こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
前々回に1987年4月号のJR時刻表の記事をUPしました。
のう30年以上も前の時刻表ですが日焼けを少しでも防ごうと黒い袋に入れてきちんと保管していました。
子供のころに集めていた記念切手と同様にこの貴重な時刻表の現在価格(オークション価格等)を検索してみてもそれほど値が付くようなものではなくちょっと期待外れでした。
実は同じ保管袋にはもう1冊時刻表がありましてこちらは1988年3月号のJR時刻表です。
前々回に1987年4月号のJR時刻表の記事をUPしました。
のう30年以上も前の時刻表ですが日焼けを少しでも防ごうと黒い袋に入れてきちんと保管していました。
子供のころに集めていた記念切手と同様にこの貴重な時刻表の現在価格(オークション価格等)を検索してみてもそれほど値が付くようなものではなくちょっと期待外れでした。
実は同じ保管袋にはもう1冊時刻表がありましてこちらは1988年3月号のJR時刻表です。

なかなか鉄道ファンの心を掴む表紙です。
表紙の文字にもある通りこの1988年の3月のダイヤ改正で3月に青函トンネルが開通、4月には本四連絡橋と国鉄時代からの悲願がJR発足1年後に達成されました。
これで”レールが結ぶ、一本列島。”が実現しました。
ちなみにこの号は豆本になっていないのですが第2弾があれば豆本化されそうな筆頭株だと思います。

この春のダイヤ改正はJR発足後、初の全国規模の時刻大改正となりました。
青函トンネル、本四連絡橋の開通に合わせた列車増発もあって国鉄時代を通じても前例がないほどの大幅なダイヤ改正ということが時刻表冒頭のJRニュースで言及されています。
上野~札幌間に新たに豪華寝台特急「北斗星」が設定され青函トンネルを走り抜けました。本州側からは青函トンネルを通って函館まで延伸運転する特急も設定。
当時、東北新幹線の終着駅・盛岡から青森経由で函館まで運転される「はつかり」もありました。
トンネル内に2つの海底駅も誕生して海底駅見学の列車もありました(自分も参加しました)
-b5ed3.jpg)
▲時刻表に掲載されていた青函連絡船のビデオ広告
当時はまだビデオカセット全盛という時代でした。
本四連絡橋を渡って四国には東京から寝台特急「瀬戸」が高松まで運転されました。
所要時間は10時間31分ということですが宇野~高松間の連絡船時代よりも東京~高松間は1時間近くの短縮になったということです。
他にもこの時に東海道・山陽新幹線に新駅が5駅できました。
東京寄りから「新富士」「掛川」「三河安城」「新尾道」「東広島」の5駅
首都圏では東北・高崎線の電車が池袋乗り入れ開始
京浜東北線のデータイム快速の運転が始まりました。
他にもたくさんの新機軸、列車増発が盛りだくさんのダイヤ改正です。
他にもたくさんの新機軸、列車増発が盛りだくさんのダイヤ改正です。
JR発足発足時の時刻表ではそれほど目立たなかったのですがこのダイヤ大改正号の時刻表ではこうしたカラー広告が目を惹きます。
-9e4fa.jpg)
今ではいろいろ規制のあるたばこ広告
昭和の人気俳優(今も現役)の藤竜也さんが語りかけてくるように「うまいタバコ、喫っていますか。」とのコピー。
令和の愛煙家の皆さん、どうですか?

この時刻表が発行された当時はバブル景気に日本中が湧いていました。
CMにも高額な契約料もなんのそので海外の大スターが登場
ゴルフ番組も地上波でたくさん放映されていてこちらのセベ・バレステロスもサッポロビールの広告に登場。
当時はまだ缶よりもビール瓶が主流

こちらは当時さわやかCMで高感度爆上げのコカ・コーラ。
このモデルさんは松本孝美さんです。
自分が大学生のころの憧れのモデルさんでした。
かなりの売れっ子でSONYや他のCMでもよく見かけるようになっていたけど名前を知っている人は当時あまりいませんでした。
今のようにSNSなどはなくこうした情報が瞬時に大量に拡散されるようメディアがない時代自分だけが知っている情報というものってみんな多かれ少なかれ持っていてそれが秘かな優越感にも・・
かなりの売れっ子でSONYや他のCMでもよく見かけるようになっていたけど名前を知っている人は当時あまりいませんでした。
今のようにSNSなどはなくこうした情報が瞬時に大量に拡散されるようメディアがない時代自分だけが知っている情報というものってみんな多かれ少なかれ持っていてそれが秘かな優越感にも・・
最後の方は時刻表関係なく懐かしんでいるだけの記事になっちゃいましたね。