カプセルトイ(ガチャガチャ)の公衆電話ガチャコレクションです。
これは【増補版】ということで以前発売されていたものの続編ですね
これは【増補版】ということで以前発売されていたものの続編ですね
公衆電話のカプセルトイがあるらしいというのを以前聞いて探していたのはおそらくこれの初回版だったのだと思います。
なかなか見つけることができずにもうすっかり忘れていたところ先日この【増補版】を見つけました。

全6種類のうち引き当てたのはMC-D8アナログ公衆電話機でした。
解説文
”大きく見やすいボタンと文字、凸凹でわかりやすい投入口など、ユニバーサルデザインを採り入れた誰もが使いやすい公衆電話”
”大きく見やすいボタンと文字、凸凹でわかりやすい投入口など、ユニバーサルデザインを採り入れた誰もが使いやすい公衆電話”
2016年(平成28年)登場の公衆電話としては比較的新しい部類に入ると思います。
最近は携帯電話の普及で公衆電話の数が減少しているようですね
私もこの型式の公衆電話は使ったことがないかも?
カプセルトイサイズなのでかなり小さいのですがこうしてマクロ撮影してみると細部まで印刷の文字が判別できますね
受話器もちゃんと外せますし硬貨の返却口の蓋も開閉できます。
公衆電話の専用スタンドも6種類の中にはあるようですがいきなり引き当てなくてよかったです。(次回はスタンドでもいいなぁ)
カプセルトイサイズなのでかなり小さいのですがこうしてマクロ撮影してみると細部まで印刷の文字が判別できますね
受話器もちゃんと外せますし硬貨の返却口の蓋も開閉できます。
公衆電話の専用スタンドも6種類の中にはあるようですがいきなり引き当てなくてよかったです。(次回はスタンドでもいいなぁ)

付属の公衆電話のかけ方シールを天板部分に貼りました。
カプセルに入っていた説明書の裏面にも公衆電話の使い方が丁寧に書かれています。
公衆電話の使い方やテレフォンカードに説明が要る時代になったのだなぁ

生れた時にはすでに携帯電話が存在していた世代にとっては馴染みのない公衆電話ですが災害時の通信障害に強いとかで廃止の動きも少しは見直されるのかなぁ
一時はチケットの電話受付とかに携帯電話よりも繋がりやすいとか噂がありましたが実際はどうだったのか?今はもうオンラインの時代なので検証出来ないですかね
▲この赤いダイヤル式公衆電話は懐かしいですねタバコ屋さんの店頭にあったイメージがあります。

生れた時にはすでに携帯電話が存在していた世代にとっては馴染みのない公衆電話ですが災害時の通信障害に強いとかで廃止の動きも少しは見直されるのかなぁ
一時はチケットの電話受付とかに携帯電話よりも繋がりやすいとか噂がありましたが実際はどうだったのか?今はもうオンラインの時代なので検証出来ないですかね
▲この赤いダイヤル式公衆電話は懐かしいですねタバコ屋さんの店頭にあったイメージがあります。
こちらは地元の新聞に掲載された記事からの抜粋ですがデュエットフォンという今では貴重なタイプの公衆電話。

▲Googleのストリートビューにも映っていますね

▲Googleのストリートビューにも映っていますね
デュエットフォンは受話器が左右に2か所ついていて通話先とこの2つの受話器で会話ができました。
この公衆電話が登場した当時の様子は覚えていますが実際2つの受話器で会話している人たちを見かけた記憶はないですね
当時は携帯も普及していなかったので街中に公衆電話がたくさん設置されていて場所によっては数台横並びで設置という場所もあって利用客も多くこの電話機があっても普通の電話機と同じく独りで使用されているケースばかりでした。
新聞に載ったこの公衆電話がある場所は良く買い物で利用する場所なのですが新聞の記事によると県内にはもう1台あるようです。
ネットでは”日本に3台しかない”という記述もありますが青森のこの2台はカウントされていないようなので実際にはもっとありそうですね
※NTTでは公衆電話の設置機種については把握しきれていないようです。