事故になった場合のダメージが大きすぎます。

こんなの映画に出てくるマッド・サイエンティストの所業ですよ~


ただ、この事件についての公式文書の情報公開が進んでいないという話を聞くと何か勘繰りたくなってしまうのも事実です。(アメリカ側の公文書にも非公開を政府が要請しているらしい)

本書でも著者が語られていますが
安倍政権時代に公文書の管理が急にずさんになったといわれています。
モリカケ事件も公文書の改ざんが問われました。
結果的に犠牲者も出ました。
改ざんを指示した人は大出世しました。

記録が無い(改ざん)ということは後に検証できないということ
この点については岸田総理に適正な運用(回復)を期待したいです。

中曽根さんは不沈空母発言なんかで失言家だと思っていたけどこの件についてはついに墓場まで持って行ってしまったなぁ

最期に墜落で犠牲になられた520名の皆様のご冥福をお祈りします。



日航123便墜落 圧力隔壁説をくつがえす

日航123便墜落 圧力隔壁説をくつがえす



  • 作者: 青山透子

  • 出版社/メーカー: 河出書房新社

  • 発売日: 2020/07/21

  • メディア: 単行本






日航123便墜落 疑惑のはじまり: 天空の星たちへ (河出文庫 あ 34-2)

日航123便墜落 疑惑のはじまり: 天空の星たちへ (河出文庫 あ 34-2)



  • 作者: 青山 透子

  • 出版社/メーカー: 河出書房新社

  • 発売日: 2021/07/06

  • メディア: 文庫






日航123便墜落 遺物は真相を語る

日航123便墜落 遺物は真相を語る



  • 作者: 青山透子

  • 出版社/メーカー: 河出書房新社

  • 発売日: 2018/07/21

  • メディア: 単行本






日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る (河出文庫)

日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る (河出文庫)



  • 作者: 青山透子

  • 出版社/メーカー: 河出書房新社

  • 発売日: 2020/12/04

  • メディア: Kindle版





読了 『塞王の楯』 今村翔吾 著

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

前回の「同志少女よ、敵を撃て」に引き続き今回も最近の私の読書録を・・
実は全く同じ時期に前回と今回ご紹介となる小説を読んでいました。
2冊とも500ページ前後の大作でしたので夕食後から寝るまでの間やちょっとした時間を使って読み進めていました。

どちらも図書館から借りた本なので返却日が決められておりました。

まぁ、それぞれ2週間の貸出期間なので余裕と思っていましたがいろいろ他にやることがあったりと正味1週間ほどでトータル1000ページを読破することになっちゃいました[あせあせ(飛び散る汗)]


さて今回のご紹介は今村翔吾の『塞王の楯』(集英社刊)です。

IMG_1156.jpg
第166回 直木賞受賞作なのですでに読んだという方も多いのではないでしょうか?
戦国時代の終盤、関ヶ原の戦いの直前の大津城攻城戦。
城攻めを行う西軍には鉄砲職人集団の国友衆が最新の鉄砲や大筒で苛烈な砲撃を、一方、城方(東軍)には当時戦国最強の石垣職人集団である穴太(あのう)衆が改修した水堀や堅牢な石垣で籠城する味方を守るというまさに最強同士の”矛と楯”によるドラマが繰り広げられていました。
どんな石垣をも突き破る最強の鉄砲をつくればやがて勝ち目のない戦をやろうとは誰も思わなくなり戦は無くなるという国友衆。
対してどんな攻撃にも全くビクともしない堅牢な石垣を作れば攻めようなんて思う者はいなくなりやがて戦は無くなるという穴太衆。

どちらも自らの技術の研鑽でやがて戦のない平和な世を目指すという理想を掲げて臨んだ一戦。
武士でもない職人たちが戦場で夢見る戦の無い世は現代に生きる我々にも与えられた命題のようにも思えます。
戦国ものというと戦略的観点からのドラマが多いけどこの作品はどちらかというと戦術級ドラマです。
そうした点でもちょっと視点が違う作品ですね


以下、出版社サイトより


あらすじ


幼い頃、落城によって家族を喪った石工の匡介(きょうすけ)。
彼は「絶対に破られない石垣」を作れば、世から戦を無くせると考えていた。
一方、戦で父を喪った鉄砲職人の彦九郎(げんくろう)は「どんな城も落とす砲」で人を殺し、
その恐怖を天下に知らしめれば、戦をする者はいなくなると考えていた。
秀吉が病死し、戦乱の気配が近づく中、
匡介は京極高次に琵琶湖畔にある大津城の石垣の改修を任される。
攻め手の石田三成は、彦九郎に鉄砲作りを依頼した。
大軍に囲まれ絶体絶命の大津城を舞台に、信念をかけた職人の対決が幕を開ける


塞王の楯 (集英社文芸単行本)

塞王の楯 (集英社文芸単行本)



  • 作者: 今村翔吾

  • 出版社/メーカー: 集英社

  • 発売日: 2021/10/26

  • メディア: Kindle版





500余頁という長編ですがとても面白く読み進めることができます。
作品を通じて”矛盾”有名な楯と矛の故事について考えさせられるところなのですが最強の矛も最強の楯も使うのは結局は”人”なのだと私自身は思いました。
歴史の史実からこの攻城戦の結末は城攻め方の西軍が城を開場させて勝利となりましたがここで大津城攻めに時間をとられて攻城軍は関ケ原の戦いに後れを取りその結果は皆さんの知るところです。

前回の「同志少女よ、敵を撃て」は設定上映像化はほぼ無理と思われますが「塞王の楯」は映像化は十分あり得ますね、迫力ある攻城戦の映像化は期待したいです。


穴太衆については以前ブラタモリで滋賀県の琵琶湖のほとりで石垣積み職人集団として紹介されていたのを観ていました。
難しい読み方(穴太)だなぁと気に留めていました。
昨今の歴史ブームにより最近はお城の石垣に興味を持つ人が増えているようです。

本来なら自分こそ”これ”を突き詰めて研究すべきなのかも?(ねぇご先祖さま)
歴史については人並み以上に好きなんですが”これ”にはどうも手を出さずに生きてきました。
興味を持って今に生きる穴太衆の末裔の方の会社のHPを見てみると最近の施工実績は海外の公園などに技術を振舞われているようでそういう平和的な場所で石垣づくりのノウハウが現代に生きているというのは彼らのご先祖様の想いが少しは通じたということかもしれません。
[かわいい]株式会社粟田建設のHPへ(こちら[ぴかぴか(新しい)]

戦国最強の石垣職人集団である穴太衆も同じく戦国最強の鉄砲鍛冶集団であった国友衆も琵琶湖のほとりの同じような地域(近江)に存在していたというのも面白い事実です。

また大津城城主である京極高次と正室・初夫婦も作品中にとても興味深く描かれていて今回新たに私の興味の対象が増えました。

正室である初(はつ)はあの浅井長政・お市の方の娘で茶々殿、お江と三姉妹。
その中でも初にはあまりスポットライトが当たって来なかったように思えますのでこの人を大河ドラマの主人公にしても面白そうなんですけど