希少な公衆電話機

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

 

最近は携帯電話の普及でこうした公衆電話機を見かけることも少なくなってしまいましたね
それでも1km~2km四方に1台の割合で設置されているそうです(設置義務がある)

小学校では公衆電話の使い方を児童に教えているところもあるそうですが中高生でも公衆電話の使い方を知らないというケースも多いかもしれません。
通信障害時や携帯を持たずに出かけてしまった際などには公衆電話のお世話になるかもしれませんので小銭やテレカも用意していざというときには使えるようにしておか
ないといけませんね

IMG_4285.jpg
さて、公衆電話ボックスに収まっているのこの公衆電話ですがもうお気づきですか?












そう、受話器が2つついています。


これぞ現在国内で稼働している台数が一桁台というとても貴重な公衆電話
その名も”デュエットホン”です。
(フォンではなくホン)


受話器が2個あるので かけ手側に2人 VS 受け手側ひとりの計3人で通話ができるという優れもの?

平成になって登場した公衆電話でNTTが日本の電話事業100周年を記念して数量限定で製作したものです。
自分も東京に居たころは何度か目にした記憶がありますが使ったことはありません。
いや、空いている普通の公衆電話が無くてこのデュエットホンを一人で使ったことがあったような・・
2対1に通話シーンなんてなかなか思い浮かびませんがこのデュエットホンから電話がかかってきたら受けて側はちょっと戸惑っちゃうかもしれませんね
女の子同士のおしゃべりや友だちを伴っての愛の告白なんていうこともあったのかなぁ

私が知る限りNTT西日本管内で2台稼働、東日本管内では川崎市の中原区役所前に1台、そして我が青森県にはなんと2台が稼働中というのだけどはっきりした残存数はわかっていないようです。
他の方の投稿を見るとむつ市のものはカウントされていないケースもあって意外とまだ国内には多く存在しているのかもしれません。

青森県内にあるという2台のうちの1台がお隣のむつ市中心街のマエダ(商業ビル)前にあるのです(もう一台は深浦町にあるとか)
ちゃんとGoogleのストリートビューでもしっかり確認できますよ
ブログに掲載するために先日買い物途中に撮影してきたのが冒頭の1枚です。

いつからここに設置されているかは不明ですが平成の時代のことならもう30年以上ここにあっても不思議ではないです。
ここまで来たらもう壊れて部品が無くなって修理不能になるまでは設置され続けるような気がします。


そしてこのデュエットホンですが公衆電話のカプセルトイのレアアイテムとして商品化されています。

公衆電話のカプセルトイは以前に少し集めていましたが今回どうしても欲しくなってしまいフリマアプリで手に入れました。
IMG_4313.jpg
実物を撮影した画像よりも細部がよくわかります。
カプセルトイの中でも細部まで精密に再現されていると思います。


IMG_4312.jpg
フリマ(Yahoo!フリマ)ではこのデュットホン2台と通常のもの2台に加えてこのスタンドがひとまとめで売りに出ていました。


デュエットホン以外の私のカプセルトイ・公衆電話コレクション


IMG_4317.jpg
MC-3P アナログ公衆電話機
1986年(昭和61年)
今では公衆電話といえば緑色ってイメージが強いですが昔は赤色やピンク色でしたね
コインの代わりにテレホンカード(テレカ)対応になったあたりからこの緑色になったんだっけ?
100円玉入れてもおつりは出て来ないのでテレカなら通話に要した度数のみ消費されるので経済的。
テレカの残度数表示がついています。



IMG_4314.jpg
DMC-7 ディジタル公衆電話機
1996年(平成8年) 

なぜか”デジタル”ではなく”ディジタル”と表記される。
ISDNネットワークを経由して通話以外の通信にも対応するものですが実際に通信機器をつないで使っている人を見たことが無いです。
公衆Wi-Fiとか3Gとかまだなかった時代の代物でISDN通信網の提供が終了している現在はもう見かけなくなった電話機?
それとも通話専用でのこっているのかなぁ?
ボタンの下にPCやPDAの通信対応機器をモジュラーケーブルでつなぐためのコネクタ口がついています。



IMG_4315(1).jpg
MMC-D8 アナログ公衆電話機
2016年(平成28年)

ボタンが大きくなって見やすく押しやすくなった親切設計

公衆電話事業は東西NTTにとっては赤字事業なんだそうですが省令で公衆電話の設置義務を課せられているので機材更新とか新型機の開発とかは積極的に取り組みたくはないはずなのでデュエットホンのような変わり種希少種ももう少し頑張ってもらいたいところかも


IMG_4327.jpg
ずらっと並べた公衆電話

こうして並べるとデュエットホンて両サイドにスペースを空けないと受話器2個を使って通話する人がいると使いにくいですね

残存機がボックス内や単独設置ばかりといいうのは頷けます。


この記事へのコメント

  • 八犬伝

    ありゃあ、こんなのあるのですか
    しかも青森に2台も。
    1度も見たことがないですよ。
    2024年06月14日 21:46
  • kazukun2626

    公衆電話はすっかり見かけなく
    なりました、デュエットホンも
    初見です~
    2024年06月15日 07:53
  • mayu

    公衆電話に関する関心が、なくなってきているように感じます。見かけることも少なくなりました。
    2024年06月15日 09:22
  • (。・_・。)2k

    よく出来てますねぇ
    それにしても 最近 めっきり公衆電話見ませんよね
    2024年06月15日 09:33
  • ヨッシーパパ

    デュエットホンは、TVのロケ番組で観たことがあります。
    静岡だったかなぁ?
    2024年06月15日 18:38
  • Azumino_Kaku

    コメントありがとうございました。
    懐かしいです。デュエットホンてなんだかロマンチックな名前ですね。
    グレーの電話、出張先の四国で、モデム内蔵のダイナブックをつないで最寄りのプロバイダ(ニフティサーブだったでしょうか・・)のアクセスポイントまでダイアルアップしようとして、うまくいかなくてあきらめたことがありました。1999年ころはまだ常時接続は普及していなくて、電話もIモード。PCも出先からはインターネットにつながらないのが前提というのどかな時代だったような気がします。

     今ですと、海外でも地域によりますが、台湾、韓国あたりは、通信インフラも整備されており、レンタルルータやローミング、SIMフリーのスマホを持ち込んでテザリングしたり、だいたい宿にWIFIがあったりで、よほどの不便なところにいかないと仕事から逃れられなくなりました(笑)。
    2024年06月15日 23:07
  • いっぷく

    デュエットホン、川崎市にもあるんですね。今度行く機会があったら、見てみます。それにしても公衆電話の使い方も教えなければならない時代になったのですね。
    2024年06月15日 23:40
  • yamatonosuke

    デュエットホンは初めて見ました(≧◇≦)
    テレホンカードを財布に入れてたな~
    2024年06月16日 00:56
  • kou

    デュエットホンってインカム使って3人で会話するイメージなんですね。考えたもんですねー。
    2024年06月16日 06:48
  • tarou

    お早うございます、明月院(本堂後庭園 )に
    コメントを有難うございました。
    デュエットホン、知りませんでした。
    公衆電話いつの間にか見る機会が少なく
    なりましたね。
    2024年06月16日 07:28
  • an-kazu

    ICカード公衆電話というのもありましたね〜
    2024年06月16日 07:56
  • hide-m

    デュエットホンは知りませんでした。公衆電話も死語になるんでしょうね。全国の温泉にこだわったテレカを収集していましたが、5年ほど前に程半値で処分しました。使った方が損はしませんが、わざわざ公衆電話でもないですから・・・。
    2024年06月16日 08:09
  • ぼんぼちぼちぼち

    受話器が2つある公衆電話があるなんて、今の今まで知りやせんでやした。びっくりでやす!
    しかも、カプセルトイにまでなってるのでやすね!
    二度驚きやした!
    2024年06月16日 09:33
  • 横 濱男

    電話機のカプセルトイなんてなのがあるんですね。
    デュエットホン、見たことがない。現物を見てみたいです。
    気に止めて起きます。
    3人で電話なんて面白い。。電話代がかかるね(^▽^)
    2024年06月16日 12:01
  • 歳三君

    公衆電話はホント見かけなくなりましたね
    うちの子供も公衆電話の使い方知らないと思います(^^;
    2024年06月16日 12:23
  • 青い森のヨッチン

    八犬伝さん
    なんで青森に2台もあるのか?
    どうしてむつ市にあるのかは全く分かりませんが
    廃止されないうちに一度電話をこれでかけてみようと思うのですが誰か誘って3者間通話をしてみたいです。
    2024年06月16日 18:59
  • 青い森のヨッチン

    よしあきさん
    自分は登場当時のことを少し覚えていましたが
    ほとんどの人は覚えていないと思います。
    設置場所も当初は目立つ場所を選んでいたような気がします。
    むつ市だとこの場所がメイン通り?なので
    2024年06月16日 19:02
  • 青い森のヨッチン

    kazukun2626さん
    田舎でもすっかり台数が減りました。
    身近なところだと町内の銀行の支店脇と駅前にボックスがあるだけです。
    役場にもなかったような・・
    2024年06月16日 19:04
  • 青い森のヨッチン

    mayuさん
    災害時に繋がりやすいと震災の起きた直後にはよく言われることがありますがいざというときにどこに公衆電話があるかというのも覚えておかないといけないかも
    2024年06月16日 19:06
  • 青い森のヨッチン

    2kさん
    このガチャはボタンも押せるし受話器も外せる
    コイン返却口の蓋も動きますよ
    2024年06月16日 19:07
  • 青い森のヨッチン

    ヨッシーパパさん
    話題になればちょっとした観光スポットになるかもしれませんね
    むつ市の場合は市長さんが市の公式Youtubeで取り上げていましたよ
    2024年06月16日 19:09
  • 青い森のヨッチン

    Azumino_Kakuさん
    そういば会社の後輩もノートPCと接続しようとしたけどうまくいかなかったといっていたような
    私が青森に越してきた当初(2002)はまだネット回線はISDNで従量課金だったような
    2024年06月16日 19:12
  • 青い森のヨッチン

    いっぷくさん
    中原区役所のものはおそらく一番訪問者数が多い設置場所かもしれませんね
    受話器を持ったことが無いという子供も多いですよ
    電話といえばもうスマホしか知らない世代ですから仕方がないですよ
    2024年06月16日 19:14
  • 青い森のヨッチン

    yamatonosukeさん
    昔は入院時にテレカは必需品でしたが病棟や病室で通信機器使用が許可されてからはあまり病棟の公衆電話も使う人が減りました。
    しかしデュエットホン知らない人多すぎで驚きです。
    2024年06月16日 19:17
  • 青い森のヨッチン

    kouさん
    便利そうに見えていざ使う場面を考えるとなかなか浮かんでこないんですよ
    ガラケー時代にもグループ通話とかサービスがありましたが普及までいきませんでした。
    2024年06月16日 19:21
  • 青い森のヨッチン

    tarouさん
    緑のカードが付ける電話もそうですが赤やピンクの電話も見かけなくなりましたね。
    タバコやさんの店先とかにあったやつです。
    2024年06月16日 19:22
  • 青い森のヨッチン

    an-kazuさん
    ありましたね
    カプセルトイの次弾にもしかしたらラインナップされるかも?
    2024年06月16日 19:23
  • 青い森のヨッチン

    hide-mさん
    テレカは一時期コレクション性が高く高値が付くものもありましたね
    私も某女優さんの若い頃の企業CM物のカードを未だに保管していますが使ってしまった方がよさそうです。
    2024年06月16日 19:25
  • 青い森のヨッチン

    ニコニコファイトさん
    テレカは自分で買うのもありましたがちょっとしたノベルティとしてもらう機会も多かったですね
    今貰っても困っちゃうけど・・
    2024年06月16日 19:27
  • 青い森のヨッチン

    ぼんぼちさん
    けっこう知らない人が多くてびっくりしています。
    登場時はちょっと凄い公衆電話が出たなぁと思ったいましたが一人で使うのも恥ずかしいし二人で使うのはもっと恥ずかしいような気がしていました。
    2024年06月16日 19:29
  • 青い森のヨッチン

    横 濱男さん
    3者間通話をする場面を想像するとなかなか難しいですが
    昔のJKとかが友達同士でおしゃべりする場面しか思いつきません。
    2024年06月16日 19:31
  • 青い森のヨッチン

    歳三君さん
    教えようにも学区内に公衆電話が無いというところもありそうですね
    2024年06月16日 19:33
  • Boss365

    こんにちは。
    「受話器が2つ」の「デュエットホン」ですが、使った事ないので、初見かな?意外性ある公衆電話でバブリーな感じもします。ところで、カプセルトイですが、精密によく出来てますね。また、スタンドあり、いい感じです。「ずらっと並べた公衆電話」大変楽しいカプセルトイ風景(爆)ニャイスショットです!?(=^・ェ・^=)
    2024年06月17日 10:05
  • kousaku

    今では公衆電話も少なく成りましてテレカを持っていても使えないですね、今までは孫達にはテレカを持たせていましたが今では使えないと云うので携帯を持たせていますす、娘達はIHONNがいいと高い物を持たせているようです。
    2024年06月17日 10:07
  • 青い森のヨッチン

    Boss365さん
    当時はまだNTTも公衆電話に設備投資してもいける!と思っていたのでしょう。
    カプセルトイの中でもこのシリーズは精密に再現されていると思います。
    受話器もちゃんとガチャンと収まります。
    2024年06月17日 16:33
  • ぽちの輔

    旧宅の近くにあった団地の中には
    ディジタル公衆電話機が置いてあるボックスがありましたよ。
    電話機を交換する手間もかけたくないでしょうから
    そのまま残ってるんじゃないかな?^^
    2024年06月19日 14:38
  • Ulitzen

    どうもです。
    ダブル受話器の公衆電話なんてあるんですね。びっくり。
    しかも電話機のガチャもあるなんて、さらにびっくり^^;
    2024年06月22日 23:45
  • 青い森のヨッチン

    kousakuさん
    うちの町は高校生になるまで解体を持たせない運動をしているみたいですが親が持たせているケースも多いようです。
    田舎だと周囲に誰の目もないと状況も多いので緊急時の自衛手段ですね
    2024年06月23日 18:34
  • 青い森のヨッチン

    ぽちの輔さん
    JRにとっての赤字ローカル線がNTTの場合は公衆電話なんでしょうねぇ
    とにかく余計なコストはかけないということですね
    2024年06月23日 18:39
  • 青い森のヨッチン

    Ulitzenさん
    自分は東京で見かけていて撤去も進んでもう絶滅していると思ったらとても身近にあったのでびつくりです。
    2024年06月23日 18:42
  • yokomi

    デュットホンの存在は知りませんでした(^_^;) 青森にあるなんて素晴らしい。早めに行って、見たいです(^_^)v
    2024年06月27日 00:43
  • 青い森のヨッチン

    yokomiさん
    むつ市、下北半島の名所になってくれればいいのですが・・
    あまり有名になると最近は悪戯されたり迷惑系ユーチューバーとか来たりすると困ります。
    壊されちゃうと多分もう普通の公衆電話機に置き換えられちゃいそうです。
    2024年06月27日 11:38