こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
もうすぐ8月も終わりですね
夏休みの宿題の追い込みに遊びに出かけることもせず必死になっていた遠い昔を思い出します(典型的な追い込み型でした)。
青森の子供たちは昔から8月の半ばでもう2学期が始まっちゃうのでもう少し遊ばせてあげたいなぁといつも思っています。
冬休みが長いとはいえやはり思いっきり外で遊べる夏をもっと満喫させてあげたい。
先日、親戚の工場で新造中のホタテ養殖船の”船おろし”があありました。
もうすぐ8月も終わりですね
夏休みの宿題の追い込みに遊びに出かけることもせず必死になっていた遠い昔を思い出します(典型的な追い込み型でした)。
青森の子供たちは昔から8月の半ばでもう2学期が始まっちゃうのでもう少し遊ばせてあげたいなぁといつも思っています。
冬休みが長いとはいえやはり思いっきり外で遊べる夏をもっと満喫させてあげたい。
先日、親戚の工場で新造中のホタテ養殖船の”船おろし”があありました。

大きな仮設テント内で船体にエンジン、スクリュー、操舵システム、レーダー、魚探にユニッククレーンなどの漁具を艤装作業をしていましたがこの日は作業もほぼ終わりいよいよ初めて海に浮かべます(船おろし)

仮設テントからタイヤショベルでここまで船体を引っ張り出しました。(AM6:00)
海は目の前ですがここからはチャーターした大型クレーン車で船体の移動作業が始まります。

隣の六ケ所村から大型クレーン車が到着(AM7:00)
船体を吊り上げにかかります。
左に写っている電柱を避けるように船体を引っ張り出して更に船首を回転させるがちょっと難関です。

右の大きな白い建物が仮設テントの作業場です。
漁船の場合、エンジンも何もついていない船体部分だけが船体メーカー(ヤマハ)の工場から運ばれてきてこのテントの中でエンジン装着を始め様々な作業が行われます。
この船体は北海道からフェリーに載せられて陸送されてきました。
船体をクレーンで吊りながら完全に仮設テントから引き出しさらに船首方向転換させてクレーン車脇に並べられた木の棒の上に一旦降ろします。
クレーン車のオペレータさん以外はすべて漁師仲間による作業です。

仮設テントから船体を引き出し方向転換させるところまでは無事に進んでいます。
吊り上げ作業中は船体が思わぬ方向に回転しないようにロープで船体を引っ張りながら姿勢を安定させています。
多くの労力が不要でしかも息が合っていないとできません。

”空飛ぶ漁船”
なかなか見られない光景です。

無事に所定の位置に船体をおろすことに成功しました。
船体の下に”そり”を装着していて木の棒を並べてその上をそりを滑らせながら船体をここから岸壁の際まで移動させます。
エジプトのピラミッド建造時の巨石を運ぶ要領?
そりを引くのはタイヤショベルです。

これまた多くの労力を必要とする作業
そりの移動に合わせて船主側に次々と船尾側の不用となった木の棒を敷いていきます。
この木の棒を”すべり”と呼んでいます。


”すべり”には紐が結ばれて引きずりながら移動できます。
工夫して作業効率を上げていますね
船尾側の不用になった”すべり”を紐で引きずりながら船主側に再び敷いていく、これの繰り返しで船体を乗せた”そり”がゆっくりタイヤショベルに牽かれて前進していきます。

岸壁まで移動した船体を再び大型クレーン車で吊りあげていよいよ船体を海面に着水させます。
一連の作業を定点カメラでタイムラプス撮影すればよかったなぁ

無事着水しました
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
船は自走できるところまで完成していてあとは残りの作業を海面に浮いた状態で進めます。

岸壁に横付された船に乗ってキャビン(操舵室)をパチリ
中央には3連モニター、レーダーに魚探と後は何だろう?
漁具も含めて電装パーツが多いのでスイッチ類が並びます。

エンジンを始動させて一旦岸壁を離れます。
これが本当の試運転(処女航海?)ですね
10日ほど経つと神社から神主さんを招いて進水式の神事が執り行われます。
その際には船体にたくさんの大漁旗が飾られ神社沖の海上で更に神事を行いその後は海上を疾走してのお披露目航海。
当日は撮影を頼まれましたので後日ご報告できそうです。
その際には船体にたくさんの大漁旗が飾られ神社沖の海上で更に神事を行いその後は海上を疾走してのお披露目航海。
当日は撮影を頼まれましたので後日ご報告できそうです。
それと今日、9月11日に開催される三沢基地航空祭の入場許可スタンプが押された往復はがきが戻って来ました。
当選ということですが空自三沢基地によると応募者全員当選ということです。
今回は事前に往復はがきでの登録&抽選という入場方式になりましたが抽選は行われませんでした。
会場内でクラスター発生案件があれば登録した連絡先に自衛隊から連絡があるのかなぁ?
そんなこと言われても10万人とか集まった会場では意味ないでしょう(入場許可を受けた人数は不明)
当選ということですが空自三沢基地によると応募者全員当選ということです。
今回は事前に往復はがきでの登録&抽選という入場方式になりましたが抽選は行われませんでした。
会場内でクラスター発生案件があれば登録した連絡先に自衛隊から連絡があるのかなぁ?
そんなこと言われても10万人とか集まった会場では意味ないでしょう(入場許可を受けた人数は不明)