2022年の瀬

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

2022年(令和4年)も後数時間で終わります。
結局、我が家の暖房用ボイラーの更新は新年に持ち越しとなりちょっと寒い年末年始になりそうです。
騙し騙し数時間限定でむりやり暖房運転しています。
寒さは電気こたつで何とかしのげているのは流石に高気密高断熱住宅だなぁ~と実感しています。

DSC01148.jpg
30日は神社へ旧い幣束やお札をおさめがてら”お礼参り”を済ませてきました。
29日から断続的に雪がが強く降ってまた雪景色に戻っちゃっています。

DSC01147.jpg
狛犬さんも雪帽子姿で

DSC01143.jpg
八幡神社の境内にある稲荷社は何でも位が高いお稲荷様なだそうです。

DSC01144.jpg
社殿は数年前にお色直しを済ませて随分と綺麗になりました。
もう正月の参拝客を迎える準備は万端のようです。

IMG_2347D.jpg
参道脇にはこの時間でも明かりが灯った御神燈が並びます。
それぞれに寄付されたかたの名前が書かれていますが知り合いが多く一つ一つ確認しながら歩きます。

神主さんに依然頼まれていた写真を額に入れてお持ちしましたが生憎のお留守でした。
裏山を超えた先、太平洋側の隣村の神社の神主も兼務されているようでこの時期御多忙です。
kieimaru.jpg
お届けしたのはこの写真。
新造船が神社ある森の沖から船首を神社のある方向に向けているところ
この時、船上で神主さんご乗船のも神事が執り行われていました。

一夜明けて大晦日の今日は朝から家の前の雪片付けでしたが作業中にけたたましいサイレン音が響きました。
近くの国道バイパスでスリップ事故か何かあったのかもしれません。
そうこうしているうちにドクターヘリが目の前に飛び込んできました。
DSC05140.jpg
近くの道の駅で最近拡張した駐車エリアが臨時のヘリポートになるという話を聞いていましたが海水浴場にあるいつものヘリポートだけでは要救護者を搬送できないのか複数のドクターヘリが出動する大きな事故のようです。
ヘリの姿を見て急いで道の駅まで見に行きました(野次馬です)
ヘリポートにはまだ要救護者を乗せた救急車は到着していませんでした。
サイレン音がやんでかなり時間が経過しているので心配です。
道の駅の駐車場にはなんと町長さんも心配で駆けつけていました。

DSC05148.jpg
自宅に戻ってショートバズーカー装着したカメラで自宅上空を通過していくヘリを撮影。
このあと青森市内のヘリポート併設の病院に搬送されると思います。

大事に至らないといいのですが・・・


私も入院していた大きな病院で通路を挟んだ反対側の病室からはヘリポートを見下ろすことができるのでよくヘリの出動時には見に行っていました。
ドクターヘリは結構出動頻度が高いと思いました。
ドクターヘリの運用時間は日の出から日没までの時間だったと思いますが我が家から数百メートル先でドクターヘリに収容されるのなら今自宅のある場所って好立地なのかもしれません、
数年後には高規格道路のICも道の駅の横にできますので我が家からの利便性は格段にUPします。


そんなことを夢想しながらの大晦日もあとわずかです。

みなさま、今年もたくさんのnice!やコメントを

お寄せいただきありがとうございました。


どうぞ穏やかな新年をお迎えできますように・・・

※年末年始は対応が遅れるためコメント欄はCLOSEさせていただきます。




40年以上前のクリスマスプレゼント

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

クリスマスも終わって心置きなく年末年始モードに突入!?といったところでしょうか?
大雪で停電や交通障害に見舞われている地域の方にはお見舞い申し上げます。
どういうわけか私の住む地域は道路や田んぼの雪も消えてしまい時折日差しが暖かく降り注いで穏やかな年末・・といった感じです(青森県なんですけどね~)

我が家の暖房用灯油ボイラーが故障していてそんなに寒くないのは好都合なのですがボイラーメーカーさんが新潟の企業ということで製品出荷がままならぬようで我が家のボイラー交換は年明けになりそうです。

ところで皆さん、クリスマスプレゼント貰えましたか?
私がサンタさんから貰ったクリスマスプレゼントで一番嬉しかったのは小学校低学年の時に貰ったこちらです。

020013673360.jpg
(※商品パッケージ差h審は通販サイトの商品画像を拝借)

当時夢中で見ていたTV番組「恐竜探検隊ボーンフリー」に登場するボーンフリー号のおもちゃです。
TOMYさんの製品だったのかぁ~
クリスマスの朝に両親が裏の小屋にプレゼントがあると告げられ眠い目をこすりながら探しに行ったらありました…この箱。
数日前に母親が商店街のおもちゃ屋さんに珍しく一緒に入って”これ欲しいなぁ”とダメもとで言ったらあっさり断られましたがこういう伏線でした。
まぁ当時の自分は恐らくサンタさんはいないだろうとは薄々感じ取っていました。
これまでのクリスマスプレゼントは靴下に入るサイズのトミカが多かったようなきがしますがこんな大きなプレゼントにはかなり興奮した記憶があります。

恐らく眠気も吹っ飛んだと思います。
友達の中でもこのボーンフリー号を持っていた子はいませんでしたのでちょっと自慢して見せびらかしていました[わーい(嬉しい顔)]
この翌年以降もクリスマスプレゼントは貰ったはずだけど何故かこの時のこれしか記憶に残っていません。


【恐竜探検隊ボーンフリーとは】
恐竜探検隊ボーンフリーという作品は当時ではちょっと異色な子供向け番組で特撮とアニメーションが合成された今までに見たことの作品でした。
ある日突然、全地球規模の大地殻変動が起こり恐竜が生きていた時代の地表が生きた恐竜とともに出現し恐竜探検隊が恐竜を捕獲して設定した恐竜の保護島で保護するというストーリーで恐竜ハンターの手から恐竜を救うというスリリングな展開もありました。
恐竜探検隊のメカや恐竜、舞台となる恐竜時代の風景はミニチュアとジオラマで撮影、登場人物はアニメーションで動かすというハイブリットな作品でした。
設定自体はぶっ飛び設定なのですが迫力ある肉食大型恐竜との格闘なんかは特撮の円谷プロ製作作品らしく見ごたえ十分でした。
放送期間は1976年10月~1977年3月で全25話、放送時間は金曜午後6時からということでした。
自分が小学校2年生のころですかね
当時は恐竜ブームだったのかこの番組でステゴサウルスとかティラノザウルス、トリケラトプスなんて恐竜の名前を覚えましたね
この番組の放送終了後3年経って劇場公開されたのがあの「映画ドラえもん のび太の恐竜」というこてゃやはり恐竜ブームの火付け役の一因になったのかもしれません。
ジュラシックパークにもつながるような世界観でもあります。

恐竜探検隊が恐竜捕獲に使用するのがボーンフリー号です。
1号車と2号車が連接してキャタピラ走行します。
1号車には恐竜を眠らせる麻酔銃やネット砲を発射するタワー式の発射台があり2号車は支援メカのヘリや車両、潜水艇が格納されています。
空は飛べませんが湖なんかでは車両まわりに浮き輪が出現して外輪船のように両サイドの恐竜マークの部分が飛び出して回転して推進力を得ます。
このおもちゃも3台の支援メカも格納できて麻酔銃の発射台も上下に昇降します。
麻酔銃も発射できたような・・
もちろん1号車と2号車の分割も可能でサイズも全長30cmちょっとは有ったような気がします。

今にして思えばかなり再現度が高いおもちゃ(実物も特撮用ミニチュアなんだけど)でした。
恐らくクリスマスの時期はちょうどリアルタイムで番組の方も1クールが終わり2クールに入るところだったはずなのでこの後3か月はTV放送に合わせて楽しんでいたと思います。
ちょっとこの作品自体かなり思入れがあるので作品について書き出すと長くなってしまいましたが特撮による実写とキャラクターのアニメ部分を合成した作品というのは後にも先にも珍しいものです。

恐竜探険隊ボーンフリー DVD-BOX

恐竜探険隊ボーンフリー DVD-BOX



  • 出版社/メーカー: 東宝

  • 発売日: 2003/12/25

  • メディア: DVD





今の時代でも小さなお子さまの鑑賞にも十分耐えられそうなクオリティだと思っていますので機会があればぜひ(配信などで見られるかなぁ?)
[次項有]恐竜探検隊ボーンフリーの詳細(wikipediaへ)


流石に40年以上前のおもちゃなのでもう手元には残っていませんが数年前に食玩で円谷作品のメカシリーズが発売されたのですがブラインド方式(中身が見えない)販売だったので1号車と2号車のセットをオークションで手に入れました。
当時の記事はこちら


IMG_2330.jpg
サイズ的にはかなり小さいのですがこちらもちゃんと1号車と2号車が分離します。
数十年ぶりにボーンフリー号が我が手の中に・・ちょっと感動しました。


IMG_2331.jpg
2号車の格納庫には小型探検車”フリービークル”
この格納庫には潜水艇の”フリーマッカール”もあるはずなのですがパッケージとともにどこかにしまったようで探し出せませんでした[たらーっ(汗)]


IMG_2332.jpg
2号車の天井部にはヘリコプターの”フリーシーガル”
てっきりトンボをデザインしたものだと思い込んでいましたが”シーガル”なので”かもめ”ですね。
こちらもローダーが付属していましたがどこかに保管して探せなくなています。
捨ててはいないはずなので必死で探します(その理由はブログ終盤に)


IMG_2334.jpg
ダイソーの恐竜のおもちゃと一緒に・・
作品中でもこうした大型肉食恐竜がボーンフリー号に嚙みついたり尻尾で叩いたりと激しく抵抗しますが最後は麻酔銃で眠らされて大きな飛行船に乗せられて保護島へ移送されていきます。
久しぶりにブログにUPするために引っ張り出しましたが付属品が少し見当たらない(どこかに保管してある)ので年末の掃除がてら探してみます・・というのもオークションでかなり相場が高騰しているのでぜひ探し出さないと・・(出品はしません)
セットで2万円以上は軽くするようなので保管方法も考え直さないと・・
入手(2009年)当時のブログ記事を読むと2000円で落札しています。
今では10倍以上[がく~(落胆した顔)]





[プレゼント]今年も小さなお子様やお孫さんへのクリスマスプレゼントを贈られた方も多いと思いますがこんな風に40年以上もクリスマスの特別な思い出にのこるということあるのですよ

クリスマスイブ(2022-12-24)

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
IMG_2292.jpg
[クリスマス]クリスマス寒波が襲来ということですがクリスマスイブの青森県でも我が家の周辺はこんな感じでホワイトクリスマスにはならないかも?
今週に入って県内では風は強いけど降ってくるのは雪ではなく雨という日が続いています。
幹線道路は言うまでもなくそこから一歩入った生活道路もこんな感じで雪が消えていてクルマの運転も気が楽です[るんるん]
昨日(23日)は四国の高知市でも観測史上最大の積雪がありSNS上では”高知県民”がトレンドワード入りして大人も子供もこぞって雪だるまを作っている画像がなんとも微笑ましかったです(決して雪国マウントではないですよ)
しかし、ノーマルタイヤで積雪路面(おそらくシャーベット状路面)を走っているのには驚愕[がく~(落胆した顔)]
事故もあったようですがまぁ何とか走れちゃうっていうのは車の性能のおかげなのか?
雪国では四駆(4WD)車でなくてもスタッドレスタイヤとABS(アンチロックブレーキ)の組み合わせで難なく走行できるのですがノーマールタイヤで走るのは無理だと思っていました。
東京で営業マン時代にFF駆動の営業車(もちろんノーマルタイヤ)で大雪の都心を客先から営業所まで死ぬ思いで車を走らせて帰った経験がありますが信号で停止しようとしても止まらず

信号待ちの歩行者を撥ねるかとハラハラしてハンドルを握っていました[ふらふら]

あの時は客先にクルマを一晩置かせてもらって帰るのが正解でしたね。

昨日の夕方、県内ローカルワイド番組で知り合いのお店が紹介されました。
IMG_2229.jpg
町内にあるお土産&レストラン”トラベルプラザ サンシャイン”さんのレストラン部門で人気No1メニューである”むつ湾ラーメン”が紹介されました。
ご覧の通りホタテガイが1枚ラーメンにのっています。
他にもイカやエビ、シュリ貝、海藻などが入った海鮮塩ラーメンです。

こちらのお店の経営者さんと知り合いなので(遠い親戚)先日、入荷したホタテの生簀入れのお手伝いをしてきました。
IMG_2273D.jpg
「売るほど」あるので年末年始のお土産にどうぞ!
今年も活ホタテはちょっとお値段が高めですが世の中何でも物価高騰の折いたしかたないですかね~
お店は国道279279沿いにあります(ローソン併設)

IMG_2274D.jpg
お手伝いの後は「むつ湾ラーメン」をご馳走になりました[わーい(嬉しい顔)]

IMG_2294.jpg
いつもいろいろご馳走になるので急いでメニューPOP作成してみました。
皆さんよろしくお願いします。


この記事を書いていたらiPhoneにインストールしている航空機追跡アプリ(FlightRadar24)からこんな通知が・・・
IMG_2296.jpg

サンタクロースと彼を乗せたトナカイの飛行ルートを追跡できるようです。
IMG_2299(1).jpg
日本時間の24日午後2時現在、彼らは北極点を発ちベーリング海上を南下している模様です。

IMG_2300.jpg
SANTA1便 コールサインはR3DN053
機体番号はHOHOHOだそうです。


IMG_2302.jpg
クリスマスプレゼントの配送ツアーは北極点~北極点までのようです。
出発時間は定刻通りだったようで現在のところ高度38,000ft(フィート)を188kts(ノット)で巡行飛行中。
順調なクルージングですかね?

現在このアプリで世界中の人約3万4千人が注目するフライト(?)です。