こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
9月11日は公衆電話の日ということで今回の記事を準備していたのですが予定より約1か月遅れでの投稿になっちゃいました![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
カプセルトイの公衆電話ガチャコレクションの番外編が発売されました。
今回の番外編の注目アイテムは”ピンク電話”(いやらしいものじゃありません)です。
番外編全6種のうち3機種はすでに前回のシリーズで獲得済みですので狙うのは3機種です。

1回400円という価格設定でまずは2回チャレンジで上手くこれまで持っていたものとダブることなくこちらの2種を引き当てました。
今回の番外編の注目アイテムは”ピンク電話”(いやらしいものじゃありません)です。
番外編全6種のうち3機種はすでに前回のシリーズで獲得済みですので狙うのは3機種です。

1回400円という価格設定でまずは2回チャレンジで上手くこれまで持っていたものとダブることなくこちらの2種を引き当てました。

今回のリーフレットにも公衆電話の使い方が書かれています。
プッシュ式100円公衆電話機(1982年・昭和57年)

10円硬貨しか使用できなかった公衆電話が100円硬貨も使えるようになった際に従来の公衆電話と一目で区別がつくように黄色になった公衆電話機だそうです。
自分はこのころ中学生でしたがこの黄色い公衆電話についてはあまり記憶にありません。
この年(1982年)の12月から緑色のカード(テレカ)式公衆電話機が登場しているようなのでカード式にあっという間に圧(お)されてしまったのかも?

100円を入れてもおつりが出ないのは今の公衆電話と同じです。
それでも長電話をかけるときに効果の投入口の横に10円玉を積み上げなくてもよくなったのは便利だったそうです。
私が小学生だった頃はまだテレカ登場以前でしたので親が名札の裏に10円硬貨を2,3枚入れさせている子が多かった。
私が小学生だった頃はまだテレカ登場以前でしたので親が名札の裏に10円硬貨を2,3枚入れさせている子が多かった。
これは外で何かあった時に公衆電話から家に電話させるためでした。
時々放課後にこの資金で駄菓子買っちゃったりしてけど用途が用途なだけに親が怒りながらも補充してくれました。
お金を学校に持ってくるのは禁止というところも多かったけど当時の教師たちはこの程度は黙認していましたね
今はもう名札なんて個人情報ということで小学生はつけていないのかな?
大人は逆に首からIDカードをぶら下げさせらているけどねぇ
時々放課後にこの資金で駄菓子買っちゃったりしてけど用途が用途なだけに親が怒りながらも補充してくれました。
お金を学校に持ってくるのは禁止というところも多かったけど当時の教師たちはこの程度は黙認していましたね
今はもう名札なんて個人情報ということで小学生はつけていないのかな?
大人は逆に首からIDカードをぶら下げさせらているけどねぇ
100円ピンク電話機(特殊簡易公衆電話機)
(1985年・昭和60年)
(1985年・昭和60年)

厳密には公衆電話機ではないというのがこのピンク色の電話機です。
契約者がいる一般加入回線(家の電話回線)でも公衆電話と同じような使い方ができる電話機で会社や学生寮、アパートの管理人室前や病院や喫茶店、食堂などでよく見かけていました。
対面販売のタバコ屋さんの店番のおばあちゃんとの組み合わせがぐっときます。
ピンク電話ので初めはダイヤル式でしたがプッシュ式で100円硬貨にも対応したのがこちらの電話機。
電電公社(NTT)が設置した公衆電話と違って利用者が支払った硬貨は回線契約者が回収して電話料金を納めていました。

携帯電話以前は喫茶店などではこうしたピンク電話をお店に置くことで集客につなげていました。
人気も需要もあったので当時、複数台設置するお店もあったようです。
番外編ではのこり1機種 ダイヤル式のピンク電話を揃えればフルコンプなのですが1/6の確立に賭けてあといくら回さないといけないのか・・ということで残りのダイヤル式ピンク電話は今回もオークションで手に入れることにしました。
ガチャ3回分ほどでオークションで手に入れたのがこちら
大形ピンク電話機(特殊簡易公衆電話機)
1972年(昭和47年)

一つ前のプッシュボタン式のピンク電話以前のダイヤル式のピンク電話ですが私が子供のころによく見ていたものです。
ガチャ3回分ほどでオークションで手に入れたのがこちら
大形ピンク電話機(特殊簡易公衆電話機)
1972年(昭和47年)

一つ前のプッシュボタン式のピンク電話以前のダイヤル式のピンク電話ですが私が子供のころによく見ていたものです。
実際に10円玉を入れて使用したことももちろんありますよ
若い世代はダイヤルを回して電話をかけるという経験がない人がほとんどだと思います。
若い世代はダイヤルを回して電話をかけるという経験がない人がほとんどだと思います。
小林明子さんの”金妻”主題歌だった”恋に落ちて”の歌詞の一節「ダイヤル回して~手を止めたぁ~」なんて懐かしいです。

新旧ピンク電話です。

新旧ピンク電話です。
これで公衆電話ガチャコレクションであと欲しいのは新装版で登場した”赤電話”だけなんです。
機会があればオークションで手に入れようかなぁ~
この記事へのコメント
もーもー
ガチャガチャは、子供のおもちゃと思ってましたが、今は、大人向けに、そそられます
青い森のヨッチン
カプセルトイコーナーの商品展開を見ていると純粋に子供対象と思えるアイテムは少ないですよ
(工事現場)足場や仮設トイレなんて子供がは喜ぶとも思えません。
an-kazu
>小学生はつけていないのかな?
そうなんです!
ワタシのムスメも、小中学名札なしでした。
(中学では名札非装着で指導の対象だったワタシの時代)
yamatonosuke
私も黄色い公衆電話はあまり記憶にない~
ダイヤル式も懐かしく拝見させていただきました。
ニコニコファイト
mayu
街から消えて久しいですね。
ぽちの輔
いざという時のためにテレカを財布に入れておいたほうが良いかな^^
ぼんさん
KINYAN
kazukun2626
黄色は見た事が無いです
懐かしいですね
八犬伝
働き始めて2年目。
よく公衆電話を使っていた時期ですが
黄色の公衆電話は記憶がないですね。
エンジェル
でもやっぱり赤い公衆電話が一番懐かしいです♪
もしゲットされたらぜひアップして下さい!!
kou
青い森のヨッチン
思えば人生で最初に持った身分証明書が学校の名札でしたね
氏名、学校名、学年とクラス名、自宅住所に電話番号、血液型まで記入していたような・・・
青い森のヨッチン
やはり黄色い公衆電話はマイナーな存在だったのですね~
私も見かけた記憶がありません。
青い森のヨッチン
うちの高校の事務室の脇にテレカ式の公衆電話があって携帯電話の無い時代だったので休み時間はけっこう利用率高かったです。
携帯が普及しても病院内ではPHSのみ使用可というところが多くてテレカで公衆電話を使っていましたね
今では病室のベッドからスマホを使っても怒られません。
青い森のヨッチン
法律で今でも何キロ以内に1台は公衆電話を設置するようにNTTに義務付けられているそうです。
うちの町では駅の外と中心街の商店の脇にボックス型の公衆電話があります。
青い森のヨッチン
昔は塾帰りの子供が親に迎えに来てもらうのによく公衆電話を使っていました。
いざというときに使えないとやはり困ることもあるかもしれませんね
青い森のヨッチン
部屋に置いてあったら皆の話題のタネになりそうですね
青い森のヨッチン
私が公衆電話を最後に利用したのはいつだったかなぁ~
プッシュボタン式のピンク電話は今でも時々見かけます。
青い森のヨッチン
本当に黄色い公衆電話を見た人っているのかなぁ?
何かの記念で金色の公衆電話というものもあったようです。
青い森のヨッチン
今のところコメントで欄に黄色い公衆電話の目撃情報は上がって来ないので幻の公衆電話ですね
青い森のヨッチン
赤い公衆電話は店先でよく見ていたような・・
こどもだったので利用した記憶は殆どありませんがコレクションの最後のピースになりそうです。
青い森のヨッチン
無料の通話先(110や119など)にかける際には専用の鍵の操作が必要とWikiにありますがそれ以外の通話先にも効果投入が不要だったのですか?
それとも自家使用分として請求が後から来たのかなぁ
響
こうして並べてみるとプッシュ式って
未来感がありますね。
ぼんぼちぼちぼち
それにしても、このポップな黄色、可愛いでやすね〜
横 濱男
ピンク電話機は、喫茶店によく置いてありました。
青い森のヨッチン
そういわれるとそうですね~
特にこのプッシュ式ピンク電話は今見てもデザイン性高いですね
青い森のヨッチン
皆さんこの黄色い公衆電話の記憶はないという方多いですね
”幸せの黄色い公衆電話”ですね
青い森のヨッチン
BSで古いドラマを見ていると時々使っているシーンが出てきますね
yokomi
青い森のヨッチン
金妻、当時はやりましたよね~
公衆電話コレクションを飾るために100均でコレクションケースを買ってきました(1つじゃ収まりませんでした)