
毎年この時期が一番エアコンが欲しくなります
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
来年はエアコン買うぞ~と思いながらもこの1週間くらいを乗り切れば何とかなっちゃう青森です。
こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
三沢基地つづきます。
三沢基地つづきます。

航空自衛隊 E-2D”アドバンスド・ホークアイ”01-4173

こちらは航空自衛隊 E-2C”ホークアイ”34-3461
未だに飛行中のE-2CとE-2Dの識別ができません。
あとから機体番号で確認してやっとわかる程度![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
プロペラの枚数がE-2Cが4枚とE-2Dが8枚という点についてはE-2Cでも8枚プロペラに更新している機体もあるので・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
プロペラの枚数がE-2Cが4枚とE-2Dが8枚という点についてはE-2Cでも8枚プロペラに更新している機体もあるので・・・
この日は午後になって航空自衛隊のF-35Aが姿を見せてくれました。


この撮影ポイントから400mm(換算値600mm)のノートリミングでこんな感じに接近して撮ることができます。
こちらは垂直尾翼にオジロワシの部隊マーク 第302飛行隊所属機です。

気のせいかステルス戦闘機のカラーリングは写真に撮ろうとするとちょっと難しい感じがしています。
まさかそこまで欺瞞対策はしていないと思いますが特別塗装機仕様とかはステルス機では難しいかなぁ

F-35Aもかなり見慣れてきたので当初のようなこのスタイルに対する違和感もだいぶ薄れてきました。

写真では見にくいですが垂直尾翼にカエルのマーク 第301飛行隊所属機です。
ロービジブル塗装なので部隊マーク、機体番号ともに視認性をわざと落としているので仕方がないですね

RWY28へ向けて着陸していきます。
現在、三沢基地がF-35Aにとっては唯一の配備基地なのですが
小松基地にもF-35A部隊を配備する計画があります。
▲スチル撮影の合間に珍しく動画を撮ってみました(α77Ⅱ)
▲スチル撮影の合間に珍しく動画を撮ってみました(α77Ⅱ)
F-35Aは単基エンジンなのでエンジン2基のF-15よりは騒音が押さえられるというけどあまり差は感じませんね。
ちなみに三沢基地の所属機は米軍、空自ともに単基エンジンの戦闘機ばかりです。
地元民にとっては各戦闘機自体が発する個々の騒音よりも飛行回数自体が騒音問題のポイントですね。

ちなみに三沢基地の所属機は米軍、空自ともに単基エンジンの戦闘機ばかりです。
地元民にとっては各戦闘機自体が発する個々の騒音よりも飛行回数自体が騒音問題のポイントですね。

ハセガワ 1/72 航空自衛隊 F-35 ライトニングII (A型) 第302飛行隊 プラモデル 02353
- 出版社/メーカー: ハセガワ(Hasegawa)
- 発売日: 2020/08/06
- メディア: おもちゃ&ホビー