発条転轍機

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
最近、自分の中での何度目かの鉄道模型ブームが到来しています。

自分のこれまでの人生の中ではいつも家の近くを鉄道が走っていました。

生まれ育ったのはJR南武支線や鶴見線沿線の街(川崎の臨海部)で特に小学校と高校は南武支線の線路際で奥多摩からやってくる長大な編成の石灰輸送の貨物列車を見て育った感じです。

20年ほど前に越して来た青森の家ではすぐ近くをJR大湊線が走っていて駅もすぐそば(徒歩5分圏内)にあります。
鉄道との距離は今の家が最も近く踏切の警報音やデッキガーター橋を渡る気動車の音、駅を発車する気動車のディーゼルエンジンの唸り音、時々ならされる警笛が家の中に居てもよく聴こえてきます。


最寄りの駅は陸奥横浜駅で非電化単線ローカル線の大湊線で唯一の交換駅(上下線が行き違いできる駅)です。
DSC00108.jpg
まだ”うみねこカラー”のキハ48が入線していたころの陸奥横浜駅の様子
下り(大湊行)のうみねこカラーと下り(野辺地方面)キハ100の交換風景。

手持ちのコレクションでこの光景を”なんちゃって”再現できそうです。

IMG_2806.jpg
線路とホームに加えて駅舎のストラクチャを並べて簡易的に地元のJR大湊線陸奥横浜駅を”なんちゃって”再現。
前出の駅の画像とはとは列車配置(上下線)が逆ですがうみねこ号代用のキハ40とキハ100。

将来的には固定式レイアウトにこの駅を組み込むか駅周辺だけのジオラマを作りたいですね

IMG_2794.jpg
単線路線の交換駅を再現するには上の画像の下端にある”Y”字ポイントが必要ということでオークションで中古品を手に入れました。

駅のホームはトミックスのミニカーブレールなどに合わせた幅の狭い島式ホームです。
トミックス(TOMIX)とは国内大手の鉄道模型メーカーのブランド名で私が子供の頃にはもうこの名称で憧れのブランドでした。

トミックスのY字ポイントは道床部分に電動のポイント切り替え機構が組み込まれたものとしては世界最小なのだそうです。
ただし私の用途では電動でのポイント切り替えは不要で”スプリングポイント”としてこの先も使う予定なのでちょっともったいないかなぁ
スプリングポイントとは鉄道模型用語だはなく実際の鉄道で使われているポイントの一種で発条転轍機ともいうようです。
発条(はつじょう)とは”バネ”のことで転轍機とはポイントのことなので”バネ駆動のポイント”ともいい替えられます。
実際の鉄道でも電動でポイントを動かすことなくバネの力でポイントを切り替えられるのがスプリングポイントである一定方向にだけ進むことしかできません。
単線から交換駅などで線路を分岐(上り下りホームへの入選)させる際によく使われているようです。
ポイントの人為的な切り替えミスで上り列車が間違って下りホームに誤進入したりすると大惨事になりかねませんがスプリングレールでは切り替え操作は不要で列車がポイント上を通過するだけでもう決まった方向にしか進めないのです。


スプリングポイントの仕組みをTOMIXのY字ポイントで解説してみましょう。
当たり前の知識として知っている鉄道ファンの方や興味がない方はスルーしてください。(多分つまらないと思います)
ここまでお付き合いありがとうございました。


IMG_2826.jpg
上の画像の中央部分でポイントに色を付けて示したレールをトングレールと呼ぶそうです。
このトングレールがバネの力で動いて列車が決められた方向に進むという原理なのです。
上の画像の状況では画像の下側からすすんできた車両はポイントで左側方向の線路に進入していきます。
右側の線路には進めません。
トングレールがバネの力で水色の矢印方向
の力で押され続けているのです。

IMG_2827.jpgIMG_2828.jpg


今度は画像の右側の線路から下に向かって車両が進入してきたらどうなるでしょう?

IMG_2829.jpg
この状態でトングレールに進入してきた車両はもしトングレールが固定されて動かなければこれ以上先には進めないはずなのですが・・・

IMG_2832.jpg
実際にはトングレールに車輪が当たるとバネ駆動のトングレールは一時的に車両の推進力で車輪により外側に押し出されます(上の画像の黄色い矢印方向へ押しだされる)
そしてそのままポイント上を通過。

IMG_2805.jpg
車両がポイントを通過すると押し出されていたトングレールがバネの力で水色の矢印方向に押し戻され定位置に復帰します。
これを交換駅では上り下り方面に1つずつ配置すればOK

IMG_2855.jpg
陸奥横浜駅の野辺地方面にある泊街道踏切から駅構内を望む
踏切から線路内に入っちゃだめですよ~
でも乗り遅れそうになると線路から直接ホームに行けたら早いのに・・
昔(国鉄時代)は結構みんなホームに停車中の列車めがけて線路上を走っていた記憶があります。
線路上でなくても線路わきを走ってホームに入ってくる列車と競争する人
今では考えられないし運転手さんに非常停止ブレーキをかけられますよ

IMG_2856.jpg
Y字ポイント部分の拡大写真です。
画像左端のSの標識はSpringのSでスプリングポイントであることを知らせています。
これが定位置で野辺地方面(画像手前側)から来た車両はY字ポイント上で左側の下り線ホーム(大湊方面)へ進入することしかできません。
Y字ポイント脇からスプリングの力でトングレールが戻る瞬間を動画撮影したいのですが線路わきの雑草が伸び放題伸びていて歩道からの撮影ができません。

スプリングポイントはローカル線だけでなく都市部でも見かけられるようなので皆さんポイント脇の”S”の標識を探してみてはいかがでしょうか?
「おっ、ここは発条転轍機が使われている」なんて独り言を発したら一緒にいる人から尊敬されるか一歩引かれるか・・

IMG_2835.jpg
改めて通常幅のホームを組み込んで”なんちゃって”再現を
駅本屋側の側線も再現





東北②東北本線 大湊線 (週刊鉄道の旅)

東北②東北本線 大湊線 (週刊鉄道の旅)



  • 出版社/メーカー:

  • メディア: -







コロナワクチン5回目接種

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

先日、5回目となるコロナワクチンを接種してもらいました。
これが最後の無償接種になるのかなぁ?

IMG_2869.jpg
過去4回はファイザー社製のものでしたが今回はモデルナ社製のものとなりました。
接種に際にクリニックの医師から”今回は熱がでるかも”と予告されていた通り接種後に”わずかな発熱””頭痛””接種部位の痛み”全身倦怠感”といったファイザー社製での2回目の接種時と同じ副反応が出ちゃいました[ふらふら]

接種日の午後から週末にかけては完全オフにしていたので家でゴロゴロして終盤を迎えた春アニメの録画番組の消化に費やしました。(本当に起き上がるのも嫌になるほどの倦怠感でした)
以前にもらっていたカロナールを飲むと数時間は効いている感じでした。
結局、丸まる一日は寝たきりで接種後3日目になんとか復調しました。

話はさらに数日さかのぼります。
前回の糖尿外来受診時(3カ月に1回受診)に腎臓の数値が異常に悪化しているといわれ処方薬も腎臓に負担の少ないものに変更してもらい”ひと月ほど経過観察中”だったのですが最新の検査結果では腎臓については以前の状態まで回復していたので一安心でした。


・・・ということで健康上の不安もちょっとは解消したのでちょっと現実を直視します。
こちら、最近購入したプラモの状況です(積プラ)
IMG_2868.jpg
TV放送では終盤を迎えた機動戦士ガンダム 水星の魔女のMSキットが増えました。
再び壁掛け時計が見えなくなっちゃった[たらーっ(汗)]
ひと際眼を惹く大きな箱はMG ZガンダムVer.k.aです。
最近のガンプラでちょっと話題のキットでして某専門誌では半年で2回も巻頭特集が組まれたほどです。
ちょっとだけ高額キットだったにで分割2回クレカ払いで・・・


ちなみに4月24日付の当ブログ記事内の同じ棚の様子がこちらです。
IMG_2635D.jpg
2か月ほどの間に・・・
う~ん、ちょっと考えないといけませんね
キットの購入を控えるのと積んどくスペースを・・・
まぁいい感じのペースでキットを製作し続ければ問題ないのですけど・・
(現在、発売前の予約済みキットが3個ほどあったりします)

プラモ収集に並行して今年は鉄道模型の方もちょっと力を入れています。
先日は手持ちのM車(電気機関車)たちを公開しましたが別の段ボールにバスコレクション&トラックコレクションがけっこう入っていました。

その中から東京都交通局、いわゆる都バスの昔のカラーの路線バスがありました。
IMG_2852.jpg
IMG_2851.jpg
gonanaさんのブログ記事の中で言及のれていたものはこれかと・・
渋谷駅行きですね
都バスのこのカラーリングの記憶は自分的にはないのですが都電荒川線といったらこのカラーリングがなぜか最初に思い浮かぶんですよね



IMG_2780.jpg
最近、町内の有志の方々が立ち上げた夕陽を町の名物に・・といった趣旨のサイトに投稿した陸奥湾の夕陽です。
風景や人物撮影は苦手なんでこんなものしか撮れません。
しかもiPhone13で撮影(もちろん加工しています)


MODEMO Nゲージ 東京都電 7000形 更新車 7022 青おび M車 NT171 鉄道模型 電車

MODEMO Nゲージ 東京都電 7000形 更新車 7022 青おび M車 NT171 鉄道模型 電車



  • 出版社/メーカー: ハセガワ(Hasegawa)

  • 発売日: 2022/07/16

  • メディア: おもちゃ&ホビー






Virtual InsanityのMVを再現しちゃったフィギュア動画がすごい!

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
ガンダムのプラモデルでお馴染みのバンダイさん(バンダイスピリッツ)はフィギュアもたくさん企画販売しているのですが今回は意表をついた新製品を投入。
1000013840_1.jpg
イギリスのロックバンド”Jamiroquai(ジャミロクワイ)”のボーカル・Jay Kay(ジェイ・ケイ)を同社の人気シリーズである可動フィギュアの新製品として発表しました。
これまではアニメや特撮、SF映画のキャラクターはもちろん俳優や歌手の可動フィギュアも製品化してきました。
ダウンタウンの浜ちゃんやT.M.Revolution、暴れん坊将軍(松平健)なども可動フィギュア化されています。

洋楽には疎い自分(Jamiroquaiがバンド名とは知りませんでした[あせあせ(飛び散る汗)]ですがJamiroquaiの世界的に有名なMVは知っていいてその楽曲も好きなんですよ

その有名なMVは1996年に発売されたアルバムの収録曲"
Virtual Insanity"のものです。
この曲が収録されたアルバムは全世界で800万枚のセールスを記録しているので恐らく皆さんも聴いたことがあるはずですよ
世界的なMVの一つといってもいいと思います。
そして
MTV Video Music Awardsで4冠を受賞したMVがこちら(Youtube)


当時はSONY MUSICに所属していた彼らのMVは国内ではSONYのMDウォークマンのTVCMで大量に流れていたので普段、MTVなんか観ないよ~という人もこのCMはきっと見ていると思います。
壁に囲まれた部屋で動く床の上で曲に合わせ歌い踊るJay Kay、アシッドジャズ”踊れるJazz”というジャンルのおしゃれで大人の世界の雰囲気をよく表している映像です。
動く床の上で踊るのは大変~と思うかもしれませんが動いているのは壁の方なんですって[がく~(落胆した顔)]

バンダイさんはこのMVに登場した際の衣装を着たJay Kayさんを可動フィギュア化させてその自然なポージングを可能にさせる可動性、本人そっくりな表情をユーザーに訴求するための商品PR用にあのMVと同じ動画を制作して公開しています。



この商品PR動画を最初見た時は本当にびっくりしました。
フィギュアをモデルにして撮影しているので当然、昔からある連続コマ撮り撮影なんでしょうけど再現性が半端ないですよ
ブログにUPしている2つの動画、本家MVとバンダイのMVと再生ボタンを押すタイミングを調整して同時再生(シンクロ再生)してみると面白いですよ


顔の表情違いパーツや左右の手のパーツも複数付属しているのでまるで本人が踊っているような錯覚を覚えさせる動画が制作できるのでしょうねぇ
本体価格9,900円(税込)で期間限定予約ということで気になる方は早目のご予約を
(予約サイトは上の動画の終わりに表示)

本家のMVよりもかなり短めの動画ですがこれだけJay Kayさんを忠実に再現できちゃう可動フィギュアを手に入れたらバンダイさんが作らなかったMVの残りパートを再現して動画作成しちゃう強者が現れることでしょう。

なお、MV中に登場するソファーはペーパークラフトで商品に同梱されるようです。
これはバンダイさんからの挑戦状か?


そういえばカップヌードルもCMに使っていましたね(替え歌)




S.H.フィギュアーツ SPY×FAMILY アーニャ・フォージャー -せいふくばーじょん- 約80mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

S.H.フィギュアーツ SPY×FAMILY アーニャ・フォージャー -せいふくばーじょん- 約80mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア



  • 出版社/メーカー: BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)

  • 発売日: 2023/05/27

  • メディア: 付属品






S.H.フィギュアーツ 機動戦士ガンダム 水星の魔女 スレッタ・マーキュリー 約140mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア

S.H.フィギュアーツ 機動戦士ガンダム 水星の魔女 スレッタ・マーキュリー 約140mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア



  • 出版社/メーカー: BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)

  • 発売日: 2023/04/29

  • メディア: 付属品