フライトシミュレーターで丘珠空港から三沢空港へ(前編)

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
今年になって母親の見守り介護生活が続いているのでちょっとした外出や宿泊を伴う旅行なんて当面諦めざるを得ません。
でもPCのフライトシミュレーターでちょっとした空き時間を使って日本中いや世界中を文字通り”飛び回る”ことができるのでちょっとした息抜きになっています。

私が使用しているのはMSFS2020というマイクロソフト(MS)が昔から開発販売を続けている伝統あるフライトシミュレーター(FS)です。
PCゲームとしてはフライトシミュレーターというジャンルはパソコン草創期より人気のあるジャンルです。


DSC06774.jpg


今回はJALグループの北海道エアシステム(HAC)が就航する札幌(丘珠)から三沢までをターボプロップ機のATR42-600を使って飛んでみます。
上の画像は実際に三沢空港に飛来したHACのATR42-600です。


キャプチャRJCO.jpg
出発空港は札幌の丘珠空港(RJCO)です。
全国各地から路線が集まる新千歳空港に比べるとだいぶ小規模な空港です。
札幌市中心部近くにあるので便利です。
民間機はHACとFDAそして新設されたばかりのトキエアが就航しています。
また陸上自衛隊との共同使用空港となっています。

HACは全機がターボプロップ(プロペラ)機のATR42-600でここい丘珠空港が同社の基幹空港(HUB空港)になっていて北海道各地や道外では三沢と秋田に路線を持っています。
短い滑走路(1500M)
なのでFDAが使うエンブライエル(ジェット機)は冬期の凍結路面状況下でのオーバーランの危険性を考慮して非降雪期のみの運航となっています。
FSMS2020ではドローンカメラでこうした飛行機から離れた場所での撮影も可能です。
このように旅客ターミナルの外観もよく再現されています


キャプチャRJCO2.jpg
丘珠空港の上空からの撮影
札幌市郊外にある新千歳空港に比べて圧倒的に市中心部からも近くにある空港です。
滑走路は1本だけでRWY32の先はもう石狩湾が広がっています。



simbrief.jpg
今回の飛行ルートです。
丘珠空港のRWY32から飛び立ってすぐに右旋回して新千歳上空を通過し太平洋に出て三沢を目指して南下します。
三沢空港のRWY28に着陸予定です。
出発前に事前に提出するフライトプラン(飛行計画書)はSimbriefというオンラインサービスで作成しています。

飛行には細かく定められたルートに沿って飛ぶ必要があるので自由に空を飛ぶというイメージとはちょっと現実は違います。

RJCO.jpg
フライトプランが承認されればいよいよ旅の始まりです。
MSFSではコールドモードという機体の電源すら入っていない状況から実際のパイロットが行う手順に沿って機体を飛ばせるようにできるのですが当然ですが素人にはまともにエンジンをスタートさせることすら難しいのでYoutubeなどに実際のパイロットさんなどがUPしている飛行手順の動画を参考に何度も練習して機体を動かせることができるまでになりました。


キャプチャrjco02.jpg
滑走路への進入許可が管制官から得られたので期待を滑走路の中心線に移動させます。


キャプチャrjco03.jpg
操縦席の様子です
ここに写っている各種画面やボタン、スイッチ類のほぼすべてが実際に動かすことができます。
きちんと実際のプロセス通りに操作しないと飛ぶことはできません。
本物は機長と副操縦士の2人で操縦するのですがフライトシミュレーターでは基本的に自分ひとりで2人分の作業をこなすことになるので意外と大変です。
ボタン一つ押せば飛ぶなんてことはありません。


IMG_4356(1).jpg
これが私のフライトシミュレーター環境です。

PCデスクにジョイスティックを置いてキーボードは平置きできる空間がないのでモニター前に立てかけています。
マウスも必須なのでこのスペースではちょっと狭すぎるのが目下のところの悩みです。
飛行機の操縦桿はボーイング社のハンドルタイプのもののほかに
エアバス社が多く採用しているサイドスティックのものもあります。
私のジョイススティックはもうかなりの年代物でマイクロソフト製のForceFeedBuckと呼ばれるものでジョイススティックにPC側から操作に合わせた負荷(ForceFeedBuck)がかかる仕組みで着陸の際にタイヤが設置するとちゃんとその振動が伝わって来ます。


キャプチャrjco04.jpg
機体に電源を入れてエンジンを始動させて機体のフライトコンピュータに各種設定を入力したりする作業を進めるだけで結構な時間がかかります。
多分実際の運航と同じくらいの時間が経過していると思われます。
さて離陸許可も得たところでエンジン出力を上げて離陸しますよ
離陸後はすぐに右旋回してTOBE1EというWP(ウェイポイント)へ向かいます。
WPは空に設定された目標地点のことでこのWPを線で結んで目適地近くまで飛行ルートを作成して計画通りに飛ばなければなりません。


キャプチャ001.jpg
離陸すると設定されている飛行ルートに沿ってAP(オートパイロット)でぐんぐん高度を上げていきます。


キャプチャ002.jpg
KURISというWP(ウェイポイント)を通過すると次のWP(TOBBY)へ向けて針路が自動的に変わります。
離陸時に少し操縦桿を操作した後はほぼこのようにAPによる自動操縦になるので各種計器をチェックしながら異常がないか見守っているだけです。


キャプチャ003.jpg
順調に飛行ルートを飛んで苫小牧上空で太平洋上に出ます。
運河のような苫小牧港が眼下に見えていますよ
次のWPは海上にあるTOBBYです。


キャプチャrjco06.jpg
コックピットの右画面(ND)には現在位置と針路方向の地図情報が表示されています。
左画面(PFD)は飛行機の姿勢と高度と速度等が表示されています。
PFDの背景に実際に見えるであろう地形が表示されています。


キャプチャrjco09.jpg
視点を客席に移動させて窓からの景色を楽しみます。
ちょうど主翼位置の座席ですね
当然ですが飛行機の位置に合わせて刻々とこの眺めも変化しますよ

ここまでは順調なフライトです。
北海道を離れ一路三沢空港を目指しTOBBY,LARCH,OBCHIの順でWPを通過して太平洋を南下し三沢沖まで巡行。(後編へ続きます)


Microsoft Flight Simulator : プレミアムデラックス 日本語版

Microsoft Flight Simulator : プレミアムデラックス 日本語版



  • 出版社/メーカー: アクティブサポート

  • 発売日: 2021/11/19

  • メディア: DVD-ROM






旅客機で飛ぶ Microsoft Flight Simulator 2020 コース攻略テクニック

旅客機で飛ぶ Microsoft Flight Simulator 2020 コース攻略テクニック



  • 作者: 田中久也

  • 出版社/メーカー: ソーテック社

  • 発売日: 2021/06/19

  • メディア: 単行本






ジェット旅客機操縦完全マニュアル パイロットはコクピットで何をしているのか?

ジェット旅客機操縦完全マニュアル パイロットはコクピットで何をしているのか?



  • 作者: 中村 寛治

  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ

  • 発売日: 2021/05/15

  • メディア: Kindle版






Microsoft FlightSimulator 2020 世界遺産フライト攻略テクニック

Microsoft FlightSimulator 2020 世界遺産フライト攻略テクニック



  • 作者: 田中久也

  • 出版社/メーカー: ソーテック社

  • 発売日: 2022/01/04

  • メディア: 単行本












この記事へのコメント

  • kazukun2626

    フライトシュミレ-タ-、凄い
    世界ですね。パーソナルとは
    思えませんね
    2024年06月29日 09:55
  • mayu

    ちょっと難しそう?
    でも雲を下に見るって、いいですね(^^)
    2024年06月29日 15:25
  • ヨッシーパパ

    客席からの映像も楽しめるのですね。
    凄いですね。
    2024年06月29日 18:47
  • 我流麺童

    本当に自分が操縦しているようなフライト趣味レーター、凄いです。
    2024年06月30日 06:57
  • エンジェル

    フライトシュミレーター!!
    ご自宅でリアルに出来るんですね@@
    難しそうですが、うまく出来たら楽しいでしょうね♪
    2024年06月30日 10:53
  • 青い森のヨッチン

    kazukun2626さん
    F1レースゲームとフライトシミュレーターの進化は本当にネ年リアルさが増して中断期間があるともう浦島太郎状態です。
    駐機時にマーシャラーさんがパドルを持って駐機位置の細かい指示を出してくれるようになったのも凄いと思っています。
    2024年06月30日 11:18
  • 青い森のヨッチン

    mayuさん
    かなり操作に慣れるまでは時間がかかりますよ~
    地上が雨でも雲を抜けると快晴だったり奇麗にお月さまが見られたりと気分が晴れます。
    2024年06月30日 11:20
  • 青い森のヨッチン

    ヨッシーパパさん
    操縦をオートパイロットにして巡行中はこうして客席から外をぼ~と眺めているのもいいですよ
    2024年06月30日 11:23
  • 青い森のヨッチン

    我流麺童さん
    旅客機を操縦するのはやはり難しいですが。
    乗員乗客の命を預かっているので真剣になります。
    それでもよく墜落しちゃうんですけど
    自分の操縦の未熟さもあるけどここまで複雑なシステムだとソフト側の不具合も多いようです。
    2024年06月30日 11:25
  • 青い森のヨッチン

    エンジェルさん
    自分はなかなか飛行機で旅行するという状況にはないのですが操作に慣れて一人前に飛ばせるようになったらもっと海外にも飛んでいきたいです。
    操作がリアルすぎて自由度が無いと思う人もいるかもしれないけどパイロット気分に浸れるのは男の子としてはなかなか気分がいいです。
    2024年06月30日 11:28
  • 横 濱男

    ライトシミュレーター、ハマりそうですね。
    ゲームの電車でGOをやったときは、ブレーキ操作の停車位置がむずかしくて。。(^▽^)
    2024年06月30日 12:01
  • SWEET

    フライトプランを作成してのフライトシュミレーターすごいです
    マーシャラーさんもいるの?\(◎o◎)/!
    私は昨日ブルーインパルスの飛行を見てきました
    スマホ撮影ですが、雲が多すぎてほとんど見失っていました(^^;
    2024年06月30日 12:18
  • まさ

    フライトシミュレーターをお持ちとは凄すぎる^^;
    2024年06月30日 16:31
  • テリー

    ソフトは、持っていましたが、結局、あまり、遊びませんでした。職場の先輩が、これに、夢中で、時々、ハワイに、実際の飛行機を乗りに行っていました。
    2024年06月30日 17:28
  • 青い森のヨッチン

    横 濱男さん
    電車の運転よりもかなりハードルは高いですがきちんと離陸して目的地に着陸できた時は感動しますよ
    設定によっては上空でエンジンから出火とか景気が故障するといったアクシデントも再現できるそうですがそんなことになると墜落は不可避です。
    2024年06月30日 18:21
  • 青い森のヨッチン

    SWEETさん
    フライトプランの作成のための無料サービスもあり助かっています。
    プランなしでの飛行も可能ですが航空管制が受けられないのでちょっと大変です。
    生まれて33年間も川崎市民だったので今いる住民の方が羨ましかったです。
    2024年06月30日 18:24
  • 青い森のヨッチン

    よしあきさん
    私のPC環境ではこれで遊ぶのが結構ギリギリなところなのですが高性能なグラフィックカードを使うともう実写と区別がつかないくらい綺麗にな画面になります。
    2024年06月30日 18:26
  • 青い森のヨッチン

    まささん
    普通のPCにインストールして楽しめるものですよ
    ちょっとしたゲーミングPCがあれば1万円くらいのソフトで楽しめます。
    2024年06月30日 18:27
  • 青い森のヨッチン

    テリーさん
    アメリカでは自家用機操縦の免許の練習用に以前から使われているようです。
    VRゴーグルにも対応しているようなのですがそこまでやれば確かに実機の訓練には十分なりそうです
    2024年06月30日 18:30
  • いっぷく

    札幌市は都会だと思っていましたが上空からみると奥に山並みが見えますね。広大な景色がさすが北海道と感じます。
    2024年06月30日 22:12
  • KINYAN

    心温まるコメントありがとうございます(^o^)
    2024年07月01日 06:39
  • 青い森のヨッチン

    いっぷくさん
    新千歳空港だと周りの山はあまり気になりません(飛行に影響しない)が丘珠は離陸後に西向きに針路をとると高度を気にしないといけないような山がすぐに迫っている感じです。
    2024年07月04日 00:02
  • 青い森のヨッチン

    KINYANさん
    私の場合、リ関してか月ほど経ちますが今ではすっかり後遺症も気になるようなこともなく過ごせています。
    2024年07月04日 00:04
  • yokomi

    お母様の介護、大変お疲れ様です。そんな中、仮想空間で旅行が出来るようで、十分にお楽しみ願います(^_^)v
    2024年07月05日 00:01