密かな楽しみ?

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

また少しだけ更新間隔が開いちゃいました[たらーっ(汗)]


昨年のちょうど今頃のこと、同居している高齢の母親(当時89歳)が自宅で転倒して大腿骨骨折→入院→手術となり要介護4となり年明けに退院して自宅療養となりました(週2日はデーサービス通所)で私の身の回りの環境も生活もだいぶ変わってしまいました。
先日、上皇后美智子様も大腿骨骨折で手術を受けられたそうですが術後の経過も良好のようで安心しております。(上皇后さまとうちの母親は実は同じ年齢なんです)

うちの母親の方はこれまで自宅で私が独りで見守り介護を続けているわけなんですが先日の介護認定の継続審査で介護度が1ランク引き下げられて要介護3となりました。
確かにここ最近は骨折する以前とほぼ変わらずに生活できていてこれまで自宅内で使っていた歩行器を使わなくても自立して家の中を歩いたりしています。

この様子だと四六時中見守っている必要もなさそうなので私も今週末から秋のホタテ養殖作業にも完全復帰できそうでう。


さて、こういう状況だったのでなかなか趣味の軍用機撮影のために三沢基地に出かけていく機会もめっきり減ってしまいましたが代わりに自宅でPC作業をしながら航空無線(エアバンド)を聴く機会が増えました。
IMG_4412.jpg
こんな感じで窓辺にあるPCデスクの脇に受信機を置いて電波をスキャンしています。

私が航空無線を聴く際に使っている使っている受信機がこのアイコム社製のIC-R6という製品です。
この分野ではこちらの商品はベストセラー機となっていて初心者にもお勧めの機種として専門誌でも必ず名前が挙がっています(初心者からベテランまでカバーする十分な機能と性能がある名機)


三沢基地周辺では管制官と軍用機パイロットとの双方向の交信が聴こえるのですが流石に自宅で三沢基地の管制官の声は聴くことができません。

では三沢基地からも青森空港からも離れた場所にある自宅で聴こえる航空無線の内容は?というと主に周辺上空を飛んでいるエアラインパイロットと管制官との交信です。

この場合、管制官の声はまず聴くことが出来ずパイロットから管制官への一方通行の交信が聴こえています。

私の自宅は新千歳や函館など北海道内に向けて飛ぶ航空機の航空路の下に位置します。
スクリーンショット 2024-10-10 093903.jpg
国内でも屈指の高需要路線である各社の新千歳便だと時間帯によってはこうした航空機の行列もみられます。

無線受信機を使ってエアーバンドを傍受(聴く)することは特に法律に違反するものでもなく誰でも聴くことができますが交信内容を公開することは”通信の秘密”等に触れることとなる恐れがあるので電波法違反に触れる可能性がありますので私もこうしたエアーバンドで聴こえてきた内容については”具体的には”このブログでも言及は避けます。


航空管制についての交信については個人的には”通信の秘密”に当たるようなものは含まれないとは思うのですがパイロットが自社地上職員との日本語での交信(カンパニーラジオ)はかなりプライベートな内容も含まれるのでやはり具体的、詳細には書けないですね
機内で問題行為をしている乗客の座席番号や運行上の問題点についてのパイロットの愚痴(クレーム)とか聴いていて興味を惹かれるものも多いのですが・・

さて当地を含む北東北・北海道エリアの航空管制はこれまで札幌コントロール(札幌ACC)が担ってきたのですがこの10月からは組織上”東京コントロール”に移管されています。
航空管制の仕組みについては奥深いものなので詳細はここでは書ききれませんが私のようにエアバンドを聴いているよ~という人にとってはけっこう大きな話題なのです。
ほとんど新聞紙面に大きく取り上げられることもないですよね


無線を聴いているとこれまでパイロットが”札幌コントロール・・・”と交信の冒頭に更新相手に呼びかけていた部分が”東京コントロール”になっていて「あぁ札幌コントロール廃止が廃止になったんだなぁ~」と実感します。


2_DSC00106.jpg
自宅上空を飛行中のJAL機(新千歳から羽田へ向かう途中)を自宅内から600mm望遠レンズで撮影(ノートリミング)

この時の飛行高度は30,000フィートほどでした。

はっきりって民間機と管制との交信は特に面白いというものではありません。
双方とも簡単な英単語と数字で交信が成立します。
パイロットが管制官から支持された飛行高度、速度、針路の復唱する声、あるいは管制官に対しての自機の飛行高度のリクエストが聴こえてくるのがほとんどなのです。


それに対して軍用機(航空自衛隊や米軍)が使う無線のうちで一般的に公開されているものがほとんどの航空無線の中でも周波数が公開されていないGCIと呼ばれるものがあります。
DSC07957.jpg
GCIとは地上要撃管制の英文の略称で何となく字面からもお分かりのように軍事的活動(訓練)中に使われるものなので使用する周波数も非公開(秘密)になっています。

流石にこの非公開の周波数を公に晒したりすると逮捕案件になるかもしれないというのがエアバンド愛好家の中ではよく知られている注意事項。

周波数が非公開といっても暗号化もデジタル化もされていない電波なので私の受信機でも当然傍受は可能で私も自衛隊と米軍の複数のGCI周波数は把握しています。

三沢から離陸したと思われる自衛隊機や米軍機の爆音が我が家の上空にも響き渡ると受信機でこのGCI周波数をサーチすると戦闘機パイロットの声が聴こえてきます。


DSC07082.jpg
複数機で飛んでいるときは僚機のパイロット同士の会話も聴こえます。
米空軍の場合、このGCIではネイティブな英語でのやり取りなのではっきり何を言っているのかは聴き取れません(私の英語能力では)

一方、航空自衛隊機の場合、普段の航空管制とは違い英語を使う必要がないので日本語でのやり取りとなるので日本人歷が長い自分にもほぼすべて聴きとることができます。

GCIの中でも航空自衛隊のスクランブル発進の際の交信を傍受するのはこうしたエアバンド愛好家の中でも夢の一つなのですがほぼ24時間毎日無線を聴いている人かよっぽどタイミングの良い人でないと中々叶わないようです。

私も一度も生でこの交信を聴いたことはありませんが自衛隊密着ドキュメントなどのTV番組でこうした緊迫したスクランブル時の交信の一部を見聞きしたことがある程度です。

三沢基地にも航空自衛隊のアラート(スクランブル)部隊が待機しています。
三沢空港の旅客ターミナルの真正面にこの格納庫があるので送迎デッキから建物自体は見ることができます(誰もが簡単に見れちゃっていいの?とも思っています)

今回はちょっとDEEPな私の趣味の一つのご紹介でした。

本当は家で聴くより現場(飛行場)で聴くのが何倍も面白いのですよ


公衆電話ガチャコレクション【番外編】

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。


9月11日は公衆電話の日ということで今回の記事を準備していたのですが予定より約1か月遅れでの投稿になっちゃいました[たらーっ(汗)]


カプセルトイの公衆電話ガチャコレクションの番外編が発売されました。
今回の番外編の注目アイテムは”ピンク電話”(いやらしいものじゃありません)です。
番外編全6種のうち3機種はすでに前回のシリーズで獲得済みですので狙うのは3機種です。

IMG_4550.jpg
1回400円という価格設定でまずは2回チャレンジで上手くこれまで持っていたものとダブることなくこちらの2種を引き当てました。


IMG_4551.jpg
今回のリーフレットにも公衆電話の使い方が書かれています。


プッシュ式100円公衆電話機(1982年・昭和57年)

IMG_4545.jpg
10円硬貨しか使用できなかった公衆電話が100円硬貨も使えるようになった際に従来の公衆電話と一目で区別がつくように黄色になった公衆電話機だそうです。


自分はこのころ中学生でしたがこの黄色い公衆電話についてはあまり記憶にありません。
この年(1982年)の12月から緑色のカード(テレカ)式公衆電話機が登場しているようなのでカード式にあっという間に圧(お)されてしまったのかも?


IMG_4546.jpg
100円を入れてもおつりが出ないのは今の公衆電話と同じです。

それでも長電話をかけるときに効果の投入口の横に10円玉を積み上げなくてもよくなったのは便利だったそうです。
私が小学生だった頃はまだテレカ登場以前でしたので親が名札の裏に10円硬貨を2,3枚入れさせている子が多かった。

これは外で何かあった時に公衆電話から家に電話させるためでした。
時々放課後にこの資金で駄菓子買っちゃったりしてけど用途が用途なだけに親が怒りながらも補充してくれました。

お金を学校に持ってくるのは禁止というところも多かったけど当時の教師たちはこの程度は黙認していましたね
今はもう名札なんて個人情報ということで小学生はつけていないのかな?
大人は逆に首からIDカードをぶら下げさせらているけどねぇ


100円ピンク電話機(特殊簡易公衆電話機)
(1985年・昭和60年)

IMG_4541.jpg
厳密には公衆電話機ではないというのがこのピンク色の電話機です。
契約者がいる一般加入回線(家の電話回線)でも公衆電話と同じような使い方ができる電話機で会社や学生寮、アパートの管理人室前や病院や喫茶店、食堂などでよく見かけていました。
対面販売のタバコ屋さんの店番のおばあちゃんとの組み合わせがぐっときます。
ピンク電話ので初めはダイヤル式でしたがプッシュ式で100円硬貨にも対応したのがこちらの電話機。
電電公社(NTT)が設置した公衆電話と違って利用者が支払った硬貨は回線契約者が回収して電話料金を納めていました。


IMG_4543.jpg
携帯電話以前は喫茶店などではこうしたピンク電話をお店に置くことで集客につなげていました。
人気も需要もあったので当時、複数台設置するお店もあったようです。


番外編ではのこり1機種 ダイヤル式のピンク電話を揃えればフルコンプなのですが1/6の確立に賭けてあといくら回さないといけないのか・・ということで残りのダイヤル式ピンク電話は今回もオークションで手に入れることにしました。

ガチャ3回分ほどでオークションで手に入れたのがこちら

大形ピンク電話機(特殊簡易公衆電話機)
1972年(昭和47年)
IMG_4644.jpg
一つ前のプッシュボタン式のピンク電話以前のダイヤル式のピンク電話ですが私が子供のころによく見ていたものです。

実際に10円玉を入れて使用したことももちろんありますよ
若い世代はダイヤルを回して電話をかけるという経験がない人がほとんどだと思います。

小林明子さんの”金妻”主題歌だった”恋に落ちて”の歌詞の一節「ダイヤル回して~手を止めたぁ~」なんて懐かしいです。

IMG_4646.jpg
新旧ピンク電話です。


これで公衆電話ガチャコレクションであと欲しいのは新装版で登場した”赤電話”だけなんです。

機会があればオークションで手に入れようかなぁ~




稲刈りも終盤です

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

IMG_4641(1).jpg
前回は精米所の乾燥機が1台分しか確保できなかったので半分しか稲刈り作業が出来なかった知り合いの農家さんのお手伝いですが先日残りの半分の稲刈り作業を無事終えました。
稲刈り時期としてはほぼ昨年と同じ日程ですね
収穫量としては先日発表があった作柄指数の通り”良”といったところです(青森県は全国唯一の”良”判定)
昨年は夏場の高温障害の影響で米の品質等級の1等米比率がかなり下がるほどの不作だったのでまずまず安心といったところです。

稲刈り作業は自分は圃場から親戚が営む精米所まで軽トラで刈り取った籾を運ぶ役割です。

親戚の精米所では数年前まで今の時期のような繁忙期に手伝っていたので勝手知ったる何とかで忙しいと自分で運び込んだ籾を天井クレーンを操作して乾燥機に入れる準備をしてまた圃場に戻ったりと・・・

最近は多くなった耕作放棄地を地元土建業者さんが借り受けたり土地を買い取ったりして大規模営農を初めているのでこの時期は過疎地でも案外たわわに実る田んぼを多く見ることがまだできています。
そうした圃場に隣接しているとこれまでは個人農家さんだけでは満足に草刈が出来なかった畦道も綺麗に草が刈られていて以前とは見違えるようになりました。

以前は道路から圃場の脇まで長い距離、バックで軽トラを草に覆われた側溝にタイヤを落とさないよう冷や冷やしながら運転していたのですが今年はそっこすもしっかり描くにい出来て安全に軽トラをバックさせることができました。
(過去、二回ほど軽トラを畦道で側溝に落とした経験あり)

町内の稲刈り作業もほぼ終盤を迎えて昨日は親戚の精米所で農家さんに請求するお米の加工賃の計算をして請求書を作成していました。
請求書は以前自分がエクセルで作成した簡単なものを使っていますが長く使っていて使いにくいと思っていた点やバグの修正を兼ねて新しく作り直し始めました。

スクリーンショット 2024-10-03 124724.jpg

項目列のプルダウンメニューで項目を選ぶとVLOOKUP関数で価格表から数量にあわせた金額計算を自動で処理する簡単な構造のものです。
今回から自分以外の人が使っても上手く作成できるように自動処理を多く取り入れることにしました。
実際に新バージョンを使うのは来年の収穫期からですね

さて新米も店頭に並ぶようになってきましたが事前の予想通り昨年よりもかなり高額販売になっているようです。
ブログのお仲間さんから寄せられたコメントや先日、仙台のコメ関係の業者さんとの会話から現在の新米価格は5kgで3,000円というところが多いようです(ブランド米や特A米を除く)

お米の産地や大消費地でも意外とこの価格に大差がないといった印象を個人的には持ちました。(特に生産地での価格が都会並みに高いといった印象)

町内のスーパーでも県産米(つがるロマン)が10㎏で6,458円(税込)と過去記憶がない様な高値です。

ちなみに新米の”はれわたり”と”まっしぐら”の5kg価格が3,542円(税込)です。
昨年、特Aランクを逃した”青天の霹靂”は流石に5kgで4,298円(税込)で10kgで9千円近くにもなりますので青森のお米史上最高価格ですね
4a332f05ade4ac7bb3c46c472cb5eac8-640x285.png


自分はここ数年は親戚の精米所から1年間に食べる分の玄米(2俵)をこの時期まとめて購入していたのですが今年は精米所にもお米が例年いなく確保できずにいて知り合いへの販売は見送りとなりました。
お米農家さんは収穫した籾を精米所に持ち込みJA向けの供出米や自家消費あるいは自主販売のお米に加工しますが加工賃の全額あるいは一部を現金で支払う代わりに精米所に売っていくケースがあります。

これまでのようにお米の価格がそれほど高くない年はこの時期こうしたお米が精米所にあることが通例でしたが今年は殆どそうしたお米が確保できなかったのです。
IMG_4638(1).jpg

青森県ではJAに農家さんが出荷するお米(供出米)の今年の概算金(JAの買取価格)は県産の一般米で1俵(60kg)で15,000円(昨年より4,000円UP)です。
これに対して農家さんが非JAに売る自主流通米の相場が1俵22,000円ほどとかなりの格差があります。
JAからの概算金はお米をJAがもっと高い値段で売れた場合は追加金として農家に支払うのですが恐らく今年の相場からすると追加金の支給は有りそうですが金額がはっきりしないので現状で価格が決まっている非JAの流通経路に乗せちゃう(売っちゃう)ケースが多いのだと思います。
多分、JAの概算金+追加金(未確定)よりもブローカーさんが買ってくれる価格の方が高いのは変わらないという判断からです。

スクリーンショット 2024-10-03 124844.jpg

現在、作成中の精米所の請求書を使って農家さんがJAに出荷する供出米が仮に40俵と仮定して計算すると精米所での加工賃(乾燥料と玄米加工賃)は104,000円※持ち込んだ籾の水分量で乾燥料は違います
一方、JAからの概算金は40俵で600,000円ですがここっから精米所での加工賃や種もみ代、農薬や肥料代、農機具のローン支払い、維持管理費、家族以外の人件費(かかった場合)などの経費を引いた額が単純に半年ほどお米を育てた農家さんの手取り額です。
概算金は昨年比で4000円UPなので40俵の供出米出荷だと160,000円の収入増のはずですが物価高の影響もあって昨年に比べて生産コストもかなり増加となっていると思われます。
もちろん例示したもの以外の経費もかかるだろうしJA以外にお米を売った場合の収入も加算されますが・・・・
現在の水準での米価がこの先も維持されていると消費者の購入意欲が減少して消費量が減ってしまい来年の収穫期に今年度産のお米が在庫過多になっちゃっていたら収穫した新米の値段が一気に下落して今度は生産意欲をなくしちゃう農家さんや農業法人が増えちゃいそうで心配です。

一応、お米が主食と思っている日本人はまだまだ多いと思うので政府によるある程度の生産流通管理は必要なのかもしれません。
この先も市場原理に任せきりだとちょっと危険かなぁ


~余談~
田舎ではこの時期、遠方に離れて暮らす子や孫のためにお爺ちゃんお婆ちゃんがネコ車(手押しの一輪車)に大きな米袋を積んで郵便局で発送してもらう姿が見られます。

以前は郵便局にお米の入った30㎏の米袋を持ち込んでゆうパックで通常の料金で発送できましたが今は25キロ超30キロ以下の荷物の発送は”重量ゆうパック”となり追加料金が発生するようです。
皆さんのところにもこうした大きなお米袋が届いたらメールだけでなく電話でお礼を言ってあげて欲しいです(余計なお世話でしたね)