JR東日本 行くぜ、東北。TVCMの気になるあの娘

JR東日本の東北キャンペーン『行くぜ、東北。』の青森編が県内でも放送されています。

青森への旅行キャンペーンのCMを青森県内で流すのってどうなの?って思っちゃいますがこのCMってJR東日本管内の他の地域でも流れているんですかねぇ?
冬の風物詩にもなっているというJR,
Ski,Skiの首都圏での大キャンペーンは流石に青森ではTVCMすら見かけません。
(八甲田もあるのにわざわざGALA湯沢にまでいかないよなぁ)
なので本田翼の可愛い駅貼りの巨大ポスターも見たことがないよ


CM自体は上のYoutube動画で・・・

GoBang'sの名曲を背景に津軽弁でセリフをしゃべるシーンがあるけど本場ネイティブの津軽衆にはかなり違和感がある発音らしい。
青森県でも南部弁を話す地域に住んでいる自分でもちょっとこのしゃべり方気になる・・
CM中は2回繰り返し同じセリフを言うのだけれども一度目は地元の人に教わったままつぶやく、間髪いれず2度目は感情を入れてちょっとネイティブっぽい言い方をしている(設定)のだから不自然な発音で‥これはこれで狙い通りでいいんだけどね
本当のネイティブな発音ならりんご娘の王林ちゃんとか起用すれば済むはなしです。


セリフ中に出てくる「あずましい」という方言は津軽・南部弁の境なく広く県内で使われる言葉で「居心地がいい」とか「落ち着く」とか広くこころが安らいでいる様子を表す言葉で共通語訳とすると意外と翻訳が難しい言葉の一つでもあります。
山奥の露天風呂に浸かって「あ~あずまし」と思わず言っちゃうし、真新しい畳敷きの部屋に入った瞬間にも「あずまし~」と唸っちゃいますね

もともとは「東(あずまし)し」というのが語源らしいとか・・
キャプチャ.JPG
さてCMに登場するかわいこちゃんですがなかなかお名前がわかりませんでしたがどうやら”見上愛”さんという若手女優さんらしい。

自分としてもド・ストライクな雰囲気の娘だなぁ~

キャプチャ1.JPG

私は殆どドラマをみないのですが最近結構人気の連ドラにも出演されていたとか・・
CMの最後に流れる笑い声(笑い方)がなんとも魅力的です[黒ハート]

中古の液晶テレビをオークションで手に入れました。

昨年末から客間として普段はあまり使ってこなかった北西向きの部屋に新しくPCセットを設置して日中のPC作業部屋として使ってきました。

この部屋はいい感じに狭いので暖房が効きやすく窓からの眺めも良いのでほぼ家にいる時間はこの部屋で就寝時にも使うようになりました。

ただこの部屋にはテレビがなかったのが不満な点でしたがオークションで安い液晶テレビを落札して設置しました。

IMG_0346.jpg
部屋の大きさに合わせてサイズは26Vと小ぶりのものにしました。
シャープ製のAQUOS LC-26E8という型番のもので製造年は2011年ということなので10年前の製品ですね。
落札価格は出品時の価格と変わらずに2000円(税なし)で送料が2180円と送料の方が高かったです。
商品自体に不具合もなく綺麗な状態でしたが電源コードとB-CASカードがなくリモコンは純正品でなく汎用リモコンということで競合もなく落札できました。

B-CASカードは使っていないものが2枚手元にあったのでこれを使えばOK。

電源コードはアマゾンで互換品を1000円ほどで購入しました。




これまではこの部屋にブラウン管型のアナログの21型テレビにBSデジタルチューナーをつないでBSデジタル専用テレビとして使っていましたが4:3比率のアナログテレビに16:9のデジタル放送画面を映し出すのでどうしても画面が小さくなってしまい文字なども見えにくくなるのでほとんど見ることがなく置物状態でした。
今回最後までデジタル対応テレビがなかった部屋からアナログテレビを駆逐でき我が家のデジタル放送完全対応はここに完結です[るんるん]


さて届いたテレビを設置してアンテナをつなげてみると地デジが2局しか受信できないことがわかり一時は故障品?をつかまされたかと浮足立ちました。
しかし、これは私のうっかりミスで我が家の場合、各部屋の壁面のアンテナジャックはBSと地上波の混合配線となっているので分派器を使わないといけないのをすっかり失念していただけでした[あせあせ(飛び散る汗)]


改めてamazonからアンテナ分波器を購入して配線し直したところバッチリ!でした[黒ハート]
町内のホムセンよりも安かったです。
出品時に不足していた電源ケーブルとB-CASカードを確保してアンテナ配線も完了。
受信設定などの初期設定を済ませ地上波もBSもすべて受信できることを確認できました。
もう少し大きく32V型でもよかったかなぁ~とも思いましたがまぁ映りも思っていたよりもよく10年落ちの中古とは思えないくらい程度が良いものでした。


ちょっと残念な点は一緒に送られてきた添付品の汎用リモコンからは細かい設定操作ができません。
このままでは
画面の隅に出ている受信局の表示が消せないことがわかりました。

ちょっとこの表示は視聴に当たっては邪魔になるので消したいところですがリモコン側には表示を消すボタンがないので消せません。

やはり純正リモコンをオークションで手に入れないといけないと感じていたら渡りに船とばかりに純正リモコンが送料を含めて1000円以下で手に入りました。

IMG_0358.jpg
▲商品同梱の汎用リモコン(左)と純正リモコン(右)

純正リモコンが手に入りすべての操作がリモコンからができるようになりました。
もちろん例の邪魔になっていた画面の表示も消せました。
落札した中古テレビ自体の価格は2000円でしたが送料2180円、分波器680円、電源コード980円、純正リモコン(送料込み)788円とちょこちょこ出費がかさみましたがそれでも6628円でテレビが設置できたので満足です[るんるん]

インスタント麺大好きな県民はどこでしょう?

先日テレビの情報バラエティ番組(『教えてもらう前と 』)を見ていたらインスタント麺の特集でした。
番組の中では”日本一のインスタント麺好きの県民”として我ら青森県民が紹介されていました。
青森県が日本一のインスタント麺の購入量(世帯当たり)を誇るというのは結構有名な話で県民も多少なりとも自覚があります。
ほかにもサイダー購入量も確か日本一だったような・・(三ツ矢サイダーやコーラは年齢関係なく大好物)
トイレットペーパー購入量も日本一だそうでそれを根拠に”日本一の快便県民”という紹介のされ方もしたことがありますが青森県は大腸がん率ナンバーワンですよ。

番組内で紹介されていたご家庭の食品庫のインスタント麺の在庫量は確かにちょっと多いような気もしますが私もこの年末年始を控えて買い揃えていたカップ麺や即席めんも段ボール1箱分ありました。
IMG_0347.jpg
年末年始や大雪が予想される前、台風がやってくる前なんかには結構買い溜めます。
確かに県内スーパーのインスタント麺コーナーの充実ぶりは他県から来た人には奇異に映るのかもしれませんね~
この中では左下のテーブルマーク社の米沢ラーメンがお気に入りで見かけたら必ず買っています(100円くらい)


また番組内で青森県民一押しのインスタント麺(袋めん)として紹介されていたのが「長尾 中華そば」でした。
県内では結構見かける袋めんでうちの近くの道の駅でもお土産用として売られています。

ちょっと日常的に食べるのには300円近いこの商品には手が出ない(特に乾麺タイプには)ところですが番組内でスタジオの出演者の方々が食べて大絶賛されていたので自分でもちょっと買ってみようかなぁと思いました。



50c6a2c4364752ca3f6d98f91503e296.jpg
青森市内に何店舗かお店があって私が定期的に受診している病院からも近いのでよくお店の前を通ります。

51fba26757a3efd2ddb040654dcbb6d2.jpg
このラーメンは青森県内では主流の煮干し出しラーメンです。
乾麺タイプの袋めんの他に冷凍めんタイプもあるようですが番組放送直後から在庫切れになっているみたいです。
県内のお店ではまだ普通に変えると思います。


青森長尾中華そば[4食入り]醤油ラーメン 【アイランド食品】

青森長尾中華そば[4食入り]醤油ラーメン 【アイランド食品】



  • 出版社/メーカー: 山形ふるさと食品館

  • メディア: その他








ということで近くの道の駅で買ってきました。
IMG_0359.jpg
ごく普通に買えました。税込みで280円也。
煮豚とメンマは冷蔵庫に常備しているので煮卵を作ったら調理して味わってみたいと思います。