こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
最近は携帯電話の普及でこうした公衆電話機を見かけることも少なくなってしまいましたね。
それでも1km~2km四方に1台の割合で設置されているそうです(設置義務がある)
小学校では公衆電話の使い方を児童に教えているところもあるそうですが中高生でも公衆電話の使い方を知らないというケースも多いかもしれません。
通信障害時や携帯を持たずに出かけてしまった際などには公衆電話のお世話になるかもしれませんので小銭やテレカも用意していざというときには使えるようにしておかないといけませんね
それでも1km~2km四方に1台の割合で設置されているそうです(設置義務がある)
小学校では公衆電話の使い方を児童に教えているところもあるそうですが中高生でも公衆電話の使い方を知らないというケースも多いかもしれません。
通信障害時や携帯を持たずに出かけてしまった際などには公衆電話のお世話になるかもしれませんので小銭やテレカも用意していざというときには使えるようにしておかないといけませんね

さて、公衆電話ボックスに収まっているのこの公衆電話ですがもうお気づきですか?
そう、受話器が2つついています。
これぞ現在国内で稼働している台数が一桁台というとても貴重な公衆電話
その名も”デュエットホン”です。
(フォンではなくホン)
その名も”デュエットホン”です。
(フォンではなくホン)
受話器が2個あるので かけ手側に2人 VS 受け手側ひとりの計3人で通話ができるという優れもの?
平成になって登場した公衆電話でNTTが日本の電話事業100周年を記念して数量限定で製作したものです。
自分も東京に居たころは何度か目にした記憶がありますが使ったことはありません。
いや、空いている普通の公衆電話が無くてこのデュエットホンを一人で使ったことがあったような・・
2対1に通話シーンなんてなかなか思い浮かびませんがこのデュエットホンから電話がかかってきたら受けて側はちょっと戸惑っちゃうかもしれませんね
女の子同士のおしゃべりや友だちを伴っての愛の告白なんていうこともあったのかなぁ
私が知る限りNTT西日本管内で2台稼働、東日本管内では川崎市の中原区役所前に1台、そして我が青森県にはなんと2台が稼働中というのだけどはっきりした残存数はわかっていないようです。
他の方の投稿を見るとむつ市のものはカウントされていないケースもあって意外とまだ国内には多く存在しているのかもしれません。
青森県内にあるという2台のうちの1台がお隣のむつ市中心街のマエダ(商業ビル)前にあるのです(もう一台は深浦町にあるとか)
ちゃんとGoogleのストリートビューでもしっかり確認できますよ
ブログに掲載するために先日買い物途中に撮影してきたのが冒頭の1枚です。
いつからここに設置されているかは不明ですが平成の時代のことならもう30年以上ここにあっても不思議ではないです。
ここまで来たらもう壊れて部品が無くなって修理不能になるまでは設置され続けるような気がします。
そしてこのデュエットホンですが公衆電話のカプセルトイのレアアイテムとして商品化されています。
公衆電話のカプセルトイは以前に少し集めていましたが今回どうしても欲しくなってしまいフリマアプリで手に入れました。

実物を撮影した画像よりも細部がよくわかります。
カプセルトイの中でも細部まで精密に再現されていると思います。

実物を撮影した画像よりも細部がよくわかります。
カプセルトイの中でも細部まで精密に再現されていると思います。

フリマ(Yahoo!フリマ)ではこのデュットホン2台と通常のもの2台に加えてこのスタンドがひとまとめで売りに出ていました。
デュエットホン以外の私のカプセルトイ・公衆電話コレクション

MC-3P アナログ公衆電話機
1986年(昭和61年)
今では公衆電話といえば緑色ってイメージが強いですが昔は赤色やピンク色でしたね
コインの代わりにテレホンカード(テレカ)対応になったあたりからこの緑色になったんだっけ?
100円玉入れてもおつりは出て来ないのでテレカなら通話に要した度数のみ消費されるので経済的。
テレカの残度数表示がついています。

DMC-7 ディジタル公衆電話機
1996年(平成8年)
なぜか”デジタル”ではなく”ディジタル”と表記される。
ISDNネットワークを経由して通話以外の通信にも対応するものですが実際に通信機器をつないで使っている人を見たことが無いです。
公衆Wi-Fiとか3Gとかまだなかった時代の代物でISDN通信網の提供が終了している現在はもう見かけなくなった電話機?
それとも通話専用でのこっているのかなぁ?
ボタンの下にPCやPDAの通信対応機器をモジュラーケーブルでつなぐためのコネクタ口がついています。
ISDNネットワークを経由して通話以外の通信にも対応するものですが実際に通信機器をつないで使っている人を見たことが無いです。
公衆Wi-Fiとか3Gとかまだなかった時代の代物でISDN通信網の提供が終了している現在はもう見かけなくなった電話機?
それとも通話専用でのこっているのかなぁ?
ボタンの下にPCやPDAの通信対応機器をモジュラーケーブルでつなぐためのコネクタ口がついています。
-b11c7.jpg)
MMC-D8 アナログ公衆電話機
2016年(平成28年)
ボタンが大きくなって見やすく押しやすくなった親切設計
公衆電話事業は東西NTTにとっては赤字事業なんだそうですが省令で公衆電話の設置義務を課せられているので機材更新とか新型機の開発とかは積極的に取り組みたくはないはずなのでデュエットホンのような変わり種希少種ももう少し頑張ってもらいたいところかも
公衆電話事業は東西NTTにとっては赤字事業なんだそうですが省令で公衆電話の設置義務を課せられているので機材更新とか新型機の開発とかは積極的に取り組みたくはないはずなのでデュエットホンのような変わり種希少種ももう少し頑張ってもらいたいところかも

ずらっと並べた公衆電話
こうして並べるとデュエットホンて両サイドにスペースを空けないと受話器2個を使って通話する人がいると使いにくいですね
残存機がボックス内や単独設置ばかりといいうのは頷けます。