三沢基地 米空軍F-16デモフライト訓練(2024/06/05)

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

子供の頃よく唄っていた絵描き歌の一節に「6月6日に雨がザーザー降ってきて・・」といったものがありましたが今日(6月6日)の青森は雨こそ降っていないけどちょっと梅雨寒(梅雨入りはしていません)といった天候です。
昨日の2024年6月5日(水)に三沢基地で実施された米空軍のF-16戦闘機によるデモフライト訓練を観てきました。
三沢基地にはアメリカ空軍のデモフライトチームが常駐していてここ三沢から要請があれば日本各地さらに近隣諸国まで飛んで行って展示飛行を行っています。
定期的にパイロットの技能維持のために基地上空でデモフライト訓練が行われています。
訓練情報については三沢市の情報メールで事前に告知があるので可能な限りクルマにカメラを積んで出かけるのですが今回は本来月曜に予定されていおたものが悪天候で延期になったもので急遽の出動となりました[わーい(嬉しい顔)]
告知を知らなかった三沢市民の方にとっては突如の爆音で驚かれたかもしれません。


DSC09879.jpg
実際に航空祭で行われるデモンストレーション飛行(展示飛行)と同じような演目を見ることができます。
ただし基地内には当然入れないので皆さん思い思いの場所で見学や撮影をなさっています。
今回は基地に隣接する県立三沢航空科学館の屋外展示場(大空ひろば)での撮影です。
ここは主にRWY10運用時に東側(太平洋側)に向かって飛び立つ軍用機を撮影するポイントの一つですがほぼ日中は逆光となるのでそれなりの覚悟が必要です。


DSC09890.jpg
ヴェイパーと呼ばれる空気が高速高圧で機体に衝突する際、急激冷やされて水蒸気となる現象です。
三沢のデモチームのF-16といえばイタチのスペシャルマーキング機が思い浮かぶ方も多いかと思いますがこの日のデモフライト訓練機はイタチ君ではありませんでした。
この日は2回
ほどイタチ君の離発着を見られたのでデモフライト訓練に使われるかなぁと期待はしていたのですが・・・

DSC00011.jpg
相変わらずこうした本気モードの戦闘機を追って綺麗に撮影するのは難しいですね
数百枚の撮影画像の中でお見せできるものがほとんどありませんでした。

いつもここ大空ひろばでは説明スタッフのYさんから貴重の情報をいただいていますがこの日は新しいカメラを見せていただき自分ももう少し高機能なカメラと500mmほどの望遠レンズが欲しくなっちゃいましたが我慢我慢です[たらーっ(汗)]

この日は母親のデイサービス通所の日だったので夕方まで自由時間が出来たのですが以前のように自分の都合だけでぷらっと撮影に出かけられるような状況ではなくなったのでカメラ機材には当面資金投入はできません。






▲そういえばこのプラモもまだ作ってはいないけど持っているなぁ(積みプラ中)