地元の縄文再発見フェア in しもきた 見学して来ました①

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
9月10日海上自衛隊八戸航空基地祭、11日三沢基地航空祭と地元青森での航空祭記事が続きましたが今回も9月に開催されたイベントの記事になります。

IMG_1989.jpg
2022年9月17日(土)・18日(日)の両日、むつ市のむつ来さまい館で「地元の縄文再発見フェア in しもきた」が開催されました。
下北半島各地の遺跡から出土した遺物の展示と講演会で構成されるイベントでした。
私は2日目の午前中に見学させていただきました。(午後からの講演会は都合がつかず不参加となり残念)
DSC01100.jpg
青森県には縄文時代の大規模集落の遺跡で世界遺産北海道と北東北の縄文遺跡群の中心的構成遺跡である三内丸山遺跡があるので”青森県&縄文”というイメージは全国的にも浸透しているのではと個人的には思っています。
世界遺産に含まれる縄文遺跡は県内に8遺跡あり、北海道(5遺跡)、岩手県(1遺跡)、秋田県(2遺跡)と数の上でも上回っています。


縄文時代のイメージって現在50歳代の私が学校で勉強していたころに比べて近年の発掘調査研究などでかなり様変わりしています。
やはり三内丸山遺跡が大きな転換点になった印象があります。
稲作が始まる弥生時代以前、狩猟採集生活を中心ていたと考えられていた縄文時代に大規模定住集落が存在して漫画に出てくるような原始(旧石器時代)生活よりはるかに文化的な生活をどうやら送っていたらしいことがわかってきました。
021101-001-0012-20-677x532.jpg
縄文時代より前の時代(石器時代)の大人気漫画

今回の展示会は”「地元の縄文」再発見”プロジェクトの一環として開催されたものです。
このプロジェクトの趣旨は全国的に有名な三内丸山遺跡以外にも県内には各市町村に3,600ヵ所もの縄文遺跡があり青森県の縄文遺跡密度はかなり高いということから今住んでいる場所の身近のところにある縄文遺跡を”地元の縄文”と定義してもっと縄文時代とその遺跡のことを知ってもらうための取り組みということです。
具体的内容は以下の通り
①「地元の縄文」フェアの開催
②「あおもり縄文カード」の作成・・ダムカードやマンホールカードのようなもの 
③「地元の縄文」をインターネットで配信
④「縄文〔実物〕遺物セット」の作成・・学校の授業で実際に触れる遺物の貸し出し

今回のフェアは”しもきた(半島)”地域の地元の縄文遺跡の紹介となります。
会場内の出土品展示エリアは大きく4つに分かれていました。
・【横浜町・六ケ所村】下北半島の本州側の入り口
・【風間浦村・東通村】下北半島の津軽海峡~太平洋沿岸北部
・【大間町・佐井村】下北半島の”鉞(まさかり)の先端部

・【むつ市】下北半島の中央部

展示された遺物の総数は560点にものぼるので全部を紹介できませんので特に私の個人的主観で興味を持ったものをセレクトして記事にしてます。


まずは入り口付近のエリア、私の住んでいる町の「地元の縄文」の紹介パネル

DSC01083.jpg
DSC01075.jpg
林の脇遺跡は特に自宅から目と鼻の先の遺跡で現地発掘説明見学会にも参加させていただきました。(当時の記事はこちら
また桧木遺跡はかなり貴重な遺物が発見されています。
桧木(ひのき)地区は町の中心部のちょっと北側に位置しています。
町の氏神様である八幡神社が海岸沿いにあって古くから人が住みついた町の中心エリアだったのかも?

桧木遺跡は1981年に町の教育員会により調査が行われた遺跡です。
当時、自分は中学生、東京で暮らしていたのですが夏休みに田舎(横浜町)に遊びに来ていて公衆浴場の脱衣場にこの遺跡の発掘調査の案内チラシが貼ってあったのかすかに覚えています。

桧木遺跡ではこんな珍しい土器片が見つかりました。
DSC01082.jpg
ちょっと写真を撮る角度が悪かったですね~
せっかくスタッフの方が展示ケースを外してくれたのに~
縄文カードの方がよくわかると思います。
CCI20221019_0001.jpg
土器のふち部分にこんな感じで動物の顔が2頭分見えませんか?
これはクマ型突起付土器と呼ばれています。
うちの町はクマが結構出没するのですが昔からそういう土地だったのですね
縄文土器にクマがあしらわれている例は多いそうですが2頭並んでいるのは珍しいのだそうです。
縄文カードの説明には「コップのフチ子」さんに例えられていました。
縄文晩期の遺物だそうです。
子供に使わせていた土器なのかなぁ?
CCI20221019_0001.jpg
土器カードの説明分は画像をクリックして拡大表示させてください。

DSC01080.jpg
こちらも桧木遺跡から出土した円盤状石製品(縄文晩期)
なんだかとても抽象的な名称ですね
自然にできた形状ではなく縄文人がこんな感じに加工したものなんだろうけど何に使ったのかなぁ?ちょっと聞きそびれました。
お金の代わり?だったら凄い。
どんどん作れたら当時もインフレになったかも?
古代のヒトにとってこのようにただの石を平たく丸く加工する手間や要する時間こそが物に価値をも吹き込む基準になっていたのかもしれません。DSC01077.jpg

同じく桧木遺跡から出土した縄文後期の土器です。


DSC01085.jpg
こちらは桧木遺跡と同じ横浜町内のモダシ平遺跡から出土した弥生土器。
縄文時代の土器から荒々しさが消えて洗練された感じです。
この遺跡のある場所もよくクルマで近くを通るのですが遺跡があることを知りませんでした。
まだまだ知らない「地元の縄文」が他にもありそうです。



DSC01093.jpg
こちらはお隣りの六ケ所村・上尾駮(かみおぶち)(1)遺跡から出土した鼻曲り土面(縄文後期)
今の私たちが見ても撮ってもユーモラスなお面です。
鼻がも曲がっていますが眼の穴の上の眉の部分もおかしく曲がっています。
にらめっこでもこんな感じに顔をゆがめたりしますよね~
ひょっとこ(火男)のお面に通じるものを感じます。
お面(土面)にするには両サイドに紐通しの穴が開いていない・・といわれていますが常に顔に被って何かをしたのではなく手に土面を持って必要な場面で瞬時に素顔と土面の表情とを使い分けて使うようなことをしていたのかも?(紐は不要というか邪魔?)
宴会の余興用なのかも?

IMG_1973.jpg
こちらも六ケ所村の大石平・上尾駮(2)遺跡から発掘された遺物。
一目見てすぐにわかりますね?
そう動物を模した動物形貼付
クマかな?イノシシかな?四肢をべた~っと広げているように見えるのは縄文人によって狩らた姿?
土器などに貼り付けられていたのでどれもミニチュアサイズでかわいいのです。
動物の中でもクマはよく遺跡から出土しているようなので縄文人がクマに持っていた意識は現代人のただただ恐ろしいといったイメージとはだいぶ違っていたのでしょう。
ただ現代の日本人が怖くて恐ろしいクマとは180度違うかわいらしいクマさんキャラが人気という気質も縄文人のDNAが影響しているのかも?
httpsimgix-proxy.n8s.jpDSXMZO654.jpg01.jpg


原子力施設や国家石油備蓄基地が立ち並ぶ六ケ所村の遺跡は大規模開発により発掘調査が進められ様々な遺構や遺物が見つかりましたがそうした遺跡の多くは核サイクル施設工場の下に埋まってしまいました。
県内の遺跡に限らず各地で行われている遺跡の発掘調査の多くがこうした土地開発、道路建設などの工事に伴うもで調査後に全体が保護され残される遺跡は滅多にないそうです。

青森市の三内丸山遺跡も野球場の建設工事によって調査発掘されその全貌が明らかになり流石に考古学的価値が突出して高いものであったため残されたようです。


次回も「地元の縄文」フェア in しもきた の記事になります。

[かわいい]青森県埋蔵文化財調査センターのサイトこちら

2022三沢基地航空祭 その7 展示飛行編②

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

7回に渡って2022三沢基地航空祭のレポート記事をお送りしましたが今回が最終回になります。
三沢基地航空祭では午前、午後と展示飛行(デモフライト)が組まれています。

今回お届けするのは以下のプログラムからです。




  • F-35A戦闘機大編隊航路飛行

  •  時間:11:00~

  • 大型輸送ヘリCH-47J訓練飛行

  •  時間:13:05~13:20

  • アメリカ海軍EA-18G機動飛行

  •  時間:13:25~13:40

  • アメリカ空軍F-16機動飛行

  •  時間:13:45~14:05

  • F-35A機動飛行

  •  時間:14:10~14:25



午前の部の最後を飾るのは航空自衛隊 F-35A戦闘機の大編隊航路飛行です。
DSC03313.jpg
続々と空へ上がっていくF-35A戦闘機

DSC03340.jpg
武装吊り下げ用パーツを装着した機体も
オジロワシの部隊マークは第302飛行隊

DSC03378.jpg
カエル君の部隊マークは第301飛行隊
総勢12機、舞い上がります。

ここまで連続で戦闘機が飛び立つシーンが航空祭で見られるのってなかなかありませんよ

ちょっと米軍展示アエリアで気を抜いていたら場内の歓声がさざ波のように迫って来て上空を見上げたら・・
危うくシャッターチャンスを逃すところでした[あせあせ(飛び散る汗)]
DSC03478.jpg
F-35A 12機による大編隊飛行はもちろん国内初、世界的にも珍しい(世界初?)シーンですよ
三沢に配備が始まったころは飛行シーンを何とか撮りたいとここまで通ったものです。
現在のところF-35Aの配備は三沢基地に展開する2個飛行隊だけなのでこれは三沢ならではのシーンですね

DSC03491.jpg
現在、三沢に配備されているF-35Aは30機以上になると思います。
訓練から帰還する際に2,3機での編隊飛行はよく見かけますが12機ともなると圧巻ですね

DSC03502.jpg
地上からたくさんの拍手や歓声が上空のF-35Aに向けられていました。
今回はブルーインパルスは来なかったけどこれが見れただけでも会場に詰め掛けたみなさん大満足だったのではないでしょうか?(三沢でしか見られません)


DSC03504.jpg
渡り鳥の北帰行みたいですね
もう1周廻って2回目あるかなぁ~と思ったいましたが1回だけのフライオーバーでした。
これだけの大編隊だと離陸シーン同様に着陸シーンも壮観でした。

この後、午前11時から午後1時までの間は三沢空港発着のJAL機の定時運行があるので展示飛行はちょっと長いお昼休みになります。


DSC03530.jpg
JAL155便(定刻1150着)は羽田からのフライトです。
三沢便としては珍しくスペシャルマーキング機での飛来は航空祭を意識しているのでしょう。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン・ジェット(J-AirのE190)
航空祭見学のお客さんも乗っているのかちょっと普段よりも機材を大型化。


DSC03544.jpg
一方、HAC(北海道エアシステム)のJAL2817便(定刻1205着)も到着。
ATR-42は3機中で唯一のノーマル塗装の2号機で飛来はちょっとがっかりです。
3号機は世界で唯一のATR機のOneWorld塗装機なので飛来すればちょっと盛り上がったかも?(ちょっとマニアック過ぎ?)

DSC03562.jpg
航空祭会場の大観衆に見送られてJAL154便(定刻1230発)羽田行きがタキシングして行きます。


DSC03568.jpg
JAL154便 羽田行き


DSC03577.jpg
JAL2816便(定刻1250発) 札幌(丘珠)行き

HAC便が飛び立つと午後の部がスタートです。


航空自衛隊 輸送ヘリCH-47J”チヌーク”による空中消火訓練

DSC03585.jpg
チヌークに水パケットが吊り下げられ火災現場へ急行・・という設定


DSC03601.jpg
水パケットが解放され放水開始


DSC03615.jpg
5tの放水を完了!
実際に今年発生した十和田の山林で発生した大規模森林火災でも三沢のヘリコプター空輸隊のチヌークが消火活動にあたりました。

DSC03638.jpg


アメリカ海軍 電子戦闘機EA-18Gによる機動飛行はキャンセルとなりました。
トップガン・マーヴェリックに登場するスーパーホーネットの電子戦闘機Verということでシルエットはほぼ同じ機体なのできっとトップガンのBGMでガンガンに暴れてほしかったのですが残念。


アメリカ空軍 F-16戦闘機による機動飛行が始まりました。

DSC03739.jpg
三沢基地にはF-16のデモンストレーション・チームが常駐していて日本各地やアジア周辺地域でのデモフライトを実施しています。


DSC03667.jpg
デモチームのパイロットである”シリウス”少佐は2020年に着任。
前任者はあの各地の航空祭で暴れまくった「低いよ!プリモさん」のプリモ大尉の後任です。
プリモさんが岩国で見せたようなソニックブームを期待していますが流石に周辺への影響も考慮してあれ以来、イベントでは発生させていません。
昨年、陸奥湾と八戸沖で非公認ですが米軍がソニックブームを発生させました。


DSC03767.jpg
シリウス少佐が着任するとコロナ禍で相次いで航空祭がキャンセルになってしまいなかなかシリウス少佐の活躍を見ることができませんでした。
三沢基地航空祭でのデモフライトも今回が初めてとなります。


DSC03671.jpg
三沢基地では月に数回程度、デモフライトチームによるデモフライト訓練があります。
パイロットの技能維持のために航空祭などで披露する演目を三沢基地上空をつかって訓練飛行しています。
私もよく見に出かけますよ、本番さながらの迫力あるフライトが見られるので情報を聞き付けた人が当日は集まってきます。(デモフライトの予告は三沢市の情報メールで確認できます)
CCI20221013.jpg
昼休みにF-16でもチームのブースでステッカーを記念に買いました。
金額表示が英文でしたがどうやら6枚買えば500円でいいよということらしいので買い求めましたが素人が家庭用プリンターで製作したような品質でしたよ。
本当に米軍って高校の文化祭感覚で楽しんでいるようです。

 

展示飛行のラストは本邦初公開のF-35Aによる機動飛行

DSC03791.jpgDSC03809.jpg
三沢でよくF-35Aを見ますが機動飛行はなかなか見ることができません。
まだまだ配備途中なので習熟飛行が中心の日常訓練のようです。
戦闘機の機種底面にキャノピーを描いて上下面を誤認させる迷彩というのも採用している国があるそうですがF-35Aの底面も遠目だと誤認しそう。


DSC03816.jpg
離陸時以外にアフターバーナーを見られることって航空祭ならではですね
訓練領空では日常茶飯事ですが我々が目にできるのはやはり航空祭ならでは


DSC03781.jpgDSC03826.jpgDSC03834.jpg
三沢は米軍使用機(F-16)よりも最新鋭機を自衛隊が使っているというまれなケースですね

F-35Aの機動飛行を堪能して会場を後にしました。
駐車場にクルマを止めるときはあんなに難儀したのに出庫するときはいつもすんなり出られてしまうのが不思議なんだよなぁ~
IMG_2083.JPG
さて9月10日(土)海自八戸航空基地祭、11日(日)三沢基地航空祭とかなり歩いたことになりますがiPhoneの歩数計の記録ではこんな感じです。
歩いた距離ですが基地内にクルマでは入れる八戸はやはり天国ですね
三沢の10.6kmのうち半分以上が駐車場から基地までの往復だと思います。
流石に疲れて2,3日はダメージを感じていました。
来年はどうしようかなぁ~八戸だけにしようかなぁ~

以下、三沢基地航空祭までのカウントダウン企画のTwitterからの画像です。
FcIVxK7aQAAgW0l.jpg

FcIVxJsaAAI2Fso.jpg

FcIVxO8aMAEkZlH.jpg
もう完全にあの映画に感化されちゃってます。
空自の第301飛行隊をフィーチャーした画像ですが3枚目は米兵さん?




【2022三沢基地航空祭 記事一覧】





2022三沢基地航空祭 その6 展示飛行編①

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
2022三沢基地航空祭、今回から展示飛行編です。(2回に分けてUPします)
航空祭の華といったらやはり戦闘機による機動飛行(デモフライト)ですね
皆さん間近でこれを見ようと会場にやってきます。
打ち上げ花火と同じで会場で楽しまないとあの迫力は伝わりません。
今年はブルーインパルスの展示飛行がありませんのでがっかりした人も多かったかと思います。
会場に来てブルーインパルスが飛ばないことを知ったという人も多く黙っていてもブルーインパルスは航空祭に来るものだと思っている人も多いみたいですね
ブルーが来ない理由は定かではないですが空自がF-35Aに注目を集めさせる狙いがあったのかもしれません(ブルーが来るとお株を奪われちゃう)。

当日の展示飛行プログラムは以下の通りでした。



  • オープニングフライト

  • (F-35A戦闘機、T-4練習機、F-16戦闘機、EA-18G電子戦機)

  •  時間:8:45~

  • アメリカ空軍F-16機動飛行

  •  時間:9:20~9:40

  • F-15J戦闘機訓練飛行

  •  時間:9:55~10:05

  • F-2戦闘機機動飛行

  •  時間:10:10~10:55

  • UH-60J訓練飛行

  •  時間:10:40~10:55

  • F-35A戦闘機大編隊航路飛行

  •  時間:11:00~

  • 大型輸送ヘリCH-47J訓練飛行

  •  時間:13:05~13:20

  • アメリカ海軍EA-18G機動飛行

  •  時間:13:25~13:40

  • アメリカ空軍F-16機動飛行

  •  時間:13:45~14:05

  • F-35A機動飛行

  •  時間:14:10~14:25


※EA-18Gグラウラーの機動飛行はキャンセルになりました。
オープニングフライトでは飛んだようなので見られた人はラッキー


オープニングフライトはまだ我々がゲート入場の待機列にならんでいるうちに行われてしまったので基地から離れた民家の庭の一角の隙間からちらっと見えただけでただ爆音を聞くだけでした。
ちらっとグラウラーらしき機影は見えましたよ
オープニングフライトを会場内で見るためには相当早くから並んでいないと無理っぽいです。
前回は天候不良でキャンセルになったのですがタキシング・パレードでA-10を見ましたが今回より1時間半ほど早く並んでもそんな感じでオープニングフライトに間に合っていたかどうか・・
今回はちょうどファルコンゲートを通過したあたりで午前のF-16の機動飛行が始まっていましたが手荷物検査やボディチェックで撮影はできませんでした[たらーっ(汗)]

というわけで航空自衛隊F-15J戦闘機訓練飛行から

DSC03231.jpg
速すぎて全然追えていません[あせあせ(飛び散る汗)]こんなんばっかし・・
前日の海自八戸航空基地祭でのF-15Jの機動飛行の時も速さに驚いて満足に追えなかったのですが今日もダメでした。
なんだろう、F-2やF-35,F-16とも速さの感覚がちょっと違う感じです。
いいわけではないのですがF-15はちょっとかくが違う印象。

DSC03223.jpgDSC03226.jpg
それでも普段は撮れたことがないアフターバーナーが撮れたので自分的には[手(チョキ)]かなぁ~

続きまして航空自衛隊F-2戦闘機機動飛行
DSC03255.jpg
35mm換算で焦点距離420mmでノートリミングでこんな感じです。

DSC03247.jpg
三沢の空に帰ってきたF-2
やっぱりF-2はかっこいいよなぁ~[黒ハート][黒ハート]


DSC03266.jpgDSC03286.jpgDSC03291.jpg
ベイパー出まくりでした[るんるん]

航空自衛隊UH-60J訓練飛行
DSC03429.jpgDSC03436.jpg
UH--60Jは救難救助ヘリなので救助活動のデモンストレーションですね。
機首前方に飛び出しているのは空中給油を受けるための給油管です。

DSC03451.jpg
DSC03464.jpg
ホバリングしながら無事に担架に乗せられた要救助者を機上に引き上げて撤収。

このあとおそらく世界初となる航空自衛隊のF-35Aの大編隊飛行シーンが登場します。
・・次回へと続く・・

プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15Jイーグル 千歳空港開港96周年記念塗装機 プラモデル AC-70

プラッツ 1/72 航空自衛隊 F-15Jイーグル 千歳空港開港96周年記念塗装機 プラモデル AC-70



  • 出版社/メーカー: プラッツ(PLATZ)

  • 発売日: 2022/12/31

  • メディア: おもちゃ&ホビー






ファインモールド 1/72 航空機シリーズ 航空自衛隊 F-2B 戦闘機 プラモデル FP49 成型色

ファインモールド 1/72 航空機シリーズ 航空自衛隊 F-2B 戦闘機 プラモデル FP49 成型色



  • 出版社/メーカー: ファインモールド(FineMolds)

  • 発売日: 2022/08/03

  • メディア: おもちゃ&ホビー






プラッツ 1/144 航空自衛隊/海上自衛隊 UH-60J 洋上迷彩/救難塗装 2機セット プラモデル PF-28

プラッツ 1/144 航空自衛隊/海上自衛隊 UH-60J 洋上迷彩/救難塗装 2機セット プラモデル PF-28



  • 出版社/メーカー: プラッツ(PLATZ)

  • 発売日: 2020/01/23

  • メディア: おもちゃ&ホビー






【2022三沢基地航空祭 記事一覧】