こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
今年の静岡ホビーショーでタミヤが発売前展示していたドイツ軍のケッテンクラート中期型(1/72)が先日、予約注文していたamazonから届きました。

キットはケッテンクラート本体と牽引車両にパッケージにある3体のドイツ軍兵の構成です。
タミヤのミリタリーミニチュア(MM)シリーズのパッケージアート(箱絵)はいつ見てもいいですね。

ランナー構成の図。
カラフルなランナーの構成のガンプラキットばかり見慣れるとこの単色ランナーで構成されるキットは新鮮です。
ケッテンクラートは履帯駆動の軽車両とバイクが合体したような車両で戦闘用というよりは物資・人員輸送車両なのですが箱絵にある通り輸送車両といっても大した量は運べないです。
履帯駆動なので速度も出ませんが代わりに不整地路面での走破性には優れています。
ケッテンクラート自体は数年前にアニメに登場してちょっとしたミニブームになったことがあり複数のメーカーからキットが発売されたことがあります。
このサイズ感とのロンロト走る姿がアニメの中でいい存在感を出しています。



キットにはこんなエッチングパーツが付属しています。
エッチングパーツというのはプラモデルキットの部品の中でプラスチックでは細かすぎて成型できないようなパーツを緻密な金属加工によって作成した精密感をUPさせる特別パーツでこのように初めからキットに付属しているものも別売りで既存パーツと置き換えるものも販売されています。
(ちょっとお高いのだ多用すると物凄い金額になります)
画像のエッチングパーツはエンジンハッチのグリル部分に使います。
この部分は平面でなく湾曲した部分なのでこのエッチングパーツも曲げて取り付けないといけないのですがそのための治具(曲げるためのガイド)も付属するという優しい気配り。

白黒の組立説明書(図)の他にカラー版の塗装指示書も付属。
これまでは箱絵を参考に塗装したりしていたのですがこうした気配りは嬉しいですね
イギリスの模型メーカーであるエアフィックスのキットには実にカラフルな塗装指示図がついていましたが日本のメーカーも今後こうしたカラー図版が増えるといいですね。
(大戦期の軍用キットは塗装の参考になるようなカラー資料が少ない)

キットの中にはもう1枚このような初心者向けの製作のアドバイスが載ったチラシが入っていました。
様々なジャンルのキットを例に解説されています。
これまでは箱絵を参考に塗装したりしていたのですがこうした気配りは嬉しいですね
イギリスの模型メーカーであるエアフィックスのキットには実にカラフルな塗装指示図がついていましたが日本のメーカーも今後こうしたカラー図版が増えるといいですね。
(大戦期の軍用キットは塗装の参考になるようなカラー資料が少ない)

キットの中にはもう1枚このような初心者向けの製作のアドバイスが載ったチラシが入っていました。
様々なジャンルのキットを例に解説されています。
コロナ禍でおうち時間が増えて新しく模型製作を始める人や何年ぶりかに模型製作に復帰した人が増えても模型業界はちょっとした模型バブルなんだそうです。
この1年ほどに新発売されたキットも以前に増して作りやすさを考慮したものや明らかに初心者向けのキットが登場しています。
かつてガンプラが日本の模型界を救い皮肉にも新型コロナがその火をつなぐことになったのかも?

今回も製作記でなく製品紹介記事ですみません![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
サイズも小さくて塗装も簡単で製作時間も短くて済みそうですがフィギュア塗装は初心者なのでこれに時間がかかりそうな予感です。
この1年ほどに新発売されたキットも以前に増して作りやすさを考慮したものや明らかに初心者向けのキットが登場しています。
かつてガンプラが日本の模型界を救い皮肉にも新型コロナがその火をつなぐことになったのかも?

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.377 ドイツ軍 Sd.Kfz.2 ケッテンクラート中期型 プラモデル 35377
- 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)
- 発売日: 2021/05/29
- メディア: おもちゃ&ホビー
今回も製作記でなく製品紹介記事ですみません
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
サイズも小さくて塗装も簡単で製作時間も短くて済みそうですがフィギュア塗装は初心者なのでこれに時間がかかりそうな予感です。