こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
7月の新紙幣発行からだいぶ日にちが経過したのでもうお財布に新紙幣が入っているよという方も多いかと思います。
新紙幣発行前に報道されていた自販機などの新紙幣対応の遅れも私の生活圏の中ではけっこう新紙幣使えるところが多いですね
さて、決して裕福な身の上でない自分にとってはやはり普段一番馴染みのある紙幣と言ったら1000円紙幣です![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
新紙幣のデザインには北里柴三郎博士が採用されていますが個人的に北里先生とはちょっとしたご縁があります。
7月の新紙幣発行からだいぶ日にちが経過したのでもうお財布に新紙幣が入っているよという方も多いかと思います。
新紙幣発行前に報道されていた自販機などの新紙幣対応の遅れも私の生活圏の中ではけっこう新紙幣使えるところが多いですね
さて、決して裕福な身の上でない自分にとってはやはり普段一番馴染みのある紙幣と言ったら1000円紙幣です
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
新紙幣のデザインには北里柴三郎博士が採用されていますが個人的に北里先生とはちょっとしたご縁があります。
.jpg)
今から20数年前、東京での営業マン時代には北里柴三郎博士が設立した港区白金にある北里研究所、北里学園本部、北里大学(薬学部)さんがお得意先様でしたので毎日のように白金に通っていました。
当時、北里研究所と北里学園本部は同じ白金の敷地にある建物に入っていて1Fロビーには北里柴三郎博士に関するちょっとしたPRコーナーがあって仕事の合間にちょくちょく見学させていただいていたので多少なりともほかの方よりは博士の生涯や功績については知っているつもりです。
※北里研究所と北里学園は2006年に学校法人北里研究所として統合されたそうです。
今回、北里柴三郎博士が新1000円札の肖像として採用されて本当に嬉しく思っています。
そうそう、北里は”きたさと”と発音して”きたざと”と濁りません。
今回、北里柴三郎博士が新1000円札の肖像として採用されて本当に嬉しく思っています。
そうそう、北里は”きたさと”と発音して”きたざと”と濁りません。
新紙幣では紙幣額の数字表示がちょっとこれまでの紙幣に比べてすっきりしたデザインになっていてなんだかちょっと違和感を覚えます。
違和感といえば新紙幣の1000円札と2世代前の5000円札と自分的にはちょっと混同しちゃうときがあります。

▲平成16年まで発行されていた旧旧5000円札がこちらですが紙幣の色味とか全体のデザインの違いからは混同しそうにもないのですが・・・


両紙幣の肖像から受ける印象がとても似ているので混同しちゃうんですね
旧旧5000円紙幣の肖像は新渡戸稲造ですがこうして新1000円紙幣の北里柴三郎博士と見比べると似ていますよね
じっくり見比べると髪型(分ける位置違う)、顔の輪郭、丸眼鏡、口ひげ、シャツに蝶ネクタイと共通点も多数あります。
もう20年以上前の紙幣の印象って案外残っているものなのですね
新紙幣が出回りだしたころはこの1000円紙幣を5000円紙幣と勘違いしそうになりました。
今日のネットニュースでタレントの中川翔子(しょこたん)さんも同じような印象(「新しい千円札の顔が5000円感つよくて間違えそうになる」)と語っていいたので「あぁ自分だけじゃないんだなぁ~」と思いました。
さて旧旧5000円紙幣の新渡戸稲造の祖父は現在の青森県十和田市の開拓に尽力した人でその十和田市には新1000円紙幣の北里柴三郎博士の北里大学の農獣医学部があるということでちょっとご縁を感じます。
(実際に十和田市では新紙幣発行時にはイベントも開催されました。)
(実際に十和田市では新紙幣発行時にはイベントも開催されました。)
-b18fa.jpg)
新1000円紙幣の裏面は北斎の富岳三十六景「神奈川沖浪裏」がデザインされていてこれは訪日外国人にとっては円安だし格好の手土産になるのではないでしょうか?

新五千円紙幣は2代続けて女性なので特に違和感っは感じないですね
5000円紙幣の肖像は”女性”というように今後も引き継がれてくれた方がいいかなぁ
逆に1万円、千円紙幣の肖像に女性が採用されると今後は混乱しそう。
今気が付きましがこの紙幣の通し場号は初回ロッドの”AA”から始まっていますね
もう使っちゃたなぁ、記念に持っておけばよかった
今気が付きましがこの紙幣の通し場号は初回ロッドの”AA”から始まっていますね
もう使っちゃたなぁ、記念に持っておけばよかった
新1万円紙幣の渋沢栄一翁のお姿はあんまり見かけないのが寂しいところです![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
この記事へのコメント
KINYAN
小田原では、ATMから旧紙幣がまだ出てきます
新5000円札はいまだにお目にかかっていません^^;
kazukun2626
きたざとと読んでました(´;ω;`)
kousaku
八犬伝
ヨッシーパパ
青い森のヨッチン
うちの方もATMから出てくるお札は旧紙幣の方がまだ多いような気がします。
新5000円札はまだ見たことが無いという人が結構多いですね
青い森のヨッチン
営業訪問していた時にお客さんから”濁りませんよ”としっかり釘を刺されたので以後間違わないように気を使っていました。
青い森のヨッチン
ATMでも5000円引き出そうとすると1000円札が5枚出てくることがほとんどですものね
青い森のヨッチン
似ていますよね~兄弟みたいです
気が早いですが次の新札の肖像で3兄弟となりますかね
青い森のヨッチン
新5000円札のロッド番号AAは手元に残しておくべきでした
yokomi
青い森のヨッチン
当方のATMもまだまだ旧札新札混合のようです。
意外と新札が使えるセルフレジが多いですね