船おろし風景

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
もうすぐ8月も終わりですね
夏休みの宿題の追い込みに遊びに出かけることもせず必死になっていた遠い昔を思い出します(典型的な追い込み型でした)。
青森の子供たちは昔から8月の半ばでもう2学期が始まっちゃうのでもう少し遊ばせてあげたいなぁといつも思っています。
冬休みが長いとはいえやはり思いっきり外で遊べる夏をもっと満喫させてあげたい。

先日、親戚の工場で新造中のホタテ養殖船の”船おろし”があありました。

DSC02265.jpg
大きな仮設テント内で船体にエンジン、スクリュー、操舵システム、レーダー、魚探にユニッククレーンなどの漁具を艤装作業をしていましたがこの日は作業もほぼ終わりいよいよ初めて海に浮かべます(船おろし)



DSC02259.jpg
仮設テントからタイヤショベルでここまで船体を引っ張り出しました。(AM6:00)
海は目の前ですがここからはチャーターした大型クレーン車で船体の移動作業が始まります。


DSC02270.jpg
隣の六ケ所村から大型クレーン車が到着(AM7:00)
船体を吊り上げにかかります。

左に写っている電柱を避けるように船体を引っ張り出して更に船首を回転させるがちょっと難関です。


DSC02276.jpg
右の大きな白い建物が仮設テントの作業場です。
漁船の場合、エンジンも何もついていない船体部分だけが船体メーカー(ヤマハ)の工場から運ばれてきてこのテントの中でエンジン装着を始め様々な作業が行われます。
この船体は北海道からフェリーに載せられて陸送されてきました。

船体をクレーンで吊りながら完全に仮設テントから引き出しさらに船首方向転換させてクレーン車脇に並べられた木の棒の上に一旦降ろします。

クレーン車のオペレータさん以外はすべて漁師仲間による作業です。


DSC02279.jpg
仮設テントから船体を引き出し方向転換させるところまでは無事に進んでいます。
吊り上げ作業中は船体が思わぬ方向に回転しないようにロープで船体を引っ張りながら姿勢を安定させています。
多くの労力が不要でしかも息が合っていないとできません。



DSC02282.jpg
”空飛ぶ漁船”
なかなか見られない光景です。


DSC02287.jpg
無事に所定の位置に船体をおろすことに成功しました。

船体の下に”そり”を装着していて木の棒を並べてその上をそりを滑らせながら船体をここから岸壁の際まで移動させます。
エジプトのピラミッド建造時の巨石を運ぶ要領?
そりを引くのはタイヤショベルです。



DSC02291.jpg
これまた多くの労力を必要とする作業
そりの移動に合わせて船主側に次々と船尾側の不用となった木の棒を敷いていきます。
この木の棒を”すべり”と呼んでいます。


DSC02290.jpg

DSC02292.jpg
”すべり”には紐が結ばれて引きずりながら移動できます。
工夫して作業効率を上げていますね
船尾側の不用になった”すべり”を紐で引きずりながら船主側に再び敷いていく、これの繰り返しで船体を乗せた”そり”がゆっくりタイヤショベルに牽かれて前進していきます。


DSC02298.jpg
岸壁まで移動した船体を再び大型クレーン車で吊りあげていよいよ船体を海面に着水させます。
一連の作業を定点カメラでタイムラプス撮影すればよかったなぁ


DSC02309.jpg
無事着水しました[るんるん]
船は自走できるところまで完成していてあとは残りの作業を海面に浮いた状態で進めます。


DSC02321.jpg
岸壁に横付された船に乗ってキャビン(操舵室)をパチリ
中央には3連モニター、レーダーに魚探と後は何だろう?
漁具も含めて電装パーツが多いのでスイッチ類が並びます。


DSC02325.jpg
エンジンを始動させて一旦岸壁を離れます。
これが本当の試運転(処女航海?)ですね


10日ほど経つと神社から神主さんを招いて進水式の神事が執り行われます。
その際には船体にたくさんの大漁旗が飾られ神社沖の海上で更に神事を行いその後は海上を疾走してのお披露目航海。
当日は撮影を頼まれましたので後日ご報告できそうです。


それと今日、9月11日に開催される三沢基地航空祭の入場許可スタンプが押された往復はがきが戻って来ました。
当選ということですが空自三沢基地によると応募者全員当選ということです。
今回は事前に往復はがきでの登録&抽選という入場方式になりましたが抽選は行われませんでした。
会場内でクラスター発生案件があれば登録した連絡先に自衛隊から連絡があるのかなぁ?
そんなこと言われても10万人とか集まった会場では意味ないでしょう(入場許可を受けた人数は不明)


三沢プリンセスホテル

三沢プリンセスホテル



  • 場所: 青森県三沢市幸町1-3-26

  • 特色: 早朝朝食AM5:30〜・インターネット・駐車場。大好評!出張応援!早割り!






アネックスプリンセスホテル三沢

アネックスプリンセスホテル三沢



  • 場所: 青森県三沢市幸町1-6-48

  • 特色: コンビニ2分、市役所2分、繁華街まで3〜4分、空港7分、三沢基地3〜4分、六ヶ所村車で40分






ホテルルートイン 三沢

ホテルルートイン 三沢



  • 場所: 青森県三沢市幸町1丁目9-2

  • 特色: 【大浴場完備・バイキング朝食無料!】米軍三沢基地の目の前、下北半島や六ヶ所村などへ好アクセス!






ホテルトラストイン

ホテルトラストイン



  • 場所: 青森県三沢市中央町1-7-12

  • 特色: 標準的な広さの1.5倍以上の客室は20平米以上!市内ホテルNO.1の広さで明日の活力をチャージ!!






三沢ハイランドホテル

三沢ハイランドホテル



  • 場所: 青森県三沢市中央町3-9-38

  • 特色: 三沢の高台に、くつろぎのひとときを・・・






三沢シティホテル

三沢シティホテル



  • 場所: 青森県三沢市中央町2-1-1

  • 特色: 落着いたインテリアの室内、ゆったりしたベッド・広いバスタブが旅の疲れを癒してくれる。






ホテル グランヒル

ホテル グランヒル



  • 場所: 青森県三沢市松園町3-8-4

  • 特色: 三沢でのビジネス・観光に… 心を込めた温かいおもてなしでお迎えいたします






ハズレの日:三沢基地で飛行機撮り(2022-08-24)

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
2022年8月19日 お盆の行事も終わってひと段落しました。
撮影環境がそろったので三沢基地に撮影に出かけました。
特にお目当ての撮影対象があったわけではなく久しぶりの快晴&西風という撮影日和だったという理由だけです。

現地に到着するとアメリカ海兵隊のF-35Bが前日に岩国から三沢に飛来していて2機が今日も残っているということでした。
F-35Bという戦闘機は航空自衛隊が導入を進めここ三沢基地に配備中のF-35AのSTOVL(短距離離陸垂直着陸機)タイプです。
短い距離で離陸可能でヘリコプターのように垂直着陸(着艦)できるのでます。
F-35のB型は私は初めて見ることになるのでこの日に撮影に来てラッキーでした[るんるん]

DSC02087.jpg
現場に到着後しばらくたって数人のギャラリーが集まって来ました。
みなさんやはりアメリカ海兵隊のF-35Bがお目当てです。
こうしてみると普段ここで見ている空自のF-35Aとシルエットは同じなので思ったほど感動は無し。


DSC02107.jpg
コックピット周辺を拡大
ちょっと見えにくいです機体脇に部隊番号のVMFA-121(第121海兵戦闘攻撃飛行隊)が見えます。
岩国基地に展開するこの部隊は”グリーンナイツ”と呼ばれています。
アメリカ本土以外で最初のF-35B運用部隊として有名になりました。
そのためF-35Bのプラモデルキットはこの部隊を再現したものが多く発売されています。


DSC02090.jpg
垂直尾翼には”USS TRIPOLI”とありアメリカ海軍の強襲揚陸艦”トリポリLHA-7”の艦載機らしいです。
この部隊のテールコード”VK”で部隊マークはチェスのコマ(馬)?
強襲揚陸艦トリポリは今年5月に岩国に初寄港した就航2年目の艦です(母港はサンディエゴとあります)
岩国を出港して横須賀にも寄港、飛行甲板にF-35Bを乗せた写真や動画が公開されています。

この日は2機だけ残っていました。
その2機とも写真に収めることができました。


DSC02113.jpg
00号機

DSC02088.jpg
14号機
10:30頃


DSC02116.jpg
通常の滑走路着陸なのでこのまま通常着陸。

295874899_416562333834751_758361790385525938_n.jpg
F-35Bが強襲揚陸艦の飛行甲板に着艦する際はこのように機体上面のカバーが開きます。

写真はUSSトリポリの公式FBより

改修された海上自衛隊の護衛艦いずもに発着艦する映像があります。
日本のF-35Bも将来このような運用が想定されます。


着艦はまず艦の脇に空中停止して横にスライドして飛行甲板上に空中移動、そのまま上からストンっと降りてくる感じです。(何度も見たくなっちゃう映像です)

295203737_415451073945877_6208066466526136951_n.jpg
写真はUSSトリポリの公式FBより
この着艦時に飛行甲板に向けてジェット噴射がされるのですが、まず初回の改修として飛行甲板の耐熱化が実施されました。
296157329_417226990434952_7260242383907222811_n.jpg
しかし注目は離艦時の滑走距離の短さです(写真はUSSトリポリ公式FBより)
この位置で離艦に必要な十分な揚力が発生しています。
これなら海自の現有のヘリ空母護衛艦でも十分運用可能です。


1/72 バトルスカイシリーズSPOT F-35B ライトニングII VMFA-121 プラモデル

1/72 バトルスカイシリーズSPOT F-35B ライトニングII VMFA-121 プラモデル



  • 出版社/メーカー: フジミ模型(FUJIMI)

  • 発売日: 2016/12/03

  • メディア: おもちゃ&ホビー






ハセガワ 1/72 アメリカ海兵隊 F-35 ライトニングII (B型) U.S.M.C.VMFA-242 いずも発着艦試験 プラモデル 02398

ハセガワ 1/72 アメリカ海兵隊 F-35 ライトニングII (B型) U.S.M.C.VMFA-242 いずも発着艦試験 プラモデル 02398



  • 出版社/メーカー: ハセガワ(Hasegawa)

  • 発売日: 2022/03/19

  • メディア: おもちゃ&ホビー






ハセガワ 1/72 アメリカ海兵隊 F-35 ライトニング2 B型 U.Sマリーン プラモデル E46

ハセガワ 1/72 アメリカ海兵隊 F-35 ライトニング2 B型 U.Sマリーン プラモデル E46



  • 出版社/メーカー: ハセガワ(Hasegawa)

  • 発売日: 2018/03/16

  • メディア: おもちゃ&ホビー








F-35B 2機の着陸が終わると撮影場所に居た他の方々も帰還され私ひとりになっちゃいました。
この日は空自の格納庫も朝から閉まっていて飛ばないのではという話でした。
まぁ粘っていれば何か御補備がやって来るかもしれないしどうせ1日暇なので待機です。


DSC02122.jpg
自衛隊機だけでなく米軍機もF-16が7機ほど降りた以後はほとんど動きなし。
皆さん帰られたのも分かります。

IMG_1669.jpg
自衛隊機も米軍機もほとんど降りてこないこの日はこちらのアメリカ海軍のUC-12F”ヒューロン”の貸し切り状態。
撮るものがないのでひたすらタッチ&ゴー訓練を撮影していました。
毎回、カメラの設定を変えてこちらも撮影試験データ収集です。
DSC02156.jpg
いやぁ~撮っている方も飽きるくらいの離発着訓練でした。
さすがに”もう、いいやぁ”

レシプロ機のプロペラの動きをどのシャッター速度で撮ればカッコよいか?
まだまだこれっといった設定が決まりません(機種にもよる)


お昼の時間になったのでクルマのバックドアを開けて荷室で先日購入したIwataniのタフまるJr.でカップ麺のお湯を沸かしていたら密かに狙っていたこいつが飛来・・
IMG_1672.jpg
北海道エアシステム(HAC)のATR受領3号機”OneWorld塗装機”
全世界でATRのOneWorld塗装機はHACのこの機体だけなんです。

HACの三沢―丘珠便は金土日の週末のみの運航でこの日は金曜日。
完全にこのスケジュールを失念していて慌てて撮ったのがこれです。

スケジュール的にもそして3機しかないHACの機材の内の1機ということでなかなか撮影機会が巡って来ないちょっとレアな機体です。
あ~ぁ、ちゃんと撮りたかったなぁ(かなり残念で凹みました[たらーっ(汗)]

そしてこの日の地獄は続く・・・

DSC02231.jpg
【撮影機材】(この日すべて同一)
SONY α77Ⅱ(APS-C)+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
【撮影データ】
焦点距離:225mm SS:1/1250  f/7.1 
ISO:200(ノートリミング)
※焦点距離は35mm換算値(以下すべて同じ)
12:10頃にアメリカ海軍のP-8ポセイドンが飛来して以降・・
全く動きが無かったです[あせあせ(飛び散る汗)]


本当に何も飛んでこないのです[ふらふら]


ここまで暇になるとは・・
お天気が良く気温も上がったのですが強い西風があったのでクルマの中で窓を全開にして車内を通り抜ける風を感じてお昼寝モードです[眠い(睡眠)]
しっかりエアバンは聞きながらです。


途中、1時間ほど三沢市内で買い物して戻っても状況は変わらず。
今日はここで4時半に人と待ち合わせなのでもうここに居るしかないのです。
こんなに暇なら航空科学館屋内展示でも見ていればよかったなぁ(混んでいそうだけど)


結局、4時半までに飛来したのは以下の定期運航のJAL機(J-Air)の2機だけでした。
DSC02234.jpg
JAL 2163便(14:55到着予定)伊丹より

【撮影データ】
焦点距離:300mm SS:1/1250  f/7.1 
ISO:200(ノートリミング)

DSC02242.jpg
JAL 157便(16:25到着予定)羽田より
【撮影データ】
焦点距離:540mm SS:1/1250  f/7.1 
ISO:400(ノートリミング)

DSC02246.jpg
上の画像と同一機です。
【撮影データ】
焦点距離:270mm SS:1/1250  f/7.1 
ISO:400(ノートリミング)

せっかく訪れた絶好の撮影日和もこんな感じで撃沈でした[もうやだ~(悲しい顔)]
まぁたまにはこんな日もあるさ~

次回は来月11日の三沢航空祭の予行練習でも撮りに来たいなぁ。
今年は事前登録&抽選制になったのですがまだ当落通知のハガキが届いていません。
10日に行われる海自八戸航空基地の航空祭も同様の仕組みですがこちらもまだ連絡なし
三沢航空祭はブルーインパルスが飛来しないのですが3年ぶりの航空祭なので参加希望者はそれほど減らないかも・・ただ事前登録&抽選制がどこまで周知されているのかは不安あり。
当日何も知らないで入場待ちしちゃう人とか必らずいるでしょうねぇ
ゴネれば入れそうな気もするけど・・自衛隊でなく米軍が来たら門前払いだろうけど

大湊グルメコラボパン・2022夏

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

毎年この時期恒例となった県内大手パンメーカーである工藤パンさんのむつ市大湊グルメとのコラボパン(全2種)が今年も登場しました。

まずはおおみなと海自カレーとのコラボ商品であるカレーパン
IMG_1490D.jpg
今回、選ばれた”海自カレー”は護衛艦ゆうだち(DD103)のオリジナルビーフカレー。
護衛艦ゆうだちのカレーの特徴は「林檎と生姜で酸味を効かせた甘みとコクのあるビーフカレー」ということです。
早速食べてみましたがカレーパンに対しては正直どれも同じに感じてしまう舌を持つ身なのでパッケージを見ながら食べないとあまり意味がなさそうです(汗)
揚げたてパリパリの食感だとまたちがうのでしょうけど・・・
有難いことに普段売っている定番のカレーパンとほぼ変わらぬ価格設定となっています。

IMG_1491.jpg
こちらの商品は期間限定商品なので通年食べれるものではありません。
県内の夏祭り観光のお客さんやお盆休みの帰省客には県民のソールフードとして有名なイギリストーストと合わせてお手頃な青森土産になりそうです。(消費期限注意)

本物の大湊基地の海自カレーはイベントなどで食べることができますが年間を通じては、むつ市内の公認されたお店で食べることもできます。
護衛艦ゆうだちのカレーはJR大湊線下北駅前のプラザホテルむつで食べることができます。
※毎週金曜日・日曜日それぞれ各日30食限定
yuudachikare-.jpg
[かわいい]プラザホテルの海自カレーページへ(こちら

工藤パンさんと大湊グルメのコラボ商品についてはカレーパンと”から揚げロール”が毎回の定番となっていますが今回はから揚げロールは”大湊Sora空っ!ロール”「空海」(”そらうみ”なのか”くうかい”なのか?)として空自から揚げと海自カレーとの初コラボになりました。
IMG_1487D.jpg
大湊といえば海上自衛隊の大湊基地が有名ですが海上自衛隊の他に大湊には釜臥山周辺に航空自衛隊のレーダーサイト部隊も展開しています。
最近は空自も自衛隊グルメとして空(から)揚げを推していて全国の空自基地オリジナルから揚げが展開されています。
大湊では大湊Sora空っ!ととして売り出し中。
今回はコッペパンにから揚げを挟み前出の海自護衛艦ゆうだちのカレーソースをかけた一品になりました。
IMG_1488D.jpg
東北人はコッペパンが好きなんだとか・・・
コンビニパンでも東北限定でコッペパンにいろいろご当地ものを挟んだ商品が多いような気がします。
IMG_1492.jpg
製造上の都合からなのかカレーソースはカレーパンと同じ護衛艦ゆうだちのものを使用。
パッケージ右下にあるのは釜臥山山頂の空自レーダー”ガメラレーダー”です。
ガメドンという大湊Sora空っ!のオリジナルキャラクターもパッケージ右上に・・


[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]
お盆のお墓参り当日の午後、東京からの帰省中の親戚を連れて短時間だけ大湊基地で護衛艦見物をしました。
IMG_1597.jpg
この日は大型艦船は第一突堤の護衛艦まきなみ(DD-112)と護衛艦すずなみ(DD-114)の姉妹艦2隻のみとちょっと寂しい光景。
国土防衛に盆も正月もなし・・本当に感謝です。

親戚にも間近で護衛艦を見ることができて喜んでもらえたようです。

IMG_1604D.jpg
場所を移動して水源地公園のアーチ式ダムでも見せてあげようとやって来ましたが大規模改修工事の真っ最中で足場が掛けられていました。
足場の上にダムの築堤があって緑の湖面が少し覗いて見えますがわかりますか?
前日までの大雨でダムに流れ込む水量が多くて放水量もかつてない程の量でした。
ここは明治時代に海軍大湊要港部(大湊基地)への飲料水供給のために作られた水源用ダムで水道管を通じて基地まで水が供給されていました。

昭和の終わり近くまで周辺の市民の飲料用水としても活用されていました。
これが日本最古のアーチ式ダムなのだそうです。
石積みのアーチが美しいダムなのですが足場があってその姿が見えません(残念)


ホテルフォルクローロ大湊<JR東日本ホテルズ>

ホテルフォルクローロ大湊<JR東日本ホテルズ>



  • 場所: 青森県むつ市大湊新町7-20

  • 特色: JR大湊駅隣接♪青森県下北半島・むつ市での観光・ビジネス拠点に最適! 朝食は無料♪






プラザホテル むつ

プラザホテル むつ



  • 場所: 青森県むつ市下北町2-46

  • 特色: ★浴室に窓のついたビューバスルームあり★JR下北駅より徒歩2分!恐山観光にも便利な好立地♪