【HGUC】ハイゴッグ MSM-03C その2

こん〇〇は[手(パー)]

いつもご訪問&アフェリエイトご利用いただきありがとうございます。


[グッド(上向き矢印)]クリックでぜひ応援してください(励みになります[揺れるハート]


今回はあまり進捗状況が芳しくないのですがHGUC ハイゴッグの製作状況の記事です。
夏ということで水陸両用モビルスーツでも作って涼もうなんて思っていたら[雨]雨模様の日が続いていました。

さて久しぶりのガンプラ製作となりますがこのキットはHGUCでもちょっと古いキットなので最近のキットと違い合わせ目消しも必要だったり塗装のための後ハメ加工も必要だったりとちょっとだけ手間がかかります。


【モノアイ周辺を別パーツ化】
1-DSC01492.JPG
頭部と一体になった上半身パーツでモノアイ周辺の塗り分けが後に楽になるようにとエッチングソーで該当部分を切り出して別パーツ化しました。


1-DSC01496.JPG
モノアイ自体はクリアパーツで再現されていますが何となくバランスが悪いような印象(小さい)なのでこれも後ほど改造の必要がありそうです。
別パーツ化して塗装などを施した後に元の位置に接着固定しますが最後の最後の仕上げの段階までお預け。


【上半身パーツの後ハメ加工】

頭部と一体となった上半身パーツは腹部パーツを前後から挟む格好になります。
当然合わせ目が露出してしまいますし塗り分けも面倒ですので頭部と一体になった上半身パーツを先に接着して合わせ目消しを施した上で後から腹部パーツを差し込んで組み上げられるように受け手側のダボを削り取りました。

1-DSC01493.JPG
後からハメ込む腹部パーツは上の画像の底(頭頂部裏)にある2本の仕切り板に腹部パーツ側にある溝を嵌めこむ形で固定となります。
念のためモノアイのクリア―パーツのダボはそのままガイドとして残します(腹部パーツ側のダボ受けを半分だけかッとして受けさせます)


1-DSC01494.JPG
合わせ目消しと塗装が終わればこのように腹部パーツを後ハメ出来ます。
この腹部パーツ自体はモノアイをLED化した際の電池ボックスになりそうなくらいの空間があります。
私はやりませんが・・・


1-DSC01495.JPG
合わせ目が露出するといっても上面側の腕の付け根部分はショルダーバインダーでほぼ隠れてしまうのですが下側から見える合わせ目は常時露出となるのでやはり合わせ目を消しておきます。

1-IMG_6189.JPG
▲上半身パーツの下側。
合わせ目消しを終えて軽くサフチェックしたところ。



【ショルダーアーマーの加工3点】

①後ハメ加工

ハイゴッグのシルエットでもっとも印象的な左右両側のショルダーアーマーですが裏側はともかく表面にできる合わせ目はぜひ消しておきたいものです。
そうなると肩関節パーツに対して後ハメできるようにしておきたいのです。

1-DSC01500.JPG
ショルダーアーム側の肩関節パーツの受けはこのように左右非対称となっています。


後ハメ加工についてはこの場合、数パターン考えられますが今回は下の画像のように肩関節パーツの受け手を一部カットして肩関節パーツを組込み後にカットした部品を再び接着する方法を取りました。

1-DSC01502.JPG
カットするのはポリキャップが組み込まれる側の方が良さそうです。
可動についての影響はポリキャップ自体に何も手を加えないので問題ありません。
逆側はカット面がひっかかり稼働に影響しそうなのでNG。
カットしたパーツはポリキャップごと瞬着で固定しちゃえばOKです。


1-DSC01503.JPG
更にABS製の肩関節パーツ側の軸側も少しカットしてハメやすくしておきます。


ハセガワ トライツール モデリングソーセット 鋸セット プラモデル用工具 TP3




ハセガワ トライツール モデリングソーセット 鋸セット プラモデル用工具 TP3



  • 出版社/メーカー: ハセガワ

  • メディア: おもちゃ&ホビー








タミヤ クラフトツール 薄刃クラフトのこ 74024

タミヤ クラフトツール 薄刃クラフトのこ 74024



  • 出版社/メーカー: タミヤ

  • メディア: おもちゃ&ホビー







②アーマー裏のダボ除去
1-DSC01498.JPG
後ハメ加工だけでなくショルダーアーマー裏の接着ダボの先端側から2個目までを削り取りました。
これをやると接着面の強度が極端に低くなるので肩パーツの後ハメ時に負荷をかけないように注意。


1-IMG_6190.JPG
ダボ削りにはこの電池式リューターが大活躍。
ダイソーで以前買ったものですが手持ちのビットがそのまま使えるしパワーもそこそこあります(プラ加工には十分)200円商品か300円商品かもしれませんが小型軽量で申し分ありません。



タミヤ クラフトツール 電動ハンディリューター 74042

タミヤ クラフトツール 電動ハンディリューター 74042



  • 出版社/メーカー: タミヤ

  • メディア: おもちゃ&ホビー






GSIクレオス Gツール GT09 電動コードレスルーターPRO2 (チャック式)

GSIクレオス Gツール GT09 電動コードレスルーターPRO2 (チャック式)



  • 出版社/メーカー: ジーエスアイ クレオス

  • メディア: おもちゃ&ホビー







③先端加工

1-DSC01501.JPG
ショルダーアーマーの先端はキットでは上の画像の右側のように丸みを帯びていますが肉厚な先端部分をそのままヤスリで削って鋭角に仕上げました。
この方が先端に素材を足して加工するよりもお手軽です。



【その他合わせ目消し】

上半身、ショルダーアーマー以外に合わせ目消しが必要なパーツをピックアップ。

腰パーツ、ジェットパック、脛(ふくらはぎ)パーツの合わせ目を消します。
1-DSC01520.JPG
[ひらめき]脚部の膝の2重関節パーツも後ハメ加工するべきなのかもしれませんが当該パーツは脛(ふくらはぎ)側にポリキャップを付けたままでパーツを通常通りに挟んで組み上げてることが可能です。合わせ目も気にならないのでここは合わせ目加工をしないで作業を進めます。


1-DSC01523.JPG
ある程度、合わせ目が消えたなぁと思ったら缶サフをひと吹きしてチェック。
最終的にはエアブラシを使ってサーフェイサーを全体に吹いて塗装に向けた下地を仕上げます。


このほかにもABSを使ったパーツで合わせ目が気になりものがありますがABSパーツはヤスリ掛けすればするほどパーツ表面が毛羽立ってしまうのでそこそこで切り上げます[わーい(嬉しい顔)]

肩関節パーツや脚部フィンの基部パーツなどに合わせ目が露出します。

ABSパーツにも塗装する場合は毛羽立った部分もサフで多少カバーできそうです。
それでも溶剤には弱いABSなので注意が必要ですね。

各パーツのゲート処理については別途作業済です。

HGUC 1/144 MSM-03C ハイゴッグ (機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争)

HGUC 1/144 MSM-03C ハイゴッグ (機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争)



  • 出版社/メーカー: バンダイ

  • メディア: おもちゃ&ホビー




▲製作中のキットはこれです。



FW GUNDAM CONVERGE 10(ガンダム コンバージ10) 【61.ハイゴッグ】(単品)

FW GUNDAM CONVERGE 10(ガンダム コンバージ10) 【61.ハイゴッグ】(単品)



  • 出版社/メーカー: バンダイ

  • メディア: おもちゃ&ホビー




最後までお読みいただきありがとうございます。

人気ブログランキングに参加していますので

よろしければポチっとお願いします。

[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]↓↓↓↓↓↓↓↓[かわいい][かわいい]


この記事へのコメント

  • ロートレー

    お早うございます!
    刃先にぎざぎざについたナイフの刃のような道具は、なんというものですか
    使い勝手がよさそうですね
    2017年08月25日 07:03
  • いっぷく

    プラモデルは単にパーツを組み立てればよいのかと
    思っていましたが、削ったりヤスリをかけたり
    モノによってはずいぶん手間がかかるものですね。
    2017年08月25日 21:07
  • YUTAじい

    おはようございます。
    デアゴスティーニ・アシェットコレクションの罠怖いです・・( ´艸`)・・・
    2017年08月26日 07:43
  • Ulitzen

    こんにちは~。

    次はハイゴックですか。私も作りましたが、なかなか作り応えのあるキットですよね、いい意味でも悪い意味でも^^;
    100均ルーター、私も愛用しています。
    パワーもですが、電池のもちが意外といいのも◎ですよね。
    2017年08月26日 10:53
  • 青い森のヨッチン

    昨日からなぜか自分のブログへコメントがUP出来な状況が続いています。
    何でだろう?
    So-netは時々謎の不具合が出るけどブログサ―ビスは各社もうどこも力をあまり入れないようですね
    2017年08月26日 11:06
  • 青い森のヨッチン

    いっぷくさん

    子供の頃は塗装なんて全然頭になかったし、接着剤を使っただけで親に怒られたりとかしていたので大人になってからは削ろカスで部屋を汚すは、エアブラシを使って溶剤臭を部屋に充満させたりトコトン手を加えてプラモづくりをしています。
    最近のガンプラは塗装も不要だし接着剤も使いません。
    おまけに合わせ目消しも不要なくらい上手く工夫された設計となっています。
    なんだかんだ言ってモノづくりの原点を感じさせてくれるのが模型つくりだと思っています。
    2017年08月26日 11:22
  • 青い森のヨッチン

    YUTAじい様

    シリーズ完成された方なら特にこの誘惑に惹かれるのでは?
    特殊詐欺に何回も被害に遭うという話にも通じるものがあるのかもですね?(形はしっかり残って楽しめるので詐欺ではないのでしょうけど)上手いマーケティング戦略ですよね
    2017年08月26日 11:25
  • 青い森のヨッチン

    Ulitzenさん

    ハイゴッグはABSパーツの処理が肝なんですかね?
    パーツ割れさせればTHE END。
    100均リューターについては私も電池の持ちが良いと思います。今入っている電池っていつ交換したかも定かでないくらいです。コードレスでないUSB電源使用の物を買おうかと悩んでいましたが当分これでいけそうです。
    2017年08月26日 11:29
  • 青い森のヨッチン

    どうやら一度投稿に失敗したものを数度に渡り再投稿しようとするとSo-netブログ側でスパム投稿と判断する機能があるらしいです(未確認)
    申し訳あありませんがロートレーさんへの返信がこれに引っかかっていてどうしても再投稿できませんでした。
    文面を多少変えてもキーワードを分析するらしく同じような趣旨の内容でも弾かれています(変なところが高機能)
    2017年08月26日 11:37