こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
子供のころ、それほどおもちゃを買ってもらえなかった反動なのか最近はトミカを買う機会が増えたかも?・・・と言っても明らかに”大きなお友達”をターゲットにしたメーカー戦略に踊らされている感は否めません![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
はい、こちらは先日発売されたトミカプレミアムunlimitedの超時空要塞マクロス VF-1Sバルキリー(ロイ・フォッカー機)です。
発売前に予約して買っちゃいました。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
はい、こちらは先日発売されたトミカプレミアムunlimitedの超時空要塞マクロス VF-1Sバルキリー(ロイ・フォッカー機)です。
発売前に予約して買っちゃいました。

マクロスに登場するVF-1Sバルキリーがトミカになって登場!
同時発売はアニメ主役機のVF-1J一条輝機とVF-1Jマクシミリアン・ジーナス機です。
バルキリーは通常は上の箱絵のような飛行機のシルエットの”ファイター”ですが戦い方に応じてガンダムのようなロボット形態(バトロイド)に変形したりファイターとバトロイドの中間形態である”ガウォーク”という戦闘機に手足が生えたようなシルエットにもなります。
アニメとしてはガンダム以降(直後)の作品となりますがガンダム以前のロボットアニメの王道であった変形機能が取り入れられていているのが面白いところでした。
アニメとしてはガンダム以降(直後)の作品となりますがガンダム以前のロボットアニメの王道であった変形機能が取り入れられていているのが面白いところでした。

ファイター形態は現用機のトムキャットのような可変翼機です。

このシルエットからロボット(バトロイド)に変形するのですが架空の世界(SFアニメ)のお話ですが都合よく無理やり強引に変形するのではなくきちんと検証されたうえでの変形機構が設定されています。
全体的に凹モールド(すじ掘り)が施されているのでプラモデルみたいに墨入れ(モールドに色を差すこと)するとリアル感が出ていいかも

ウェーブ 超時空要塞マクロス VF-1S ストライクバルキリー バトロイド 一条輝機/ロイ・フォッカー機 1/100スケール 全高約16cm プラモデル MC-070
- 出版社/メーカー: ウェーブ(Wave)
- 発売日: 2024/06/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
ちなみにバトロイド形態はこんな感じになります。
戦闘機がこんなロボットに変身します。
戦闘機がこんなロボットに変身します。


隊長機の証、ロイ・フォッカーの愛機のトレードマークはこのスカル・クロスボーンマーク
今回発売された3機の中で私がこのロイ・フォッカー機を選んだのもこのスペシャルマーキングが気に入っているからです。

トミカといってもこのように車輪(タイヤ)はありません。
戦闘機形態なら車輪があってもおかしくはないのですがトミカサイズのタイヤが付くとなるとちょっとなぁ‥ここら辺は大人向けといったところですかね
しかしこうしてみると結構深めの分割ラインが再現されていてもしかしたらバトロイドやガウォーク形態にも変形できちゃうんじゃないの?と思っちゃいます。

ノーズ周辺のアップ
ガウォーク形態ではこのコックピット周辺はそのままで手足が付くような感じになります。

▲ガウォーク形態
マクロスのバルキリーの中でも特異な変形パターンがこのガウォーク形態だと思います。
トミカのサイズで変形ギミックは難しいかもしれませんが技術が進歩すればいつかはきっと・・もうそのころは自分は老人世代かもなぁ~そんな年齢になってもトミカを買うのかなぁ?