MLB Tシャツ

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

MLBドジャースの大谷翔平選手の活躍の様子をNHK-BSで見られる限りLIVEでTV観戦しています。

試合全体を見るというより大谷選手の打席を中心に見ているので家で仕事をしていてもそろそろ打席が回って来るなぁ~と時計を見てまた机からTVの前へ移動するといった感じです。
(最近ちょっと調子が上がらないようですね)


最近利用する機会が増えた”しまむら”で春先にたまたまボストン・レッドソックスのTシャツが売られていてよく見るとMLB公認のタグもついていたので衝動買いしました。

レッドソックスには現在故障者リストに入っている吉田正尚選手が所属。

MLBのTシャツが僅かしまむら価格と言えども1500円ほどで手に入るものなのか?と購入後も疑心暗鬼でした。
しまむらのオンラインショップでもMLB関連のアパレル商品が買えるというので覗いたところドジャースのTシャツが予約販売できるというのでポチリました。

店舗で受け取るようにすると送料が無料とのことで入荷メールを待っていましたが当初の予定時期から大幅に遅れて先日ようやく入荷メールが届き受け取って来ました。

IMG_4336.jpeg
ゃんとMLBのタグも袖口のタグもあるのでどこかの国とは違いちゃんとライセンス契約は結んでいるのだろうとは思うけど安すぎないかなぁ~

近鉄の野茂英雄投手がトルネード投法で日本球界を席巻していた当時、彼はご存知の通りドジャースに入団をしました。


我がドラゴンズとそっくりなユニホームに日本球界随一の党首が袖を通すということで当時の自分は喜んでいたように思います。
(ドジャースのユニデザインをドラゴンズがまねたのですが・・)


試合中継を見るためにNHKのBS契約を結んで機器を買ったのもこのタイミングだったような・・


その当時は確か空前の円高ということで人気だったのが海外からの個人輸入でした。
確かすでに当時、自宅でインターネットを使っていたのでMLBのグッズ販売サイトにアクセスしてドジャーブルーの野茂英雄投手の背番号入りのゲームシャツを購入したことがあります。

税関に提出する書類だとかちょっと個人輸入ってハードルが高いといった印象でしたが個人輸入の手続きを指南するサイトや代行業者なんかもあったように記憶しています。
発注手続きは自分でパソコンでやった記憶があるけど関税手続きとかどうやったのかさっぱり記憶から抜け落ちています。
個人輸入で何か買ったというのは後にも先にもこれだけです。
個人輸入とは違うけどたまにアマゾンで商品を買うと中国大陸から国際郵便で品物が届いたりするのでびっくりです。

注文から意外と早く届いて驚いた記憶だけは残っています。
今では日本語のMLBの公式オンラインショップもあって送料700円とかになっているので国内在庫を出荷しているのかなぁ?
ちなみに大谷選手の背番号入りゲームシャツは28000円で販売中でした。
私が個人輸入した野茂選手のゲームシャツは確か1万円はしなかったはず(送料は別途で不明)


今でも購入したシャツは押し入れの隅でも探すと恐らく残っていると思いますよ
今着ると”俄かドジャースファン”と思われそうなので着ませんけど・・

そうそう、しまむらで買ったドジャースTシャツも着ないで飾っておくと思います。
レッドソックスのTシャツは普段着使いかなぁ

JR時刻表1988年4月号

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
前々回に1987年4月号のJR時刻表の記事をUPしました。
のう30年以上も前の時刻表ですが日焼けを少しでも防ごうと黒い袋に入れてきちんと保管していました。
子供のころに集めていた記念切手と同様にこの貴重な時刻表の現在価格(オークション価格等)を検索してみてもそれほど値が付くようなものではなくちょっと期待外れでした。
実は同じ保管袋にはもう1冊時刻表がありましてこちらは1988年3月号のJR時刻表です。

IMG_4298.jpg
なかなか鉄道ファンの心を掴む表紙です。
表紙の文字にもある通りこの1988年の3月のダイヤ改正で3月に青函トンネルが開通、4月には本四連絡橋と国鉄時代からの悲願がJR発足1年後に達成されました。
これで”レールが結ぶ、一本列島。”が実現しました。

ちなみにこの号は豆本になっていないのですが第2弾があれば豆本化されそうな筆頭株だと思います。


IMG_4299.jpg
この春のダイヤ改正はJR発足後、初の全国規模の時刻大改正となりました。
青函トンネル、本四連絡橋の開通に合わせた列車増発もあって国鉄時代を通じても前例がないほどの大幅なダイヤ改正ということが時刻表冒頭のJRニュースで言及されています。
上野~札幌間に新たに豪華寝台特急「北斗星」が設定され青函トンネルを走り抜けました。本州側からは青函トンネルを通って函館まで延伸運転する特急も設定。
当時、東北新幹線の終着駅・盛岡から青森経由で函館まで運転される「はつかり」もありました。
トンネル内に2つの海底駅も誕生して海底駅見学の列車もありました(自分も参加しました)
IMG_4301(1).jpg
▲時刻表に掲載されていた青函連絡船のビデオ広告
当時はまだビデオカセット全盛という時代でした。

本四連絡橋を渡って四国には東京から寝台特急「瀬戸」が高松まで運転されました。
所要時間は10時間31分ということですが宇野~高松間の連絡船時代よりも東京~高松間は1時間近くの短縮になったということです。

他にもこの時に東海道・山陽新幹線に新駅が5駅できました。
東京寄りから「新富士」「掛川」「三河安城」「新尾道」「東広島」の5駅

首都圏では東北・高崎線の電車が池袋乗り入れ開始

京浜東北線のデータイム快速の運転が始まりました。
他にもたくさんの新機軸、列車増発が盛りだくさんのダイヤ改正です。


JR発足発足時の時刻表ではそれほど目立たなかったのですがこのダイヤ大改正号の時刻表ではこうしたカラー広告が目を惹きます。

IMG_4300(1).jpg
今ではいろいろ規制のあるたばこ広告
昭和の人気俳優(今も現役)の藤竜也さんが語りかけてくるように「うまいタバコ、喫っていますか。」とのコピー。
令和の愛煙家の皆さん、どうですか?



IMG_4303.jpg
この時刻表が発行された当時はバブル景気に日本中が湧いていました。
CMにも高額な契約料もなんのそので海外の大スターが登場
ゴルフ番組も地上波でたくさん放映されていてこちらのセベ・バレステロスもサッポロビールの広告に登場。
当時はまだ缶よりもビール瓶が主流


IMG_4302.jpg
こちらは当時さわやかCMで高感度爆上げのコカ・コーラ。
このモデルさんは松本孝美さんです。

自分が大学生のころの憧れのモデルさんでした。
かなりの売れっ子でSONYや他のCMでもよく見かけるようになっていたけど名前を知っている人は当時あまりいませんでした。
今のようにSNSなどはなくこうした情報が瞬時に大量に拡散されるようメディアがない時代自分だけが知っている情報というものってみんな多かれ少なかれ持っていてそれが秘かな優越感にも・・


最後の方は時刻表関係なく懐かしんでいるだけの記事になっちゃいましたね。

三沢基地 米空軍F-16デモフライト訓練(2024/06/05)

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

子供の頃よく唄っていた絵描き歌の一節に「6月6日に雨がザーザー降ってきて・・」といったものがありましたが今日(6月6日)の青森は雨こそ降っていないけどちょっと梅雨寒(梅雨入りはしていません)といった天候です。
昨日の2024年6月5日(水)に三沢基地で実施された米空軍のF-16戦闘機によるデモフライト訓練を観てきました。
三沢基地にはアメリカ空軍のデモフライトチームが常駐していてここ三沢から要請があれば日本各地さらに近隣諸国まで飛んで行って展示飛行を行っています。
定期的にパイロットの技能維持のために基地上空でデモフライト訓練が行われています。
訓練情報については三沢市の情報メールで事前に告知があるので可能な限りクルマにカメラを積んで出かけるのですが今回は本来月曜に予定されていおたものが悪天候で延期になったもので急遽の出動となりました[わーい(嬉しい顔)]
告知を知らなかった三沢市民の方にとっては突如の爆音で驚かれたかもしれません。


DSC09879.jpg
実際に航空祭で行われるデモンストレーション飛行(展示飛行)と同じような演目を見ることができます。
ただし基地内には当然入れないので皆さん思い思いの場所で見学や撮影をなさっています。
今回は基地に隣接する県立三沢航空科学館の屋外展示場(大空ひろば)での撮影です。
ここは主にRWY10運用時に東側(太平洋側)に向かって飛び立つ軍用機を撮影するポイントの一つですがほぼ日中は逆光となるのでそれなりの覚悟が必要です。


DSC09890.jpg
ヴェイパーと呼ばれる空気が高速高圧で機体に衝突する際、急激冷やされて水蒸気となる現象です。
三沢のデモチームのF-16といえばイタチのスペシャルマーキング機が思い浮かぶ方も多いかと思いますがこの日のデモフライト訓練機はイタチ君ではありませんでした。
この日は2回
ほどイタチ君の離発着を見られたのでデモフライト訓練に使われるかなぁと期待はしていたのですが・・・

DSC00011.jpg
相変わらずこうした本気モードの戦闘機を追って綺麗に撮影するのは難しいですね
数百枚の撮影画像の中でお見せできるものがほとんどありませんでした。

いつもここ大空ひろばでは説明スタッフのYさんから貴重の情報をいただいていますがこの日は新しいカメラを見せていただき自分ももう少し高機能なカメラと500mmほどの望遠レンズが欲しくなっちゃいましたが我慢我慢です[たらーっ(汗)]

この日は母親のデイサービス通所の日だったので夕方まで自由時間が出来たのですが以前のように自分の都合だけでぷらっと撮影に出かけられるような状況ではなくなったのでカメラ機材には当面資金投入はできません。






▲そういえばこのプラモもまだ作ってはいないけど持っているなぁ(積みプラ中)