F1 第8戦 シュタイアーマルクGP

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

今日は約3か月に一度の眼科の通院日でした。
ちょっと厄介な眼の病気で手術をしてもらった青森市内の県立中央病院に通っています。
朝の6時半に家をクルマで出て8時過ぎには病院の駐車場に到着。

IMG_0668.jpg
駐車場棟の屋上の八甲田山を見渡せる場所が私のお気に入りの駐車スペースです。
反対側の海側からは隣接するドクターヘリの格納庫とヘリポートを見下ろせます。

今日の青森市内はちょっとムシムシして曇り模様で八甲田山にも雲がかかっています。


ここの病院は紹介状がない一見さんお断り病院なので来院者は予約診療が原則ですので受付・視力検査・眼底画像撮影・診察・会計まで1時間半ほどで終了です。
今日の診察は入院手術時にも診ていただいた関西出身の先生でした。

退院後に外来で見ていただいたのは本当に何年振りかでした。
まだ手術適応まで悪化していない右目の手術をするとした場合、人工眼内レンズは今では遠近両用タイプも保険適用になっているそうですが私の場合はちょっとお勧めできないといわれて少し残念。


次回は9月末の予約にしてもらいました。
散瞳剤をこの日は計3回使ったので晩御飯の時までちょっと眼がぼや~っとしていました。

さて先週から念願のDAZN視聴が始まりこの週末はF1 第8戦 シュタイアーマルクGPの予選、決勝をTV観戦することができました。
amazonのFireTVStickにはDAZNアプリも内蔵されているのでTVに接続して大画面でレースの模様を楽しめました。
レースの結果はレッドブル・ホンダのM・フェルスタッペン選手が優勝を飾りホンダPUの4連勝となりました。
2,3位はライバルのメルセデスの2人で4位にレッドブルのペレス選手、入賞圏内ぎりぎりの10位にアルファタウリ・ホンダの日本人ドライバー・角田君。


GP優勝後にホンダF1の串記載とでダウンロード可能になる優勝記念ポスター。
このサーキットの特徴を見事に表現している秀逸なデザインです。
[かわいい]HONDA Racingのサイトはこちら
R8-01-final-⊿1.jpg
F1をライブ映像で観戦したのはもう何十年ぶりかなぁ?
青森に越してきて青森にはフジテレビ系列の局がないので地上波F1中継が見られなくなって久しいです。(越してきた2002年当時すでにフジのF1中継はなかったかも?)

一昨年あたりからYoutubeの映像なしの某実況chでレースを楽しんでいましたがやはり映像が見られるのはいいですね~
数十年ぶりのレースの中継映像はドローンの空撮があったりレース中の詳細なタイムデータが表示されたりとちょっとカルチャーショックを覚えるほどでした。


次戦も同じサーキット(レッドブルリンク)での第9戦オーストリアGPです。
1週間後に同じコースでレースとなるのですが使用できるタイヤが柔らかめなものに変更されるのでまた違ったレース展開が期待できます。

DAZN加入

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

日曜日は早朝から町内会の清掃活動がありました。

毎年この時期に町が主体となって海岸ゴミ清掃クリーンアップ作戦として町内各地区ごとに海岸線を分担して清掃活動をしています。
私の住んでいる町内会は内陸部になるので海岸ではなく国道バイパスの清掃活動をしています。
IMG_0661.jpg
清掃範囲は道の駅交差点からバイパスと旧道の分岐点までの約3Kmの歩道です。
バイパス沿いにはほとんど商店や民家はないので歩道を通る人というのはほとんどいません。

上の画像に写っているポイントは中学校の通学路になっているので歩道上の草も綺麗に刈り取られていますがこのさきは歩くのも困難なほど雑草が生い茂っていて車道に出て歩かないといけないような場所もあります。
ゴミの方はクリーンアップ作戦が始まった当初よりも目に見えて少なくなっています。
私の分担区間は空き瓶は0本、ペットボトルと空き缶が数本、紙ごみ少々しか回収していません。
使い捨てマスクを2枚拾ったくらいかなぁ
珍しいところではほぼ新品の吹き流しが草むらに引っかかっていて捨てるのには惜しいので我が家の庭にポールを立て設置する予定です。
10年位前にはこの清掃作業で箱に入ったままのポータブルDVDプレーヤーを拾いました。
区板に届けずに家に持ち帰って電源を入れたらちゃんと動作しましたがリモコンがなくなっていたので操作がとてもやりにくく入院時に持ち込んだところ初日で壊れちゃいました[たらーっ(汗)]
本日の清掃作業に参加した町内会の会員さんは40名ほどでした。

そうそう念願のDAZNに昨日加入しました。
ダウンロード.png
朝6時集合の清掃作業でしたが午前時までAFCの川崎フロンターレの初戦をライブで観戦していたのでほぼ徹夜明けの状態で長距離徒歩でのゴミ拾いは流石に堪えました[あせあせ(飛び散る汗)]

IMG_0665.jpg
DAZN(ダゾーンと読みます)は以前から興味を持っていたのですが月額視聴料が2千円近くかかるので少ない小遣いの中からやりくりするのは見送っていたのですが今年からAFCチャンピオンズリーグのDAZNでの放送が決まり川崎の試合を見たいという衝動に負けて加入しちゃいました。
kawasaki.jpg
初戦の難しい試合を勝ち切って”内弁慶”を返上し優勝したいですね
ダミアン選手のオーバーヘッドシュートは凄かったなぁ~

IMG_0664.jpg
JリーグではJ1,J2,J3の試合がすべて見られますのでJ2の甲府対群馬の試合を観戦。
甲府の伊藤彰監督と群馬の奥野監督はともに川崎OBで特に伊藤彰監督は選手時代は私の一押し選手でしたのでJ2は甲府を応援しています。
J3は地元のヴァンラーレ八戸を応援、なかなか地元のJチームでもJ3では地上波TV中継は無いので助かります。


もう一つDAZN加入の決め手となったのが今シーズン好調なF1のホンダPUの活躍を目に焼き付けるためです(今年でホンダはF1撤退)。
サッカーもF1もストーブリーグ期間中はDAZNを一時退会してお金を節約するつもりです。

不透明水彩

今週の週始めはアマゾンのプライムデーのセールでした。

ネットでもTVCMでもセール告知が流れていたのでセール期間中にお買い物をされた方も多いのでは?

”年に一度”なんて枕詞がつくと何か買わなきゃ損みたいな気になるけど年末にもサイバーマンデーのセールもあって冷静に考えてみればそれほど特別な日でもなさそうです。

amazonのこうしたセールでの一番の目玉商品は大幅割引になるamazonのデバイスたちだと思います。
私もkindleFire
タブレットやFireStickTV、EchoDot,EchoShow5とすべてこの大型セール期間中に買いました。

今回のセールでは特に欲しいものもなかったのですが”欲しいものリスト”に長く残していた商品が半額近くになっていたのでポチりました。
IMG_0657.jpg
今回のセールで大幅値引きになっていた水彩絵の具のセット(左)と割引率はそれほどでしたがそろそろ手持ち在庫が少なくなってきたので買い足したBD-R(右)の2点。




BUFFALOのBD-Rは最近使い始めたのですがこの価格帯(50枚で2千円前後)の商品では今のところ抜群の安定性(書き込みエラーがない)だと思います。
余ほどのことがない限り当面はこれで・・


IMG_0658.jpg
水彩絵の具のセットは”ガッシュ”不透明水彩絵の具”というものです。
透明性があるのに重ね塗りで下地の色を隠せる(不透明)という性質の水彩絵の具でセールで半値近くまで値下げになっていました。
もともと2千円もしないセットなのですが1000円以下で買えました。






自分は画は上手くは書けないけど書くこと自体は好きなのですが本当はカルチャーセンターの教室に通って習ってみたいと思っていました。
(ここは田舎なのでそのようなものはないです)


もう10年ほど前になりますがNHKの趣味シリーズで水彩画の講習が放送されていました。
放送自体はタレントさんが講師の方の手ほどきでスケッチ先で絵を描き上げるという内容で毎回異なるテーマに沿って進行されていました。

IMG_0659.jpg
▲放送終了後に手に入れたテキストです。

放送中はあまり意識していませんでしたが講師の増山修氏はアニメーター(美術)の方でタイトルも「増山修のアニメ流風景スケッチ術」となっていました。
増山修さんはいわゆるアニメの中でも”美術”といわれる背景などを書かれるかたでスタジオジブリの作品の背景美術や私の大好きな作品「東のエデン」の美術監督もされています。
この番組の中で使われているのがガッシュ絵の具(不透明水彩)で本当はホルベインというメーカーのガッシュ絵の具が使われていますが24色セットを買おうとすると1諭吉さんを差し出さないといけません[たらーっ(汗)]

ホルベイン 不透明水彩絵具 ガッシュ 24色セット G715 15ml(5号) 003715

ホルベイン 不透明水彩絵具 ガッシュ 24色セット G715 15ml(5号) 003715



  • 出版社/メーカー: ホルベイン画材(Holbein Art Materials)

  • メディア: おもちゃ&ホビー





※ここでいう”ガッシュ絵の具”はアクリルガッシュとは違い不透明水彩のこと

放送の方は録画していなかったのでこのテキストを眺め返して道具を揃えたら挑戦してみよう!と考えていましたが先延ばしになっていてちょうど今回のセールがきっかけにないました。(まだいろいろ道具をそろえないといけないけど)


学校での図工の時間でのスケッチでは先生に定規なんか使って線を書いちゃダメと怒られましたが増山氏の講習では定規はもちろん構図をきちんと設計するための割り付け道具(お手製)のものも使います。
自分が思っていた水彩スケッチのイメージとはちょっと違って”イラスト”風なんですね
当面の目標はアニメの背景に出てくるような青空に浮かぶ白い雲をきれいに、それらしく見えるように書けるようになることですね


特にこの歳でアニメータに憧れているなんてことはないのですが最近はアニメの制作の本ばかり読んでいます。


IMG_0503.jpg
宇宙戦艦ヤマトやガンダム(ファーストガンダム)くらいしか真剣に観てこなかった自分が40歳過ぎたあたりからアニメに嵌っています。
模型の製作時間が取れなくなったのも録画したアニメを見る時間が優先されているからなんです(積みプラ増加の言い訳)

学校では教えてくれない風景スケッチの法則―不透明水彩絵の具ガッシュを使って描く

学校では教えてくれない風景スケッチの法則―不透明水彩絵の具ガッシュを使って描く



  • 作者: 増山 修

  • 出版社/メーカー: 日貿出版社

  • 発売日: 2009/05/01

  • メディア: 大型本









増山修水彩画集―ガッシュで描いた日本の原風景

増山修水彩画集―ガッシュで描いた日本の原風景



  • 作者: 増山 修

  • 出版社/メーカー: 日貿出版社

  • 発売日: 2010/06/01

  • メディア: 大型本