こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
今年になって母親の見守り介護生活が続いているのでちょっとした外出や宿泊を伴う旅行なんて当面諦めざるを得ません。
でもPCのフライトシミュレーターでちょっとした空き時間を使って日本中いや世界中を文字通り”飛び回る”ことができるのでちょっとした息抜きになっています。
私が使用しているのはMSFS2020というマイクロソフト(MS)が昔から開発販売を続けている伝統あるフライトシミュレーター(FS)です。
PCゲームとしてはフライトシミュレーターというジャンルはパソコン草創期より人気のあるジャンルです。

今年になって母親の見守り介護生活が続いているのでちょっとした外出や宿泊を伴う旅行なんて当面諦めざるを得ません。
でもPCのフライトシミュレーターでちょっとした空き時間を使って日本中いや世界中を文字通り”飛び回る”ことができるのでちょっとした息抜きになっています。
私が使用しているのはMSFS2020というマイクロソフト(MS)が昔から開発販売を続けている伝統あるフライトシミュレーター(FS)です。
PCゲームとしてはフライトシミュレーターというジャンルはパソコン草創期より人気のあるジャンルです。

今回はJALグループの北海道エアシステム(HAC)が就航する札幌(丘珠)から三沢までをターボプロップ機のATR42-600を使って飛んでみます。
上の画像は実際に三沢空港に飛来したHACのATR42-600です。
上の画像は実際に三沢空港に飛来したHACのATR42-600です。

出発空港は札幌の丘珠空港(RJCO)です。
全国各地から路線が集まる新千歳空港に比べるとだいぶ小規模な空港です。
札幌市中心部近くにあるので便利です。
民間機はHACとFDAそして新設されたばかりのトキエアが就航しています。
また陸上自衛隊との共同使用空港となっています。
HACは全機がターボプロップ(プロペラ)機のATR42-600でここい丘珠空港が同社の基幹空港(HUB空港)になっていて北海道各地や道外では三沢と秋田に路線を持っています。
短い滑走路(1500M)なのでFDAが使うエンブライエル(ジェット機)は冬期の凍結路面状況下でのオーバーランの危険性を考慮して非降雪期のみの運航となっています。
FSMS2020ではドローンカメラでこうした飛行機から離れた場所での撮影も可能です。
このように旅客ターミナルの外観もよく再現されています

丘珠空港の上空からの撮影
札幌市郊外にある新千歳空港に比べて圧倒的に市中心部からも近くにある空港です。
滑走路は1本だけでRWY32の先はもう石狩湾が広がっています。
札幌市郊外にある新千歳空港に比べて圧倒的に市中心部からも近くにある空港です。
滑走路は1本だけでRWY32の先はもう石狩湾が広がっています。

今回の飛行ルートです。
丘珠空港のRWY32から飛び立ってすぐに右旋回して新千歳上空を通過し太平洋に出て三沢を目指して南下します。
三沢空港のRWY28に着陸予定です。
出発前に事前に提出するフライトプラン(飛行計画書)はSimbriefというオンラインサービスで作成しています。
飛行には細かく定められたルートに沿って飛ぶ必要があるので自由に空を飛ぶというイメージとはちょっと現実は違います。

フライトプランが承認されればいよいよ旅の始まりです。
MSFSではコールドモードという機体の電源すら入っていない状況から実際のパイロットが行う手順に沿って機体を飛ばせるようにできるのですが当然ですが素人にはまともにエンジンをスタートさせることすら難しいのでYoutubeなどに実際のパイロットさんなどがUPしている飛行手順の動画を参考に何度も練習して機体を動かせることができるまでになりました。

滑走路への進入許可が管制官から得られたので期待を滑走路の中心線に移動させます。

操縦席の様子です
ここに写っている各種画面やボタン、スイッチ類のほぼすべてが実際に動かすことができます。
きちんと実際のプロセス通りに操作しないと飛ぶことはできません。
本物は機長と副操縦士の2人で操縦するのですがフライトシミュレーターでは基本的に自分ひとりで2人分の作業をこなすことになるので意外と大変です。
ボタン一つ押せば飛ぶなんてことはありません。
.jpg)
これが私のフライトシミュレーター環境です。
PCデスクにジョイスティックを置いてキーボードは平置きできる空間がないのでモニター前に立てかけています。
マウスも必須なのでこのスペースではちょっと狭すぎるのが目下のところの悩みです。
飛行機の操縦桿はボーイング社のハンドルタイプのもののほかにエアバス社が多く採用しているサイドスティックのものもあります。
私のジョイススティックはもうかなりの年代物でマイクロソフト製のForceFeedBuckと呼ばれるものでジョイススティックにPC側から操作に合わせた負荷(ForceFeedBuck)がかかる仕組みで着陸の際にタイヤが設置するとちゃんとその振動が伝わって来ます。
マウスも必須なのでこのスペースではちょっと狭すぎるのが目下のところの悩みです。
飛行機の操縦桿はボーイング社のハンドルタイプのもののほかにエアバス社が多く採用しているサイドスティックのものもあります。
私のジョイススティックはもうかなりの年代物でマイクロソフト製のForceFeedBuckと呼ばれるものでジョイススティックにPC側から操作に合わせた負荷(ForceFeedBuck)がかかる仕組みで着陸の際にタイヤが設置するとちゃんとその振動が伝わって来ます。

機体に電源を入れてエンジンを始動させて機体のフライトコンピュータに各種設定を入力したりする作業を進めるだけで結構な時間がかかります。
多分実際の運航と同じくらいの時間が経過していると思われます。
さて離陸許可も得たところでエンジン出力を上げて離陸しますよ
離陸後はすぐに右旋回してTOBE1EというWP(ウェイポイント)へ向かいます。
WPは空に設定された目標地点のことでこのWPを線で結んで目適地近くまで飛行ルートを作成して計画通りに飛ばなければなりません。

離陸すると設定されている飛行ルートに沿ってAP(オートパイロット)でぐんぐん高度を上げていきます。

KURISというWP(ウェイポイント)を通過すると次のWP(TOBBY)へ向けて針路が自動的に変わります。
離陸時に少し操縦桿を操作した後はほぼこのようにAPによる自動操縦になるので各種計器をチェックしながら異常がないか見守っているだけです。

順調に飛行ルートを飛んで苫小牧上空で太平洋上に出ます。
運河のような苫小牧港が眼下に見えていますよ
次のWPは海上にあるTOBBYです。

コックピットの右画面(ND)には現在位置と針路方向の地図情報が表示されています。
左画面(PFD)は飛行機の姿勢と高度と速度等が表示されています。
PFDの背景に実際に見えるであろう地形が表示されています。

視点を客席に移動させて窓からの景色を楽しみます。
ちょうど主翼位置の座席ですね
当然ですが飛行機の位置に合わせて刻々とこの眺めも変化しますよ
ここまでは順調なフライトです。
北海道を離れ一路三沢空港を目指しTOBBY,LARCH,OBCHIの順でWPを通過して太平洋を南下し三沢沖まで巡行。(後編へ続きます)