2020年大晦日

2020年の大晦日の朝の寝室(ロフト)の窓からの風景

IMG_0216.jpg
年末年始の大寒波!ということでかなりの降雪を予想して起きたのですが思ったより積もっていません。

それでも外気温は氷点下7度でした。

青森って雪が多いんからとっても寒いところと思われていますが多分皆さんのイメージほど気温は低くなりません。

まぁ映画「八甲田山」の真冬の八甲田山系とかは別格ですけど・・・

それでもこの年末年始は最高気温が氷点下5度前後という寒さということなのですが流石にちょっと寒いですね
IMG_0217.jpg
家の前の雪片付け(主に道路の除雪作業の置き雪片付け)をしている最中はかなり吹雪いていました。
どうしても買い揃えておきたい食材を買い忘れていたので町内の商店(来るまで3分ほど)までクルマを走らせました。(下記のYoutube動画を)


流石に歩いている人もすれ違うクルマもほとんどないですね
走りなれた道でないと気を抜いていると道路わきの吹き溜まりに突っ込みそう。
場所によっては道路わきの側溝のふたがない場所もあって教習所で習った”キープ・レフト”の原則はここでは危険です。(大型車両が結構この餌食になっています)



さて、必要なものを買い揃えたのでもう今日はクルマを出しません。
帰ってきたらほんの数十分の間にさっき綺麗に雪片付けをしたのにもう積もっています[もうやだ~(悲しい顔)]


寒波が来る前にユニクロでヒートテックジーンズを買った際に貰えた「ユニクロ年末祭・限定のきつねどん兵衛」です。

IMG_0202.jpg
パッケージには「今年も一年ありが どん兵衛」とあります。
自分はカップ麺のお蕎麦は好きではないのですがどん兵衛の天蕎麦は美味しいと思います。

”緑の〇〇〇”はちょっとダメ(私の口に合いません)
年越しそばは知り合いから頂いた手打の十割蕎麦を頂く予定なのでこちらのカップ麺はお正月にいただきます。


IMG_0203.jpg
暮れの買い物で欲しかったものが手に入りました。
情報誌DIMEの付録「コンパクト撮影スタジオ」
ネット書店では売り切れ続出で実店舗でもなかなか売れ残っているお店が少なかったです。


IMG_0214.jpg
組み立てるとこんな感じですね
USBタイプのLEDライトも付属しているので便利です。

サイズはコンパクトタイプということで撮影できる対象が限られそうですがセッティングも簡単でコンパクトに収納できるので結構活躍できそうです。

IMG_0208.jpg

IMG_0210.jpg
背景はこのように白と黒の2色あります。


次の更新はもう年明けになりますね

今年も一年ご覧いただきありがとうございました。

たくさんのnice!(SSブログの方のみ)やコメントを頂き感謝の一年でした。


へば~よいお年を~[るんるん]

クリスマスプレゼント?

今年の[クリスマス]クリスマスの自分への[プレゼント]プレゼント(ご褒美?)はこれでした。

IMG_0007.jpg
パッケージにあるのはあの有名ガジェットを横から見た画像があしらわれています。

箱の中身はこれです!

IMG_0189.jpg
AppleのiPad(第8世代)128GB  いわゆる”無印iPad"ですね
iPhoneはもう何年も使っていますがiPadを買うのはこれが初めてです。
手書きのノートアプリに興味が出てきて買ってみました。
IMG_0192.jpg
先月の下旬にアップルオンラインストアで注文していたものですが約4週間経ったクリスマスイブに届きました。
けっこう納期がかかりましたのでその間、必要なアクセサリーを吟味して買いそろえていました。

IMG_0191.jpg
▲ケースはこちら


ケースは当初はキーボード付きのものにしてiPadをノートPCのように使おうかなぁと思っていましたが本体とケースとで結構かさばるし重そうなので今回は見送りました。

せっかくのiPadの軽量&携帯性が損なわれるのはもったいないです。

IMG_0006.jpg
iPadで手書き入力となると必要なものはスタイラスペンです。
この第8世代Padではapple純正のapple pencil(第1世代)が使えるのですが1本1万円ちょっとするのでサードパーティーの安価なものを購入。
純正以外のスタイラスペンでは筆圧感知が効かないというハンデがありますが”背に腹は代えられません”




スタイラスペンを使ってiPadの液晶画面でも紙に書くような書き心地を求めるのならペーパーライクフィルムというiPadの液晶保護を兼ねたフィルムを貼るとよいのですが書き心地とトレードオフで液晶が見えにくくなるそうなので今回はこちらも見送りです。
それでも液晶保護フィルムはやはり貼っておかないと心配なのでスタイラスペンでの書きごこちもちょっとは良くなるというこの樹脂製フィルムを購入




ペーパーライクフィルムは表面をざらつかせてペン先に摩擦を発生させて紙に書いているような書きごこちを実現させるのですがこちらの商品はそこまで表面加工をしていませんがそこそこの書きごこち(ペン先の滑りが少ない)だそうなのですが貼ってみて使った感じでは単なる樹脂フィルムそのものでやはりペン先はけっこう滑ります。
IMG_0190.jpg
ペン先が滑るということは思ったような線(字)が書きにくいということになります。

ペーパーライクフィルムを使う(貼る)以外に紙に書くような書きごこちを再現するのにちょっと良さそうなものを見つけました。
iPadの画面に手書きする時だけマグネットで貼り付ける着脱式のペーパーライクフィルムというものがあるようです。
「ペーパープロ」という商品でクラファンで先行発売されているのですが
サイズが11と12.9の2サイズなので10.2インチのiPad用が発売されるのか気になるところです。

これなら必要な時だけ貼って使えて普段はクリアな画面を楽しめそうなのでめちゃくちゃ気になります。
[るんるん]PaperProの公式サイトはこちら


手書きのノートアプリは種類が増えて来ていて無料で高機能なものもありますが有料ですが人気の定番アプリであるGoodNote 5を使ってみることにしました(980円)
IMG_0005.jpg
Youtubeでも解説動画が多くアップされているので参考にして勉強することにします。
 

IMG_0197.jpg
早速、画像を貼り付けてスタイラスペンで手書き文字とねこのお粗末なイラストを描いてみました。
慣れてくると上の画像の中で貼り付けた画像のような綺麗なイラスト付きの手書き文書も書けるみたいなので頑張りたいです。
昨年、見学した遺跡で撮影した現地の画像を使って見学レポとかを作成してみたいです。

シーズン序盤から大雪(泣)

週初めから本格的に降り出した雪はこの週末でピークになりそうです。
関越道では大雪でたくさんのクルマが何時間も雪に閉じ込められるという事案も発生。
青森でも12月にこれだけまとまった降雪があるのは珍しいです。

IMG_0176.jpg
車庫の屋根に積もった雪。
こういう状態を雪庇(せっぴ)といって条件によると屋根の廂から落ちずに巻き爪のように内側にカールして成長することもあります。
運悪く屋根からの落雪の直撃を受けると本当に命に係わる場合もあるので雪国では足元ばかりでなく頭上にも注意しないと危ないですよ
車を停めるときも建物の上の方を見て落雪被害に遭わないようにしないと・・・

落ちてきた雪の直撃を受けると大抵のクルマの屋根は凹みます。

昨シーズンは殆ど出動機会が無かった除雪作業車も連日の出動で道路脇には除雪ドーザーが残して行った置き雪が・・

道路の両サイドでだいたい1mくらいはこうした置き雪で塞がれてしまいます。
IMG_0184.jpg
当然家の前の”置き雪”は住人が雪片づけをしないといけないので我が家の場合車庫前から道路までの5mほどのスペースの雪片づけにプラスして道路にクルマが出入りする幅の分の置き雪を片付けないとどこにも行けません。
こうした置き雪は早朝4時ころからの除雪作業でできるので新聞配達員さんは朝刊を我が家の玄関まで届けるために早朝この置き雪の山を乗り越えてやって来ます。
ちょっと申し訳ない気持ちになりますが町内何処でもこんな感じですね
この置き雪は流石に量があったのでこの後、ロータリー除雪車が来て空き地に雪を吹き飛ばしていきました。
適度に空き地が無いとこの技は使えません。

更にこの画像の翌日には雪の量が増えたのでロータリー除雪車とダンプカーが並走して雪を除排雪してくれました。
排雪にはかなりの数のダンプカーを傭車するので費用がかなりかかるそうなので町でもよほど大雪が降った時でないと排雪まではしてくれません。
IMG_0182.jpg
今回の大雪で部屋の窓にもかなり着雪がありました。
吹雪の際に風下でこうした状態になりやすいのですがここ数年で一番かも?
(右側の窓ガラスには網戸が付いたままなのでこれで済んでいます)


降り始めはある程度降ったらいったん消えて根雪にはならないのでは?と気を抜いていましたがとんでもない降り方で連日の雪片付けで左の肘が”テニス肘”になってしまい寝る前の塗り薬によるケアが欠かせません。

寝る前のケアといえば先日ダイソーでこちらの商品を買ってきました。
IMG_0185.jpg
USB加湿器です。
流石に100円というわけにはいかずに500円商品です。
カップボトルのお洒落な外見になっていて蓋を開けてなカップ部に規定量の水を入れてUSB給電にて上部からスチームが噴出します。
IMG_0187.jpg
けっこうな勢いでスチームが出てきます。
自分は枕元に置いて使っていますがスチームの出る音が気になって寝付けないという人もいるかも?(自分では気にならないレベルだと思うけど・・)
IMG_0186.jpg
ボタン操作でこのようにナイト照明代わりにもなりますがちょっとこちらは自分にとっては明るすぎるので照明はOFFで使っています。
窓の外は雪だらけなのですが室内は逆に乾燥傾向になるので喉のケアに役立っています。
自分は風邪の症状が喉から出るタイプなので今シーズンはこれを頼りに風邪予防。
もう一つ買ってクルマのカップホルダーに入れて使おうと後日ダイソーにいったらもう品切れでした。

今後数日は少し天候も回復するそうなので雪片づけで消耗した体力を回復させないと・・・


おまけ映像 吹雪の時に町内を走行した様子です(ドラレコ映像)