工藤パン 2種

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。


8月の最終週になりました。

昭和の子供としては8月末までが夏休みという認識でしたが最近では関東でも8月の最終週はもう新学期という地域も増えているみたいですね
私が育った神奈川県も8月最終週は2学期という学校も多いようです。
ここ青森県では昔から冬休みを長くとる関係で夏休みはお盆休みが明けたらもう新学期というスタイルでしたが新学期が始まると本格的な夏の暑さが遅れてやってきたようで熱中症が心配(昔の熱射病と熱中症って同じなのかなぁ)
それでも最近の学校は冷暖房完備のところが多いようで学校に居るほうが意外と快適なのかも?(エアコンレスの我が家からみると羨ましいです)

県内各地の夏祭りが盛んに開催されまたお盆の帰省客も多い8月は県民のソウルフードと呼ばれることも多い”イギリストースト”で有名な工藤パンさんから海上自衛隊大湊基地とのコラボ商品である”大湊海自カレー”が発売されます。

今年も例年通りの発売になりましたが今回はちょっと装いが違います。

IMG_4501.jpg
こちらが今年の大湊海自カレーコラボパンとなる「大湊基地業務隊海自カレイ」
よくあるカレーパンと比べるとちょっと横長のパンです。

IMG_4505.jpg
カレーではなく”カレイ”というのがちょっと気になるところです。

工藤パンでは「チョコレイ」という横長デニッシュ生地のパンにチョコレートがコーティングされている人気商品があるのですがチョコの代わりにカレーフィリングをコーティングしてチーズカレーパウダーをまぶしたのがこの大湊基地業務隊海自カレイ。
チョコレイにちなんでカレイ”なのだそうです。

メーカーさんの説明によると”デニッシュ生地にむつ市大湊海上自衛隊業隊で食べられているカレーを再現したカレーフィリングを絞り、チーズカレーパウダーをトッピングしました。”とあります。


大湊基地所属の艦艇や部隊ごとにオリジナルのカレーを海自グルメとして地域の名物として売り出そうというのが大湊海自カレーなのですが今回のカレーは基地業務隊のオリジナルレシピによるカレーがベースになっているのですがごく一般的なカレーパンよりもカレー感がちょっと弱く自分的にはちょっと普通のカレーパンで勝負してほしかったなぁと思っています。
IMG_4506.jpg
生地の中には特にカレーが入っている訳ではないですね

そろそろネタ切れなのか?


基地業務隊のカレーはむつ市内にあるマエダ本店の2Fのクッチーナというお店で実際に食べることができるので私も食べたことがありますよ(美味しかった)


なお商品パッケージにある女性海上自衛官のイラストにはモデルさんがいて大湊地方隊の地方総監・近藤奈津枝海将です。
IMG_4501.jpg
近藤海将は以前は大湊地方隊の幕僚長をされていて今回女性初の地方総監に任命されました。
防衛大卒ではないものの女性自衛官として海自の中で常に出世頭を走って来ました。
陸海空自の中で最初に中将に昇進されました。
海将といえば旧海軍の中将に相当ですよ(本当に心から尊敬します)
大湊地方隊は海自の組織改編で横須賀に吸収されることが決まっているので近藤海将が最後の大湊地方総監になるようです。


ちょっとカレーパンから話が逸れましたね
さて海自カレイと同日に発売されたもう1アイテムが工藤パンの主力商品”イギリストースト”と人気アニメ・ハイキュー!とのコラボ
工藤パンのイギリストーストは手軽な帰省土産としても人気のようです。

単価が安いし、県民も知らないフレーバーも多いほど味のバリエーションが豊富で職場へのお土産にも話題性があって喜ばれるそうです(ケンミンショーなどで結構取り上げられています)


IMG_4439.jpg
こちらは青森県産りんごジャム&ミルク風味ホイップ味となります。
このイラストは書下ろしなのだそうです(ねぶたの文字も見えますね)

いろんな意味で記念になりそうだけど中身は食パンなので消費期限内にお楽しみください。


何だかあまり過去に見たことのないような針路でやって来そうな台風10号ですがどうも青森にも接近するようでちょっと気になります。

皆さんもお気を付けください。
突然の停電に備えてブログの書き込みもこまめに保存したほうがいいかも?

停電ではないけどこの記事を書いている途中にSSブログのサーバー不具合なのか保存が出来ずにこれが2度目の書き込みです。(う~ん、萎える)

お盆も終わりました

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。


8月16日、お盆の行事の最後は灯篭流しで締めくくりです。
小学生のころ”灯篭流し”か“精霊流し”かで友人と言い争いになったことがありました。
小学生のくせに当時、さだまさしファンの友人は曲名にもなっている”精霊流し”というのが一般的な送り火と思っていたらしいのですが全国的にも精霊流しのような豪華な船で先祖送りをするのは長崎あたりだけなんだそうで全国的には灯篭流しが一般的なんだとか・・


IMG_4489(1).jpg
13日のお盆の入りにはお寺に先祖供養のためのお米と野菜代を納めに行くのですがその際にお寺から灯篭を買ってきます(2000円でした)
灯篭には和尚様が供養者(私の名前)を灯篭に書き込んでくれます。

町会名とフルネームで名前が記されたものを何処に流れ着くのか(沈むのか)分からないものに書くのって都会の人だと個人情報保護だとかいって拒否されちゃうかもしれませんね
ニャンコが悪戯して紙製の灯篭を壊さないか心配でしたがそんな罰当たりなことはしないようで一安心

川に灯篭を流す地域の方が多いかもしれませんがうちのお寺は目の前に広がる陸奥湾に流します。
当日は夕方遅くに各家庭から灯篭を抱えた人がお寺の境内に集まり和尚様の先導で御詠歌の流れにのって漁港まで行列を作って行脚。
漁港ではお寺が頼んだ漁船に灯篭を引き渡して陸奥湾沖の海上に蝋燭の灯りが付いた灯篭を流してくれます。
護岸から漁船から海上にひとつづつ流される灯篭を眺めて短い間のご先祖様としばしのお別れをしてお盆の行事はすべておしまい。
南か南東の風が吹いているとちょうど恐山(お山)の方角に明かりのついた灯篭が列をなして流れていくのですがこの夜は強い東風(やませ)で海に流された灯篭は防波堤の陰に隠れてすぐに見えなくなっちゃいました。

今年は灯篭の数が一段と少なくなってしまったような気がします。
ご先祖様の数は年々多くなるのですが見送る側の人も少なくなって過疎化まったなしです。



ちょっとだけ時間がさかのぼります


この日の夕方、にわか雨が降って雲間から陽が射しこんでいたので前回は不完全燃焼で終わった虹と大湊線のコラボ写真が撮れるかもとワンチャンス狙ってみました。

IMG_4485(1).jpg
今回も薄い虹が出現したのですがやってきた上り列車は大湊線のキハ100形ではなく八戸線のキハE130系500代でした。
滅多に大湊線内には入選しない車両で大湊線車両の整備かなにかで臨時運用となったのかもしれまあせん。

この列車は大湊線内を終点野辺地まで運行してその先は青い森鉄道に乗り入れ終点八戸まで走る列車で下北半島方面から東北新幹線の接続列車の役割を果たしているのですがこの日の車内は御覧のようにガラガラでした。
帰京される人は関東への台風接近によるダイヤの混乱を避けて前日までに大方帰ってしまったようです。

LINEのサブスクサービスであるLINE AIアシスタントの無料お試し案内が来ていたので上の画像をAIに読み込ませてみました。

IMG_4487.jpg

AIの画像認識によるとこの薄っすらと映る虹をしっかりと認識しているようで驚かされます。
車体側面のマーク(八戸なので恐らく海猫)の鳥も認識しています。
意地悪なことをいうと”電車”とあるのは気動車が正解なので架線の有無や車両型式なども認識して”気動車”と答えてくれたら満点なんですけど





マイクロエース Nゲージ キハE130系500番代 八戸線 2両セット A7442 鉄道模型 ディーゼルカー

マイクロエース Nゲージ キハE130系500番代 八戸線 2両セット A7442 鉄道模型 ディーゼルカー



  • 出版社/メーカー: マイクロエース(MICRO ACE)

  • 発売日: 2021/03/10

  • メディア: おもちゃ&ホビー






BIG RAINBOW

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
パリオリンピック、日本は金メダル20個、銀メダル12個、銅メダル13個の計45個のメダルを獲得しました。
オリンピアンとなった選手の皆さんおめでとうございます。
金メダルの数では開催国のフランス(16個)を上回る参加国中の3位という好成績です。

個人的に印象的な金メダルは大会序盤の男子スケートボード(ストリート)の堀米選手の大逆転!金メダルです。

あんなシーン、TVドラマや映画の脚本だとちょっとご都合主義的な展開で白けちゃいそうだけど現実で眼の前に起きるとなるともう鳥肌ものですね~

自分が中学生のころにちょっとスケボーが流行ったけどあれで階段の手すりとかに乗っかるなんて想像できなかったよなぁ~
スケボー競技は年少者の方が恐怖心への抵抗が少ないので思い切った技を繰り出せるのだそうですので初老の自分は間違ってもボードに乗ったりしないようにします。
青森は名馬の産地なので乗馬体験ができる施設も多いのでお馬さんにでも乗りましょうかねぇ~でもオリンピックで影響を受けたと口だと言われちゃうよね(体重制限も気になる)

さてパリオリンピックの最終日に私の街に出現した巨大レインボーを見てください。
IMG_4472.jpg
台風5号が接近中の青森県でしたが最接近前日には強風に霧雨のような雨が混じるお天気雨状態が続いていて夕方にはこんなに大きな虹が出現しました。
虹の端から端まできれいに撮影したいので漁港まで降りてきて撮影しました。


IMG_4448.jpg
すぐに消えそうにもないので愛車と虹のコラボレーションもバッチリ撮影できました。

ちょうど遠くから踏切の音が聞こえてきたので大湊線の車両と虹のコラボも狙って思いついた撮影場所に急行しましたが間に合わず・・・


IMG_4476.jpg
夕方4時台の列車は間に合わなかったけど5時台の列車でもかろうじて消えかかっている虹の名残を背景に1枚撮れました。
1時間以上も虹が出現していたことになりますね


IMG_4456.jpg
この撮影ポイントは実はお寺の裏手の墓所なんです。
ちょうど先頭車両の下あたりに我が家の墓があります。

こちらでは8月13日のお盆の入りにお墓参りをする習慣がありこの日はお墓参りに向けて皆さんお墓掃除をあらかた済ませた模様です。
本来は8月7日に”なのか盆”といってお墓の掃除をするのが昔からの習わしだそうです。

IMG_4457.jpg

接近している台風の影響なのか凄い雲が広がります。
新海誠監督のアニメに出てきそうな光景。

子供のころはここに”勝手踏切”があってこの先にある叔父の家に行っていましたが流石に今は誰も線路を横切って往来する人はいません。

今年のお盆はご先祖様はナスやキュウリに乗らずに虹を渡って帰ってきたのかも


台風(5号)もそれほど青森県内に被害も出さず通過したお盆13日のお墓参り
台風崩れの雨雲が断続にかかり蒸し暑さが半端ない中、雨雲の切れ目を雨雲レーダーで確認しながら短時間バージョンでのお参り。
IMG_4482.jpg
我が家のお墓のすぐ裏がJR大湊線の盛土です。
墓石の後ろは今回は誰かが刈り払い機で草刈りをしてくれたみたいで綺麗になっていますがJRの境界線から上は手付かずで笹が茂っています。
こうしてお墓参りをしていると盛土上の線路を走る列車の窓から多くの乗客の視線を感じます。
まぁこちらも下から見上げていますけど・・この日は多くの帰省客で赤字ローカル線も俄かに混雑。
数年ぶりに帰省する人は駅が無人駅になっていて驚くだろうなぁ~


IMG_4481.jpg
お墓にお供えする法界膳はお店で予約したものを持参。
今年町内にできた大手スーパーの法界膳です。
基本先祖供養のものなので味付けよりも品数で豪華さを出すのが基本らしい。
家でこの品数を用意するのはコスト的にも大変なので800円ほどの価格も納得です。

母親がまだ元気なころは前の晩からお墓に持っていく料理の準備で忙しくしていました。
お赤飯にお煮しめのほかに野菜の天婦羅やエビフライ、唐揚げ、枝豆に茹でトウモロコシなど大量にもちこんで墓前に広げていました。
以前は墓前に持参した食べ物や飲み物はその場で食べて帰るという習慣があって歩いてお墓まで来た際には缶ビール片手に立ち飲み気分でしたが今はお供えが済めば早々に持参したものを撤収して皆さん引き揚げます。(墓所に食べものを放置するとカラスに散らかされるので供え物は必ず持ち帰るルールになりました)


16日にむつ湾への灯篭流しでお盆の行事は終わるのですがお天気はどうかなぁ(海が時化ると延期)