amazon プライムデー(先行セール)で買ったもの【2024年7月版】

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

amazonのサブスク”プライム会員”限定のプライムデーのセールが7月16日(火)17日(水)の2日間開催されますが7月11日(木)から先行セールが始まています。

02_LUEP_Hero_DT_2560x600.jpg
先行セールで売り切れとなった場合はセール本番当日には買えないものもあるかも?ということですがそこまで激安、大幅値引きという商品ってなかなかないですよね

それでもこのセール期間を狙って買い控えていたものがいくつかあったので先行セールでポチリました。


ということで今回真っ先にポチったのは”Ring”というamazon製のセキュリティカメラです。
昨年の暮れのセールで初めて購入したのですがあまりにも便利で安い(コスパ高い)ので2台目を追加購入しました。



【2023年度グッドデザイン賞受賞】Ring Indoor Cam (リング インドアカム) 第2世代 ホワイト | 軽量小型の屋内用セキュリティカメラ、ペットカメラやご自宅の見守りカメラ、防犯カメラの用途にも プライバシーカバー付き

【2023年度グッドデザイン賞受賞】Ring Indoor Cam (リング インドアカム) 第2世代 ホワイト | 軽量小型の屋内用セキュリティカメラ、ペットカメラやご自宅の見守りカメラ、防犯カメラの用途にも プライバシーカバー付き



  • 出版社/メーカー: Ring

  • 発売日: 2023/06/08

  • メディア: エレクトロニクス







Ringシリーズのうち室内向けのRing Indoor Camというものを私は使っています。
カメラの映像をスマホで簡単に確認できるし動体検知したら録画を開始してスマホにアラームが届きます。
Ring単体では設定も操作もできないのでスマホ必須となります(専用アプリ)
※上の商品説明の画像のスマホはつきませんよ

防犯カメラやペットの見守りなどに便利なのですが私の場合、認知症もある母親の見守り介護につかっています。
家の中に監視カメラなんて・・と抵抗があるという人も多いと思いますが見守り介護を自分ひとりで行っている我が家ではやはりこれがあるのと無いのとではもう全然違います。
自分が2階にいて1階の母親の居室で何か音がしたらますスマホでRingのカメラ映像を確認します。
IMG_3937.jpg
▲我が家のRing1号機(和室)
Ringではカメラの向きは固定ですが広角レンズを搭載しているのでかなり広い範囲がバッチリ映ります。
10畳ほどの母親の居室では天井の隅に設置したカメラで部屋全体が確認できます。
スマホの画面で映像を部分的に拡大もできるので細かい部分もチェック可能
また双方向で音声のやり取りができるのも優れもので外出先からもスマホを通じてRing経由で母親と会話ができます。
部屋の明かりが消えた夜間でもはっきりとした映像が残せます。


IMG_4399.jpg
▲追加購入したRing(リビング)
今回追加購入した2台目はリビングの壁に設置してリビングのソファーで過ごすことの多くなった母親対策用です。
このような優れものアイテムがプライムデーでは通常価格4980円のところ40%OFFの2980円で買えちゃうのです。
【2023年度グッドデザイン賞受賞】Ring Indoor Cam (リング インドアカム) 第2世代 ホワイト | 軽量小型の屋内用セキュリティカメラ、ペットカメラやご自宅の見守りカメラ、防犯カメラの用途にも プライバシーカバー付き










Ring自体はWi-Fiとコンセントが使える場所ならどこでも設置できます。
私のように部屋の壁や天井に固定(付属ネジ使用)しなくてもただ置いておくだけでも使えますので必要な場所に必要な時だけ使うこともできますよ

なんだか宣伝みたいになっちゃいましたがこの価格で買えるプライム会員の方には本当にお勧めです。



***********************************************









次もセール価格を狙って買い控えていたものでBD-R(50枚)です。
特に指名のブランドとかはありませんが有名どころのメーカーのものを選んでいます。
私はTVの1クール(3か月)ごとにレコーダーに録画している深夜アニメをBD-Rに作品ごとに焼いて保存しているのですが最近のアニメバブルのおかげで1クールに30枚ほど消費するようになっていてほぼセールごとにBD-Rを買っているような感じです。
ちょうどアマゾンのセールも1クール程の感覚で開催なのかなぁ?
最初はガンダムシリーズなどの録画保存で模型製作時の資料収集のt盛で始めたこの習慣ですが今では視聴したほぼすべての作品をBD-Rに保存しています。





エレコム USB キーボード ワイヤレス (レシーバー付属) メンブレン 薄型 フルキーボード ブラック TK-FDM110TXBK

エレコム USB キーボード ワイヤレス (レシーバー付属) メンブレン 薄型 フルキーボード ブラック TK-FDM110TXBK



  • 出版社/メーカー: エレコム(ELECOM)

  • 発売日: 2019/03/25

  • メディア: Personal Computers





夏の間、2階の普段使っていない風通しの良い部屋で過ごす時間が増えるので使わなくなったデスクトップPCを置いてPC作業もできるようにしたのですが猫が部屋に入り込んでキーボードのキートップを器用に爪を使って外していたことがありました。
何とか散乱していたキートップを拾い集めて元通りにしたのですがちょっと一部キーストロークが不調になってしまったので安価なものに買い替えます。
ワイヤレスタイプは反応速度が気になってこれまでほとんど使ってこなかったのですがこれを使ってみて問題なければメインPCのキーボードと交換するつもりです。




ネットギア NETGEAR 卓上型コンパクト アンマネージスイッチングハブ GS308 ギガビット 8ポート 静音ファンレス 省電力設計 3年保証

ネットギア NETGEAR 卓上型コンパクト アンマネージスイッチングハブ GS308 ギガビット 8ポート 静音ファンレス 省電力設計 3年保証



  • 出版社/メーカー: ネットギア

  • 発売日: 2019/07/10

  • メディア: Personal Computers





前出の通り普段使っていない部屋のPC用に自室から有線LANの配線をすることにしました。
現在はWi-Fiでネットと繋げているのですがちょっと速度が遅いのでドア2枚越しの配線作業になります。

自宅インフラ整備の一環でここに来て重い腰を上げることにしました[たらーっ(汗)]
現在使っている5ポートのHUBの置き換えでこの8ポートのものにしました。
セール価格でBUFFALO製のものもほぼ同価格でしたが値引き率が高いこちらに









LANケーブル自体は回線契約が1GなのでCat6で十分。
ドアを2枚越さなければいけないのでフラットケーブルで隙間を超えさせようと思っています。
ただ我が家の室内ドアは意匠的なものなのか上下にスリッド(溝)が縦方向に走っているデザインでこの溝部分の切り欠きがドアを閉めた際にドア枠との間にちょうどLANケーブルが通るほどのスペースになっていますので1.5mm厚のフラットケーブルで問題なさそうです。








最期はおまけで買ったようなものです。

VASTLANDのオイルランタン(灯油)ランタンのSサイズが1000円を切ったセール価格でした。
まだこのブログでは紹介していませんが先々月にamazonでキャプテンスタック製のオイルランタンを購入していますので前から持っていたものと合わせて3台のオイルランタンがあります。

そういえばキャプテンスタックのオイルランタンもアマゾンのセール期間だったような・・・
そんなに頻繁にamazonってセールやっているのか?


今回のセールではお小遣いの予算内の1万円ほどの出費に抑えられていると思います。

amazonのプライム会員の会費は年額5,900円なのですが自分の場合はプライムビデオやAmazon Musicをよく利用するのでまぁまぁ納得の価格なのです。

特に最近はプライムビデオでゴジラ-1.0やガンダムSEED FREEDOMなどの作品が劇場上映終了後すぐに配信されたのが個人的にもポイントが高いです。


フィルムカメラ

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
青森県を含む北東北も6月23日(頃)に梅雨入りしました。
平年だと6月15日(頃)に梅雨入りしているようなのでやはり今シーズンは他地域と同様に遅めの入梅です。
まだ6月というのに猛暑になっている地域もあるようですが流石にこちらではそこまでの暑くはなっていませんがそれでも数日ほど真夏を思わせるような暑い日がありました。
今シーズンもエアコンの無い夏を迎えることが決定した我が家では扇風機と窓から入ってくる自然の風、そして冷たいアイスクリームに頼る日々がやって来ます。

そうそう最近、ちょっと驚いたのがカメラ業界を賑わせている昔ながらのフィルムカメラの新製品が21年ぶりに発売されたという話題です。

もうすっかりデジカメが当たり前の時代で前回記事にした公衆電話同様に若い世代には馴染みのない(知らない)フィルムカメラですが最近人気のアナログレコードやカセットテープと同じように人気に火をつけるのもまたZ世代。
自分の周りにはいないけどフィルム撮影を楽しむ若い人が増えているようでメーカーさんも商機ありとフィルムカメラの開発&販売を決断したようです。

IMG_4353.JPG
その話題のカメラがこちら
リコーイメージング(株)のPENTAX 17です。
PENTAXブランドでのフィルムカメラの新製品は実に21年ぶりなんだそうです。
一見すると高級コンデジのようなデザインに見えますが高級コンデジの方が往年のメカニカルなフィルムカメラのデザインを踏襲しているのでこちらが本流ですね
IMG_4360.jpg
▲こちらはクラシカルデザインが気に入って手に入れたデジカメ FUJIFILMのX20です。

焦点距離は35mm判換算値で37mmでマクロモードで25cmまで寄れるようです。
フラッシュも内蔵。

[カメラ]PENTAX 17の仕様等の詳細はこちらから


使用するフィルムは一般的にどこでも買えた35mm判フィルムでOKなのですがフィルムの1コマ(36mm×24mm)の半分(ハーフサイズ)の17mm×24mmが1コマとなるので24枚撮りフィルムだと倍の48枚撮影できる計算になります。
このハーフサイズの17mmという数字が商品名の”イチナナ”の由来です。
スクリーンショット 2024-06-27 102811.jpg

ハーフサイズカメラって自分の世代よりも前の世代の人たちが当時、コンパクトカメラ(普通にイメージするカメラよりもさらに小型のカメラ)で撮影していたフォーマットになります。
通常は横にカメラを構えてシャッターを切ると横長の写真が撮影できるのですがPENTAX 17では縦長の写真がとれちゃいます。
横長の写真を撮るにはカメラを縦に構えることになります。
自分の場合は縦長写真を撮ることは滅多にないのでこのカメラだとちょっと違和感を感じそうですが縦長画像がスタンダードなスマホ世代にとってはこのスタイルが合っているのだとか・・
IMG_4355.JPG
PENTAX 17の上部
フィルムカメラ時代の終盤はフィルムの自動巻き上げが当たり前になっていたので手動の巻き上げレバーがあるカメラって懐かしいです。
シャッターを切って(押して)次の撮影のためにフィルムを巻き上げるといった一連の”撮影する”というルーティーンは私の頭の中では今でも一番”写真を撮る”という行為にしっくりとくるんですよねぇ
当然、フィルムを使い切れば手動で巻き戻さないといけません。
そんなことを言っていますが私の人生の中ではもう半分以上はデジカメでの撮影という状況なんだよなぁ~

フィルムカメラの中でもかなりクラシカルなデザインですが操作がすべてマニュアルということでもなくてピント合わせは手動選択できるゾーンゾーンフォーカス(オートフォーカス)です。
撮影モードもフルオートの他に低速シャッター、バルブなど7つ用意されているのでデジカメと比べても遜色ない簡単操作が実現されています。


IMG_4352.JPG
カメラの裏蓋を開けてフィルムを装填
特にコツがいる作業ではないのですが女性の方は苦手という人も当時は多かったです。

レンズから入った光がフィルムに当たる部分がご覧の通りハーフサイズ(縦長)になっているのが分かります。
フィルムカメラなので光学ファインダーは必須ですがハーフサイズなのでこちらも縦長の視野になっています。

IMG_4354.JPG
デジカメだと液晶モニターがある部分には使用しているフィルムの箱を一部切り取ってフィルム情報をポケット確認できるメモポケット付き
デジカメだとカメラの裏側ってボタンやダイヤルがたくさんありますがフィルムカメラではkの部分は単なる
”蓋”なのでスッキリしています。
ファインダー右の黒丸は別売りのケーブルリモコンを使用する際の端子


直販サイトでの価格は88,000円(税込み)で初回生産分は予約を早々に締め切るほどの人気だそうです(たしかに良心的な価格設定)

フィルムカメラはデジカメやスマホのように撮影したらすぐに画像を確認できないし自分で現像やプリントができなければ業者さん(お店)に頼まないといけないといけないのだけどこの不便さを享受しても得たいものが皆さんあるんですねぇ
オートフォーカスなので被写体ブレや手ブレに注意すればそれなりの写真が撮れそうですがプリントを見るまでのドキドキ感は確かにデジタルでは得難いものがありますよね

いつの間にかDPEという看板を掲げたお店やフィルムを扱っているお店も
みかけなくなりました。
写ルンですも最近は売っているお店見かけないんだけど都会ではまだまだDPEサービスの利用に不便を感じなかったりフィルムも入手困難という状況ではないのかなぁ?

自分の住んでいる町ではDPEサービスの取次店もフィルムを売っているお店もないんだけど

amazonでフィルム価格を調べたら結構なお値段しています。
フィルムカメラ全盛時の価格の4~5倍くらい?





昔はDPEショップに撮影したフィルムを持ち込むとサービスで1本フィルムがもらえたりもしたよなぁ
ネットでDPEサービスを掲げているサイトも中身はデジタルプリント専門みたいだし・・
ざっと試算するとフィルム代とDPE代で36枚撮りフィルム(72枚プリント)で4~5千円くらいのコストになるんじゃないかなぁ~

IMG_4359.jpg
フィルムカメラの話題になったので父親の形見となった往年の名機・YASHICAのエレクトロ35を久しぶりに出してみました。
子供の頃の家族写真はみなこれで撮ってもらった思い出のカメラ。
特に防湿庫に保管しているわけでもないけどコンディションはけっこう良さそうです。
父親が大切に扱っていたのが思い出されます。
よく「ローソクの灯りでも撮影ができる」と自慢していたなぁ
どうやら動かせるようにするにはバッテリーを自作する必要があるとのことらしい。
コンディションチェックのためにフィルムを入れて撮影してみたいんだけど・・





ようやく我が家も光回線

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

昨年(2023)の11月中旬に我が家のネット回線をADSLから光に切り替えました。

「まだADSLだったの?[がく~(落胆した顔)]と驚かれそうですがこれまで私の環境ではADSLでの接続速度に特に不満もありませんでした。

周りのお宅が次々と光回線に切り替えたので利用者の減ったADSLの通信状況が改善したのかも?

回線速度が十分でないと視聴に支障が出るといわれるYoutubeやDAZNなどの動画配信サービスでもコマ落ちしたり途中で回線が切れるということもほとんどなかったので毎月の利用料が安くすんでいたこともあっていつかは光にしないとなぁ~と思いながらもここまで“引っ張って”来ちゃいました。
回線速度(ADSL)2.JPG
回線速度測定サイトで我が家のADSLの速度を計測したら14Mbps(0.014Gbps)でした。

しかし世の中はすでにネットは光などの高速接続が当たり前になりADSLサービスの提供事業者は次々とサービス終了を発表、いつまでもADSLにすがってはいられません。

我が家はyahoo!BBのADSLだったのですが数年前から地域ごとに順次ADSLサービスを終了していてついに昨年の夏の終わりにサービス終了な案内が来ました。
改めて調べたら2003年12月からYahoo!BBのADSLを使っていました。(バリュープラン通常タイプ50M)
青森に越して来たのが2002年6月なのでADSL開通までの1年半ほどはISDNでのネット接続をしていたことになります。(ISDNなんて知らない人多いかも?)

IMG_3976(1).jpg

どうやら私な住む地域ではこの3月末でADSLサービスが終了になるようです。

光回線に切り替えるならYahoo!BBの2年縛り途中解約の違約金が発生しないソフトバンク光でいいやと思っていたので渡りに船でした。
※代理店経由での契約もしたくないので直接ソフトバンクと契約。


またサービス終了ギリギリまで待っていればきっと好条件の提示があるかも?とちょっと期待していました。


IMG_3977.jpg

果たしてこのような特別プランなるものが同封されていました。
特別プランの内容は・・・
2年間の月額基本料の割引(2年間は4,290円/月)
光BBユニットの永年無料(513円が0円)
Wi-Fiパックの永年無料(1,890円が0円)
初期費用・工事費無料


というもので事前に光回線に切り替える際のコスト予算の範囲内に収まるのがわかったので即日電話で契約を申し込みました。
ただし工事が込み合っていて開通は2か月後の11月15日となりました。
皆さんADSL廃止の案内状が届いて一斉に光回線への切り替え手続きをしたのでしょう。
雪の降る前に工事が完了できてよかった。

ということで11月15日からはソフトバンク光でのブログ更新となっています。

以下は家庭内LANの作業の様子
IMG_3979.jpg
工事日の数日前に接続に必要な機器がソフトバンクから遅れれてきました。
ADSL時代の”あの赤い箱”からシンプルな段ボール箱に入れられています。

IMG_3754.jpg
工事当日に工事業者さんが持ってきた黒い筐体のNTTの光端末装置と白いソフトバンクの光BBユニットを接続して無事開通です。
設置場所は固定電話の電話代の下です。
固定電話はオプションの光電話(N)でNTTで使っていた電話番号を引き継いでいます。
光回線工事を気にNTT回線は休止(手続きはソフトバンク側でやってくれた)となりました。
こうなるとあんなに高額だったNTTの電話加入権ってどうなっているの?と思っちゃいますね
NHKの受信料みたいにNTT加入権問題の新党ができないかなぁ?

これから先は家庭内LANの配線作業を自分でやります。
IMG_3756.jpg
光BBユニットが置かれている1FのリビングからLANケーブルを壁面コンセントから2階まで壁内を通していきますが壁内の蛇腹状の配線ダクトに悪戦苦闘しながらなんとか2階まで有線で通しました。
IMG_3755.jpg
配線ダクトの径が狭すぎてLANケーブルのコネクタが付いたままだと通線できないので一旦コネクタ部分をカットしてケーブル部分だけで通して後から自分でカシメ工具とコネクタを用意して壁から出せたケーブルにコネクタを付け直しました。
工具も含めて配線パーツの出費が結構ありました[あせあせ(飛び散る汗)]
接続不良を心配しながらもなんとかネット接続も完了。
(以前の勤務先でこの作業は経験済み)

今まではCat5ケーブルでしたがギガ対応のCat6AケーブルにすべてのLANケーブルを交換しました。
高速回線にしたはずなのに接続速度が思ったほど出ていない場合はケーブルの規格が古い場合があるので要チェックですよ
ケーブルに印字されてる規格表示がCat5だと100Mbps(0.1G)までなのでギガ対応の光契約をしても能力が発揮できません。
Cat5e,Cat6と書かれているケーブルだと1GbpsまでOKでCat6A、Cat7は10G bpsまで対応できます。
LANケーブル以外にはHubやPC側のLANがギガ対応できていないものだとケーブルを買えても意味がありません。



パソコンを買い替えてもHubやケーブルが古いままだと通信速度が思ったよりも出ないということになっているのかも?

回線速度(光).JPG
光回線で今まで使っていたCat5ケーブル(最大100Mbps)を使ってPC接続した場合の回線速度がこちら
当たり前ですがCat5ケーブルの最大速度100Mbposの壁は超えられません。






そしてCat6Aケーブルでの接続では・・・
回線速度(光1000m).JPG
340 Mbpsと回線契約ノ1Gの1/3ほどの速度が出ています。
ADSLの20倍以上の速度です。
さらにこの数値は光回線の開通直後でまだIPv4という旧来の規格でしたが数日後にはIPv6というより高速通信が可能な接続方法が使用できるようになりました。

IPV6.JPG
PC側の設定等をIPv6対応に変更して速度計測すると・・・

回線速度(光1000m)HUB自作ケーブ最高速.JPG
契約通りの1G(1000Mbps)という速度は理論値で実際にはその半分も速度が出れば御の字です。
常時この速度は出ていないようですが目標の数値は何とかクリアできています。
自分で接続したLANケーブルのコネクタによる伝送ロスもないようなのでこれにて家庭内LANの配線作業は終了です。


光回線にしたら是非、やってみたかったのが膨大なデータをネット上からダウンロードしないといけないMSFS2020というPCのフライトシュミレータなんですがそれについては追々記事にしますね。

Microsoft Flight Simulator : プレミアムデラックス 日本語版

Microsoft Flight Simulator : プレミアムデラックス 日本語版



  • 出版社/メーカー: アクティブサポート

  • 発売日: 2021/11/19

  • メディア: DVD-ROM