一瞬戸惑っちゃう?

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
7月の新紙幣発行からだいぶ日にちが経過したのでもうお財布に新紙幣が入っているよという方も多いかと思います。
新紙幣発行前に報道されていた自販機などの新紙幣対応の遅れも私の生活圏の中ではけっこう新紙幣使えるところが多いですね

さて、決して裕福な身の上でない自分にとってはやはり普段一番馴染みのある紙幣と言ったら1000円紙幣です[わーい(嬉しい顔)]
新紙幣のデザインには北里柴三郎博士が採用されていますが個人的に北里先生とはちょっとしたご縁があります。

IMG_4452(1).jpg
今から20数年前、東京での営業マン時代には北里柴三郎博士が設立した港区白金にある北里研究所、北里学園本部、北里大学(薬学部)さんがお得意先様でしたので毎日のように白金に通っていました。

当時、北里研究所と北里学園本部は同じ白金の敷地にある建物に入っていて1Fロビーには北里柴三郎博士に関するちょっとしたPRコーナーがあって仕事の合間にちょくちょく見学させていただいていたので多少なりともほかの方よりは博士の生涯や功績については知っているつもりです。

※北里研究所と北里学園は2006年に学校法人北里研究所として統合されたそうです。

今回、北里柴三郎博士が新1000円札の肖像として採用されて本当に嬉しく思っています。
そうそう、北里は”きたさと”と発音して”きたざと”と濁りません。


新紙幣では紙幣額の数字表示がちょっとこれまでの紙幣に比べてすっきりしたデザインになっていてなんだかちょっと違和感を覚えます。


違和感といえば新紙幣の1000円札と2世代前の5000円札と自分的にはちょっと混同しちゃうときがあります。

bn_5000f_d.jpg
▲平成16年まで発行されていた旧旧5000円札がこちらですが紙幣の色味とか全体のデザインの違いからは混同しそうにもないのですが・・・


kitasato.jpgina.jpg
両紙幣の肖像から受ける印象がとても似ているので混同しちゃうんですね
旧旧5000円紙幣の肖像は新渡戸稲造ですがこうして新1000円紙幣の北里柴三郎博士と見比べると似ていますよね

じっくり見比べると髪型(分ける位置違う)、顔の輪郭、丸眼鏡、口ひげ、シャツに蝶ネクタイと共通点も多数あります。

もう20年以上前の紙幣の印象って案外残っているものなのですね
新紙幣が出回りだしたころはこの1000円紙幣を5000円紙幣と勘違いしそうになりました。

今日のネットニュースでタレントの中川翔子(しょこたん)さんも同じような印象(
「新しい千円札の顔が5000円感つよくて間違えそうになる」)と語っていいたので「あぁ自分だけじゃないんだなぁ~」と思いました。


さて旧旧5000円紙幣の新渡戸稲造の祖父は現在の青森県十和田市の開拓に尽力した人でその十和田市には新1000円紙幣の北里柴三郎博士の北里大学の農獣医学部があるということでちょっとご縁を感じます。
(実際に十和田市では新紙幣発行時にはイベントも開催されました。)


IMG_4453(1).jpg
新1000円紙幣の裏面は北斎の富岳三十六景「神奈川沖浪裏」がデザインされていてこれは訪日外国人にとっては円安だし格好の手土産になるのではないでしょうか?


IMG_4509.jpg
新五千円紙幣は2代続けて女性なので特に違和感っは感じないですね
5000円紙幣の肖像は”女性”というように今後も引き継がれてくれた方がいいかなぁ

逆に1万円、千円紙幣の肖像に女性が採用されると今後は混乱しそう。
今気が付きましがこの紙幣の通し場号は初回ロッドの”AA”から始まっていますね
もう使っちゃたなぁ、記念に持っておけばよかった


新1万円紙幣の渋沢栄一翁のお姿はあんまり見かけないのが寂しいところです[ふらふら]

稲刈りと51/51

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

9月16日~18日にかけて町の鎮守様の八幡神社のお祭りがありました。


お祭りの翌日は恒例になった知り合いの稲刈りのお手伝いでした。
IMG_4633.jpg
気持ち良い秋晴れの下で作業も順調に進みました。
奥に見える建物は道の駅と防災倉庫です。
お米の銘柄は「まっしぐら」

今年の青森県産米の作柄指数は全国唯一の”良”判定と豊作でして昨今のお米を巡る情勢もあって例年にないくらいの高値取引が予想されています。
我が家の場合、この毎年この時期に2人で1年間食べる分として新米を玄米で1俵2斗(90kg)をまとめて以前手伝っていた親戚の精米所から購入するのですが今年はかなりの出費になりそうです。

コメ業界ではこの高値は年内いっぱい続きそうでそれ以降は値崩れするのではないかと言われているので新米の購入量を少し減らして自家在庫が切れる夏前頃に安くなっているだろう思われる白米を買った方が良いのかなぁと思っています。
(※現在、町内のスーパーで県産米の新米10kgで4,980円です)

都市部にお住まいの方はお米を白米の状態で買うことが多いと思いますが常温で2~3か月程度が保存期限(お米用の冷蔵保管庫があるなら別です)と言われているので必要以上に家庭在庫を持つのは考え物ですよ
白米よりも比較的長期保存がきく玄米といえども常温保存では精米して美味しく食べられるのは8か月くらいかなぁと思います(※個人の感想)


IMG_4637.jpg
▲稲刈りのお手伝いをしている農家さんから今年初めて新米(玄米)30㎏を購入させてもらいました。


今シーズンの新米価格の高値状況を生み出したのはこの夏の都市部を中心とした店頭在庫不足も要因の一つだと思っています。
お米が買えなくなるというのは消費者として特に日本人としては”恐怖”と同じような感情を受けさせられたことになるので”あれば買えるだけ買う”という消費者行動が当面続くのではないかと思っています。
政府も需給バランスはとれていると言いながら現実市場でコメの枯渇を呈してしまったのは問題あると思います(パニックを起こさせてしまった)
これじゃぁ当面の間、お米の価格は下がりません。
(需要が価格を引き上げるデマンド・プル状態)
生産者としては千載一遇のチャンスですけど・・食品価格が何でも上昇している現状では消費者としては厳しい状況になりますが変に生産者VS消費者なんて構図にならないで欲しいです。


稲刈り作業はもう1日続きます。

IMG_4634.jpg
昨年と同様に田んぼの隣の自動車専用道路・下北道の建設予定地では遺跡発掘調査が行われていました。
現場の調査を主導している県の埋蔵文化財調査センターの方が休憩に入る際に少しお話がすることが出来ました。

ここ(林ノ後遺跡)では9月3日から調査を始めていて10月に終了予定だそうです。
いまのところ動物を捕まえる落とし穴とみられる縄文時代の溝状土坑が見つかっているようです。
溝状土坑はここら辺の遺跡ではよく見つかっています。

何か物凄い発見があると良いですね[黒ハート]


IMG_4636(1).jpg
さて今日はこの話題に触れないわけにはいきませんね!


hcgr9r9aqiubezkuqs9d.jpg
日本時間9月20日(現地時間19日)のMLB マーリンズVSドジャース戦で大谷選手がMLB史上初の50/50を達成しました。
現在、母親の見守り介護のため午前中は家にいる機会が増えてNHK-BSのドジャース戦をライブで観ることができることが増えました。
シーズン当初は
他の仕事の合間(隙間)に
大谷選手の打席を中心にTVの前で応援していましたが最近は試合開始から仕事そっちのけで試合にどっぷり浸かって応援というスタイルになりました。
個人的には大記録へのプレッシャーでホームラン50本はもしかしたら難しいかなぁ~と思っていたりもしましたが実際にはあっさりと飛び越して1試合3ホーマーで51/51達成でした。
これなら55/55まで行きそうです[るんるん]



50-club-t-shirt_ss5_p-202288172.jpg
MLBの公式オンラインショップには50/50CLUBのTシャツがもう販売されています。



40-club-t-shirt_ss5_p-202221461.jpg
40/40CLUBのTシャツも併売中です。

[かわいい]MLBオンラインショップ(こちら
買い物は日本語表示で送料一律770円で気軽に買えますよ


この記事を書いている間に52/52になったよ[わーい(嬉しい顔)]

ケローネン ザ・カプセルトイ

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
いつもチェックしている隣町の商業施設のカプセルトイコーナーで気になるものを見つけました。
次の瞬間にはもう回していました[わーい(嬉しい顔)]
IMG_4539.jpg
1回500円とはちょっと躊躇しちゃいそうな価格設定ですがマシーネンクリーガーとカエルのコラボ?なのか「ケローネン」という名前のフィギュアです。

模型好きならご存知の方も多いと思いますがイラストレーターでモデラーでもある横山宏氏の代表作に「マシーネンクリーガー」というSF作品があります。
かつて模型専門誌に連載されていてその作品中に登場するメカの模型は連載終了から長い年月が経った今でも根強い人気があります。
[かわいい]マシーネンクリーガーについて(こちら


IMG_6049.jpg
29世紀の核戦争後の地球を舞台に作品の中では2つの陣営の戦争が描かれていてその中では上の画像のような人間が乗り込むアーマードスーツが戦闘を繰り広げます。
私が高校生くらいの時に連載が始まってすぐにコアなファンから支持が広がって当時はやっていたウォーゲーム(シミュレーションゲーム※PCゲームではなくボードゲームです)として商品化もされました。
マシーネンクリーガーを略して”Ma.K.”なんても表記されたりもします。
私が子供のころにあったミクロマンという可動フィギュア(玩具)にパワードスーツを着せたらどうなるか?といった企画から広がった作品です。

冒頭でマシーネンクリーガーと”カエル”のコラボとついいってしまいましたが正確には前述の横山宏氏と「コイジャラス」というソフビで有名なクリエイター・タケヤマ・ノリヤ氏とのコラボ商品ということです。

私は「コイジャラス」もタケヤマ氏については知らなかったので大好きなマシーネンとこれまた大好きなカエルとのコラボだぁ~と思わず飛びついた次第です。

IMG_4537.jpg
私が見つけたのはこのコラボの第2弾だったようですでに完売になっていた第1段の中で特に気に入った1つ(上の画像の左端)だけ後日ヤフオクでゲットしました。
真ん中と右端についてはカプセルトイで購入。
現在のところこの3体のみコレクションしています。

立ち姿は確かにMa.K.に登場するメカっぽい雰囲気があります。
今のところケローネンの世界観とか設定とかはよくわかりません。
今後何かストーリー性を持たす方向で進むのかも分かりません。
Ma.K.とのコラボならこれは戦闘メカなんだと思うけどこんなかわいい兵器が戦場でどう戦うのか?
今後の展開に注目したいと思います。


IMG_4535.jpg
こちらは第2弾のケローネン フカス改という名前
一応戦闘メカらしいので機体側面には軍用装備品によくみられる"CAUTION”マークが描きこまれています。


IMG_4534.jpg
こちらも第2弾のケローネン クロス改。
腕の先端はやはり武器なのか?
敵に撃たれると簡単に転んで起き上がりに苦労しそう。


IMG_4533.jpg
こちらは第1段のケローネン リフジス。
Ma.K.らしい汚し塗装がよく表現されているなぁと思いゲットしました。
カエルマークが可愛いです。
Ma.K.に登場するメカにはこうしたユニークな部隊マークがよく描かれています。
Ma.K.シリーズのプラモの塗装は基本筆塗りがお薦めなのですがこのリフジスをよく見てもらえれば分かりますが筆塗りなのかと思わせる塗装(塗りムラ、筆ムラ)表現です。
実際はどうなんだろう?


IMG_4536.jpg
Ma.K.は人間が中に入って操作する設定ですがケローネンではO.T.M(オタマ)というパイロットが乗り込む?
どういう設定なのか詳細は不明なのですがスターウォーズのXウイングにちょこんと乗ったR2-D2みたいです。


IMG_4538.jpg
O.T.Mは着脱可能でした。
こうして拡大してみるとO.T.Mにも足のような突起部がみえます。

1回500円という価格なので立ち寄った際に3回ほど回しました(1回はダブりました)
マシーネンなんてそんなに知っている人も多くないからしばらくは設置されるだろう思って油断していたのですが数週間で完売になっちゃていました。

カエルファンが多いのか?
そういえばカプセルトイってカエルもの多いですよね?


追記
冒頭のMa.K.のフィギュアは以前カプセルトイとして販売された組立キットを組み立てて自分で塗装したものです。
IMG_5996.jpgIMG_5999.jpg

IMG_6041.jpg
Ma.K.のキットはとにかく綺麗に塗らないことが肝要?
金属の荒れた質感や戦場での傷を筆塗りで色を何重にも重ねて塗って再現するのがコツ
ちなみにある程度サイズのある通常の模型キットも多数ありますがこちらはカプセルトイサイズです。






ハセガワ マシーネンクリーガー Ma.K. フィギュアセット 1/20スケール プラモデル MK02

ハセガワ マシーネンクリーガー Ma.K. フィギュアセット 1/20スケール プラモデル MK02



  • 出版社/メーカー: ハセガワ(Hasegawa)

  • 発売日: 2009/07/25

  • メディア: おもちゃ&ホビー






ウェーブ マシーネンクリーガー S.A.F.S.SPACE TYPE ファイアボール SG 1/20スケール 全高約120mm プラモデル MK-019

ウェーブ マシーネンクリーガー S.A.F.S.SPACE TYPE ファイアボール SG 1/20スケール 全高約120mm プラモデル MK-019



  • 出版社/メーカー: ウェーブ(Wave)

  • 発売日: 2023/07/28

  • メディア: おもちゃ&ホビー