Iwatani タフまるJr

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

以前から気になっていたアウトドアでの使い勝手がよさそうなカセットコンロをついに手に入れました。
しかも持ち出し資金はゼロ。
IMG_1449.jpg
IwataniのタフまるJr.(ジュニア)という製品です。

イワタニ カセットコンロ タフまるJr. 日本製 ダッチオーブン 使用可 ブラック

イワタニ カセットコンロ タフまるJr. 日本製 ダッチオーブン 使用可 ブラック



  • 出版社/メーカー: イワタニ(Iwatani)

  • メディア: ホーム&キッチン





色はブラックとオリーブの2色展開です。す。
私はミリタリーぽい色合いのオリーブ色を近くのホームセンターで購入しました。
Jrと付かない大き目の”タフまる”という製品もありますよ。
タフまるJr.はタフまるの60%サイズなのだとか・・ファミキャンには通常サイズのタフまるがいいのかもしれません。

実はやはりamazonで購入したほうが安かったのですがマイナンバーカードを健康保険証として使えるように登録して更に行政から支給される各種補助金等の振込口座の登録をすると合計15,000Pのマイナポイントが貰えます。
マイナンバーカードを作ると電子マネーでお買い物をすると2万円まで国がチャージ分を還元してくれるキャンペーンには申し込み済みですでにポイントも満額還元してもらっています。
前回のキャンペーンでは電子マネーにチャージしないと還元されない持ち出し分があるキャンペーンでした(要は補助金制度と同じ)が今回は登録だけでポイントがもらえるのでラッキーです。

キャンペーンで貰えるマイナポイントは指定した電子マネーなどにチャージされる仕組みで私はWAONに加算してもらったのでWAONが使えるお店で全額ポイント払いでタフまるJrを手に入れました。(まだ半分ほどポイントが残っています)

amazonで買うより店頭で買うと1000円ほど高かったのですが上の画像にあるようにIwataniの値段がそこそこする純正カートリッジ1本がおまけに付いていたのでまぁまぁ納得。
普段は他社製の3本で3~400円ほどの安価なCB缶を使っています。

家庭でテーブルの上で使うカセットコンロだた安価なものだと2千円台で購入できますが信頼のブランド”Iwatani”の製品でケースも含め屋外使用を考慮したこのような製品なので実質7千円前後の価格は妥当だと思っています。


IMG_1450.jpg
樹脂製の専用ケースを開けるとこんな感じです。

ケースに入れたままでカセットコンロは使っちゃだめですよ(ケースが溶けてしまいます)
Jr(ジュニア)といってもそこそこサイズがあるし重さもあるのでクルマに積んで移動のキャンプやイベントに向いています。



IMG_1451D.jpg
タフまるJr.にCB缶をセットしたところです。
缶はマグネットで簡単装着です。


IMG_1452D.jpg

通常サイズのCB缶だとお尻がこれだけ出っ張ります。
ミニサイズ缶(カセットガスジュニア)だときっちり収まりそうですがコスパが悪いミニサイズ缶を敢えて使うこともないのかも?
もしかしたらミニサイズ缶だと装着したまま専用ケーズに収納できるかもしれませんがガス漏れ事故になるのでお勧めできません。


IMG_1453D.jpg
火力は最大でこんな感じです。

十分な火力です。
屋外使用を全手に二重風防で風対策をしているそうです。
ガスの炎も消えにくいバーナーを採用。


IMG_1454D.jpg
弱火はこの無段階調整型のダイヤルだとちょっと加減が難しいです。

小さめの焼き肉プレートを使うとソロキャンで独り焼肉も手軽にできますね
焚き火や炭火よりも火力調整が断然簡単!


IMG_1457D.jpg
付属の風防兼用の五徳の上に30年も使っているコーヒーを淹れるパーコレーターを乗せてみました。
この五徳は耐荷重10kgまでOKなのだそうです。
ちょっと底が狭い鍋やヤカンだと五徳にバランスよく乗せるのが?ちょっと難しそうです。


IMG_1458D.jpg
ちょっとしたことでこんな感じになりそうで危険だなぁ~


IMG_1455D.jpg
・・・ということでamazonでタフまるJrと同時購入する人が多いこちらのミニ五徳を追加購入。

パール金属 日本製 ミニ五徳 鉄製 HB-5001 アウトドア キャンプ ブラック

パール金属 日本製 ミニ五徳 鉄製 HB-5001 アウトドア キャンプ ブラック



  • 出版社/メーカー: パール金属(PEARL METAL)

  • メディア: ホーム&キッチン





タフまるJr用ということではなく通常のガス台でも使える製品ですがサイズがタフまるJrにぴったりなんだそうです。


IMG_1456D.jpg
たしかにタフまるJrにシンデレラフィット。
タフまるJr.本体の五徳部分にがっちり嵌っています。


IMG_1459D.jpg
先程のパーコレータもこの通り、抜群に安定しますね
これは同時購入すべきアイテムですよ


IMG_1460.jpg
このミニ五徳は使用時のように本体側の五徳に載せたままではケースの蓋が閉まりません[ふらふら]
十分に冷めたのを確認したうえで本体の底側に置いて本体をセットすればケースの蓋が閉まってくれました[るんるん]

大きさはクルマでの移動には気にならないサイスでホムセンでも安価で買えるCB缶を使うコントとしては今後もかなり重宝しそうなニューフェイスになりそうです。

マイナポイントさまさまです[黒ハート]
政府に感謝・・といっても原資は税金なんだよなぁ~

令和4年度機雷戦訓練(陸奥湾)及び掃海特別訓練 終了

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

7月17日から陸奥湾で行われていた海上自衛隊とアメリカ海軍との機雷戦訓練と掃海訓練が29日に終了しました。

期間中は海上自衛隊からは掃海艇群の艦艇13隻と航空機8機、アメリカ海軍方は艦艇2隻、航空機2機が参加
沖合で行われている訓練の様子は陸奥湾沿いの私の住む町からも流石に伺い知ることができませんでしたがMarineTrafficアプリで参加艦艇の動向はこまめにチェックしていました。


訓練最終日の今日は所用があってむつ市までクルマで出かけたのでカメラでちょっと帰還する艦艇を撮影できるかなぁ~と思い大湊までやって来ました。

DSC02066.jpg
いつもの場所から大湊基地第一突堤を眺めると掃海母艦の”ぶんごの姿がありました。
掃海艇に比べるとやはり掃海母艦は大きいですね
MST463”ぶんご”は基準排水量が5,700tもあります。
うらが型掃海母艦の2番艦で海に敷設された機雷を無力化する”掃海”任務の他に機雷を敷設する”機雷敷設艦”の機能も持っています。
後部甲板には掃海ヘリの離発着も可能で他の掃海艇の補給や指揮も執るので大型艦サイズになっています。
1番艦の”うらが”にはない前甲板に62口径76mm単装速射砲1門を装備しているのが上の画像からもわかります。


DSC02071.jpg
お昼前の撮影でしたがかなりの数の乗員が乗り込む姿が見られました。
舷側では時折拍手が沸き起こっていましたが詳細は不明。
この後は金曜恒例の海自カレーですね
ぶんごのカレーはビーフカレーのようです。

この時は今日が金曜ということを失念していてお昼は大湊で有名なおやき屋さんの焼きそばとおにぎりで車内で簡単に済ませたのですがむつ市内に戻って海自カレーを提供しているお店でカレーランチにすればよかった[あせあせ(飛び散る汗)]
自衛官と同じテッパンで供される各艦艇・部隊公認のカレーが市内の認定店で食べられます。


DSC02069.jpg
第二突堤方面には掃海艇がいるのですが地平レベルだとよくわかりません。
各艦艇にお昼を前に続々と乗組員が集まって来ます。(列をなす人影が見られますね)
抜錨光景を眺めたいけどまだまだ時間が先のようなので今回はこれで撤収です。


DSC02050.jpg
むつ市の大平岸壁からたかなみ型護衛艦が出航していくのが見られました。
”まきなみ”か”すずなみ”のどちらかです。


SEIUNmaru.jpg
こちらは沖に停泊しているJMETS海技教育機の練習船”青雲丸”です。
先日やはりここに停泊していた海王丸もJMETSの船です。
海王丸はここで緊急時の離船訓練をしていたようですが青雲丸も同じ訓練をしているのかなぁ
そういえば海王丸はここから函館港に入港したのですが船内でコロナ患者が発生したようで訓練中止となったようです。

皆さん、お互いに感染対策に手抜かりの無きようご留意を


帆船 日本丸・海王丸を知る (航海訓練所シリーズ)

帆船 日本丸・海王丸を知る (航海訓練所シリーズ)



  • 出版社/メーカー: 成山堂書店

  • 発売日: 2013/03/18

  • メディア: 単行本






SUZUKI フロンテ

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
[晴れ]本日(7/26)北東北3県の梅雨明けが発表されました。

今日も朝からお天気で早速、先日通販で買った”ここ冷え”が活躍です。

県立図書館のオンライン貸し出しサービスでスズキ自動車がスズキ式織機設立から100年を記念して編纂されたこちらの本を借りて読みました。
かなり立派な装丁ですがスズキが編纂発行したもの(社史)ではないようです。
立派な装丁は1000部発行の特別愛蔵版なのかなぁ?

IMG_1334D.jpg


スズキ―鈴木式織機創立から100年

スズキ―鈴木式織機創立から100年



  • 出版社/メーカー: 三樹書房

  • 発売日: 2022/03/03

  • メディア: 単行本





私は現在、初代ハスラー JsyyleIIに乗っていますし数年前までは軽トラックのキャリィも持っていましたので”スズキ”という会社について少し知っておこうと本書を手に取りました。

スズキというと軽自動車が有名ですがバイク好きならバイクの方が有名だよ・・となるかもしれません(自分はバイクは全く興味なくてすみません)
四輪&二輪車を製造している国内メーカーは現在、ホンダとスズキの2社ですね。
二輪レースに参戦したころのホンダとの関りも本書に記述があります。
四輪では同じく織機から自動車産業に進出した先輩格のトヨタとの関りにも触れられています。


本書の全半は織機メーカーとして東南アジアで絶大な人気と市場を得ていた草創期から本格的に軽自動車生産に舵を切っていった過程が解説されています。
その中でも特に私が興味を持ったのはスズキが軽自動車で確固たる地位を築く礎となった名車”フロンテ”です。
1962年から1989年(平成元年)まで発売されていたクルマです。
若い方は名前も知らないという人が多いと思いますが私よりも上の世代の方にはお馴染みの名前だと思います。

私が生まれる前から売られていて大学生の頃に消えたクルマなのですが私の中でフロンテについてのはっきりした印象はありません。
本書の解説で改めて凄いクルマだったんだなぁと思いました。

NOREV 1/43 スズキ フロンテ 360 LC10型 1967 2代目 白

▲2代目フロンテ


初代フロンテは当時の軽自動車規格の
排気量 360㏄ 2気筒 2サイクルエンジン
エンジンレイアウトはFF方式(今の自動車の主流)でした。
2サイクルエンジンは今でも一部のバイクで採用されていますが草刈機(刈払機)やチェーンソーの小型エンジンとして使われています。
草刈機で草刈り作業をしたことがある人ならあの草刈機と同じ仕組みのエンジンを2つ並べたもの(排気量はもっと大きいのですが)で4人乗りのクルマを走らせていたことを考えるとちょっと凄いと思いませんか?

フロンテはスズキの軽乗用車の始祖・スズライトの乗用車タイプとして登場。
初代フロンテは前述の通りFFレイアウトで空冷2ストローク2気筒(360㏄)
この時代にFFレイアウトを採用しているのは凄い意欲作だと思います。


マイクロエース 1/32 オーナーズクラブNo.26 '68 スズキ フロンテ360

マイクロエース 1/32 オーナーズクラブNo.26 '68 スズキ フロンテ360



  • 出版社/メーカー: マイクロエース(MICRO ACE)

  • メディア: おもちゃ&ホビー





2代目はフロンテ360として駆動方式をFFからRRに変更、エンジンが後ろに積まれ後輪駆動になり以後4代目までこのRR駆動方式が続きます。
RRはポルシェが今でも採用するエンジンレイアウトです。
エンジンも2気筒から3気筒に変更。



マイクロエース 1/32 オーナーズクラブNo.30 '69 スズキ フロンテSS

マイクロエース 1/32 オーナーズクラブNo.30 '69 スズキ フロンテSS



  • 出版社/メーカー: マイクロエース(MICRO ACE)

  • メディア: おもちゃ&ホビー





1971年にはフロンテSSが登場、SS=Street Sports
ホンダのN360に対抗すべく36馬力にパワーアップ

このころは軽自動車のレース大会が盛んにおこなわれていた時代で軽自動車のパワー競争が激化。


3代目はフロンテ71としてデビュー
空冷式に加えて水冷式エンジンも加わりました。



1971年にはフロンテ・クーペが登場
2ドアクーペでエンジンは水冷2ストローク、3連キャブで37馬力。
1リッター換算値で100馬力ということで軽自動車初のスポーツカーといわれています。

youtubeでフロンテクーペの走行動画がUPされています。
あの2ストエンジン音も・・(動画の再生はこちら
昔はこうした2ストのエンジン音が町中に響いていて懐かしく感じます。
今では電気自動車の走行音が静かすぎて歩行者などに対して危険ではないか?なんていわれていますがこんな爆音?で軽自動車が走っていた時代もありました。

以後フロンテの歴史は7代目まで続きますが
3代目くらいまでのフロンテが一番魅力的かなぁ?

フロンテSSかクーペの1/20スケールキット発売されないかなぁ?

本書ではセルボやアルトの記述もありますが最近の旧車ブームに乗ってアオシマからはこの2車種のセットキットが発売されました。


青島文化教材社 1/20 ザ・モデルカーシリーズ No.127 スズキ SS30V アルト/SS20 セルボ 1979 プラモデル 成形色

青島文化教材社 1/20 ザ・モデルカーシリーズ No.127 スズキ SS30V アルト/SS20 セルボ 1979 プラモデル 成形色



  • 出版社/メーカー: 青島文化教材社(AOSHIMA)

  • 発売日: 2022/04/29

  • メディア: おもちゃ&ホビー