三沢基地(2021/09/13)T-4中等練習機

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

ちょっと更新間隔があきました。

稲刈りの跡に筋肉痛かなぁと思っていたらぎっくり腰になっちゃいました[たらーっ(汗)]
初動対応が遅れてちょっと悪化させてしまい寝ていても痛いし座っても痛いという状況です。

座っていても痛いのでクルマの運転もままなりません[ふらふら]
昨日は数か月に一度の青森市内の病院への通院日だったので無理してハンドルを握ったのですがやはりちょっと無理しすぎたようでちょっと回復傾向だったのが少し戻っちゃったようです[バッド(下向き矢印)]
何とか秋のホタテの養殖作業までに完治させていところです。


さて今回は2021年9月13日(月)の三沢での撮影記となります。

特にお目当ては無かったのですが米軍の無人偵察機の着陸光景なんかが写せたらラッキーなんですけど・・・
お天気は良かったので撮影日和となりました。


航空自衛隊のT-4中等練習機が降りてきました。

DSC00195.jpg
このT-4という機体はブルーインパルスと同じ機種です。
中等練習機とあるように航空自衛隊ではパイロット養成課程で使用されるほかに各部隊の連絡用にも使われます。
1個飛行隊に1機程度の配備があるようです。
三菱製の国産の練習機ですがそろそろ後継機の選定が話題になりつつあります。
後継機も国産で・・という根強い意見もありますが今のところ米空軍が採用したボーイング社のT-7Aレッドホークという機体が有力ではないかと噂されています。
large_210302_t7a_01.jpg
T-7Aはかなり個人的にはかっこいいと思う機体なので採用されれば嬉しいけど国産で・・と行く気持ちもあるので悩ましい(国産機はメーカー側の余力がないという話)


DSC00199.jpg

T-4のスタイルも自分が子供のころから持っている戦闘機のイメージを具現化したようなものなので好みなのですが・・
このT-4(16-5792)は垂直尾翼の部隊マークから小松基地の第6飛行団第306飛行隊所属の機体でした。
はじめは気が付かなかったのですが地元のカメラマンさんに言われて気付きました[たらーっ(汗)]

イヌワシマーク.jpg
調べたところ小松基地のある石川県の県鳥である白山のイヌワシをデザインした部隊マークだそうです。

所属する第6飛行団の数字の”6”をあしらった異形の円の中にイヌワシが描かれていました。
第306飛行隊はF-15Jを運用する部隊です。

 

こちらは三沢基地の北部航空方面支援飛行隊のT-4です。

DSC00441.jpg
この日はタッチ&ゴーで何回か離発着を繰り返してくれたのでカメラの設定を変えながら撮影練習ができました。

DSC00397.jpg
北部航空方面支援飛行隊の部隊マークは所属する第3航空団の数字の”3”と青森県の地図をあしらったデザインです。


DSC00396.jpg
私は各国の空軍の練習機が好きで当然我が国の航空自衛隊のT-4もお気に入りです。
このクラスの機体は機動性の高さと安定した操縦性を兼ね備えていることが多いので訓練機以外にも各国空軍を代表するアクロバットチームの機体としても採用されるケースが多く最新鋭の戦闘機よりも”その国の顔”といった印象があります。


ハセガワ 1/72 航空自衛隊 川崎 T-4 航空自衛隊 プラモデル D12

ハセガワ 1/72 航空自衛隊 川崎 T-4 航空自衛隊 プラモデル D12



  • 出版社/メーカー: ハセガワ(Hasegawa)

  • メディア: おもちゃ&ホビー





ハセガワのこのキットはamazonで1000円以下で購入可能で部隊マークも豊富にセットされていてお買い得です。

作りやすそうなキットで初心者にもお勧めですかね?
※キットのデカールには北部航空方面支援飛行隊の部隊マークは有りません。
※第306飛行隊の部隊マークは有りますが以前のもので円マークが数字の6になっていません(旧マーク仕様)
1/72スケール用のT-4の最新部隊マークのデカールとか欲しいなぁ


コロナの行動制限の緩和が進めば航空祭レベルは無理でも各地のイベントでのブルーインパルスの展示飛行も増えてくれるといいなぁ[黒ハート]


IMG_0792.jpg

IMG_0793.jpg

ちょっと前のSNSの記事で月見バーガーを買い求める車の列でマックのお店の周辺道路が混雑・・というのを見たのだけど私が買ったときは全然来んでいなくて店内も利用客がほとんどいないほどでした。(昼ちょっと前なのに心配になるほどの光景)

田舎の末端店舗だからなのか?
それともあの記事自体がフェイクだったのか?
そうそうこれが私の月見バーガー初体験でした[揺れるハート]

模型用塗料の収納

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。


今日はブログの読み手を選ぶ限定的な内容ですみません[あせあせ(飛び散る汗)]
殆どの方には興味が持てない内容だと思うのでスルーOKです[わーい(嬉しい顔)]
一方、模型を作る人にとってこの塗料の収納というのは皆さん苦心されているようなのでちょっと参考になればと思い記事にしています。


最近はめっきり座ることの少なくなった模型製作机の周りを少し整理しようとまずは模型用塗料をまとめて大量に整理できる収納を購入しました。
これまでは模型用塗料については模型製作机の脇のメタルラックの棚にレターケースや3段式の引き出し型収納を使って収納していました。
すぐ横にあるので便利といえば便利なのですが塗装作業の時にしか当然これらの塗料は使わないので普段からこの場所を占有させているのはちょっとスペースの無駄と考えなるべく1か所にまとめてしかも移動できる収納方法を検討しました。







そこで購入してみたのがこのアイリスオーヤマのB4判10段引き出しタイプのキャスター付き収納ラックです。
価格も手ごろでした[るんるん]

この手のタイプは引き出し(トレー)の深さが浅型と深型の2種類ありますが私が購入したのは浅型です。(深型だと段数が少なくなっちゃいます)

さっそくメーカー、種類ごとに引き出しを分けてこれまで分散して収納していた塗料のお引っ越し。



IMG_0087.jpg
う~ん、お店みたい[ぴかぴか(新しい)]スッキリ収納!

塗料はメーカー、使用溶剤の種類に分けて整理して収納しています。

私がメインで使う塗料はクレオスのMr.カラー(アクリル塗料)で引き出し4段分を割り当てました。
(上の画像の上から4段目までです・4段目は予備スペース)

次に多いのがクレオスの水性ホビーカラーで引出し2段割り当て。

この2種類の塗料はほぼ全色揃っているので多分この5段以上は増えなさそうです。


残った引出しにはクレオスのGXカラー、ガンダムカラー、タミヤのエナメル塗料、アクリルカラーなどを分類して収納できました。

浅型の引き出しなので高さがある塗料瓶は収納できないことは分かっていました。

クレオスでいうとMr.カラーの旧タイプ瓶は収納できません。
この引き出しの高さ(内寸)は実際に測ると53mmでした。IMG_0101(2).jpg
※クレオス製品だと左側の現行型の塗料瓶はOKですが右側の旧型の塗料瓶はNGでした。
あとはガイアカラーとフィニッシャーズカラーの瓶も入りませんでしたのでMr.カラーの旧タイプの塗料瓶と別の場所に保管となります。

IMG_0102.jpg
Mr.カラーNo1~の段の現状はこんな感じで番号順に並べてみるとかなり隙間が目立ちます。

この隙間部分は旧型瓶なのでこの浅型の引き出しに収納できない番号のものです。
こうした無駄なスペースが多少発生しても作業効率優先で番号順に並べます。

隙間部分の塗料は実際の在庫は別の場所にあるので何か目印を代わりに置いておく必要がありますね。
Mr.カラーの旧型瓶はおいおい現行型の瓶のものに買い替えしていきます。
※この引出しの瓶の仕切りはメーカーから模型屋さん出荷されるときに入ってくるケースです。
模型屋さんで欲しい人はどうぞ!って店先に置いてあったを頂いてきました。


IMG_0089(3).jpg
Mr.カラーは1番~100番くらいまではきちんと番号順に並べて欠番があればその部分は詰めずに空けて塗料番号の順番を維持していますがMr.カラーの3ケタ番号の特色については当面こんな感じでまとめています。(この番台はメーカーの欠番も多く今後は新色の追加もりそう)
※この段の仕切りはダイソーの仕切り板を使っていますが以前使っていた収納のサイズに合わせて寸法をカットしているのでちょっと寸足らずですなので追加購入します。


IMG_0090.jpg
引き出しのサイズはA4判よりも大きいB4判相当のようですが引き出しを出し切っても落下防止のために引き出しの奥の方は真上からの塗料瓶の取り出しが出来ない構造です。
瓶の重みでぎりぎりまで引き出すと引出しごと落下する恐れがあるのでこれはこれでいいのかも?

でも引出しの奥側(10cmほど)はデッドスペースになっちゃいます。
上の画像は引き出しを最大まで引き出したところでこの奥に塗料瓶約15本分くらいの使えないスペースがあります。(これはちょっと盲点でした)



引き出しの耐荷重が確か1段当たり2Kgだったと思いますが現状の収納量では問題なさそうでキャスターも楽に動いてくれています。


こうして移動式収納にある程度塗料をまとめたら塗装作業で使わない時は部屋の隅に置いておけるので便利になりました。


お引っ越しが終わったところで塗料の種類をカウントしてみたら・・

IMG_0100(3).jpg


そもそもこんなにたくさんの種類の塗料が必要なのか?と思われそうですが田舎だと必要な塗料が手近なところで買えないので新しく買ったキットに必要な塗料で持っていないものは通販で一緒に買い揃えるということをしていたらこんなことになりました[たらーっ(汗)]


ヨドバシ・ドット・コムなんかだと塗料1本でも送料無料で送ってくれるので田舎のモデラーにとっては神様みたいな存在です[ぴかぴか(新しい)]


手持ちの塗料の在庫管理はスマホのメモ帳にリストを作って持ち歩いています。

塗料を追加するたびにきちんとリストにも追加しています。

店頭でキットを購入する際に必要な塗料を確認するのに便利ですが最近は模型塗料管理用のスマホアプリもあるので導入してみようかなぁ(新色の追加とか自分でカスタマイズできるといいけど・・)


これまで塗料が占有していたスペースには工具や各種素材を収納するスペースになりました。

これらはこれまで塗料の収納に使っていた引き出し型の小型収納を使ています。

乱雑な工作机の机上をちょっとは整理整頓できそうです。

レアキャラ

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。


最近こんな”小さなラッキー”が続いていてこれは来るべき”大きな不幸”の前触れなのか・・とちょっと不安な気持ち。
そういえば先月のがん検診の結果がまだ届かないなぁ~

IMG_0788.jpg
カップヌードルの蓋止めシールが廃止になってから初めて買った蓋の止め口が2個になった新パッケージでいきなり遭遇率6%のチベットスナギツネを引き当てちゃいました[あせあせ(飛び散る汗)]