アグレッサー襲来!①

11月の3連休明けの24日、朝からかなり強い西風が吹いていましたがある目的があったのでカメラを持って三沢空港の送迎デッキへ出かけてきました[るんるん]

この日のお目当ては石川県の空自小松基地から飛行教導群飛行隊(アグレッサー部隊)のF-15DJが前の週から訓練にやって来ているとの情報があり、確認したところどうやら連休明けも三沢基地にしばらくいるようだとのことでした。
航空自衛隊の飛行教導群飛行隊は空自のパイロットのなかでも特に優れた隊員により構成され戦技の向上と他部隊の練度向上を任務としています。
使用する機体はF-15DJイーグルで特に飛行教導群飛行隊の機体には視認性を向上させる目的で様々なペイント(迷彩)が施されています。
飛行教導群航空隊のF-15DJは他部隊との訓練では仮想敵役になるのでアグレッサー(侵略者)とも呼ばれます。

情報によると三沢基地所属の第302飛行隊のF-35Aへの教導訓練で午前と午後の2回ほど飛んでいるようです。
時間的に午前の訓練の離陸シーンを撮影するには間に合いそうにないのでまずは送迎デッキから訓練を終えて着陸してくるアグレッサー・イーグルを狙いたいところです。
DSC06543.jpg
9時過ぎに送迎デッキに上がるとアメリカ海軍の哨戒機 P-8A ポセイドンが離陸するところでした。

それにしても遮るものがない送迎デッキに強烈な寒風が吹きつけていました。
この日は西寄りの風だったので使用滑走路はRWY10で送迎デッキからはアプローチ(着陸)とこのようなTake OFFシーンが狙えます。


9時半ごろになると午前の訓練を終え帰投するアグレッサー部隊のF-15DJが次々と降りてきました。
飛行教導群のF-15イーグルは様々な迷彩を施されていますので着陸してくる機体1機ずつ撮影します。
DSC06551.jpg
[カメラ]この日の撮影コンディション(ノートリミング)
露出:シャッター速度優先モード
シャッター速度:1/1000秒
焦点距離:600mm(35mm換算値)
絞り:F5.6
ISO:400

ホワイトバランス:オート


戦闘機撮影の基本設定(露出)というのは・・
シャッター速度:1/1000秒

絞り:F8.0
ISO:100~200
・・・が理想なのだとか・・私のレンズだと望遠側の最小絞り値がF5.6なので決して明るい画像は期待できないのですが理想値の絞りF8.0に設定するとこの画像よりもっと暗くなっちゃいますね。

当日の三沢上空はそれほど暗いという空でもなかったけどやはり少しでも明るい(F値が小さい)レンズが欲しくなります。
でも望遠レンズで明るいものとなると価格が跳ね上がるので私の身の丈では手が出せません[たらーっ(汗)]

DSC06545.jpg
▲画像編集ソフトでトリミング(切り抜き)をして各種画質調整をするとこのくらいの画像になりますがブログの画面上で見る分にはまぁまぁですが拡大表示とかにはとても耐えられません。
元の画像自体がピントが甘くてISO感度の関係で粗い画質なのでいろいろ設定を弄って小さい画像で誤魔化しています[あせあせ(飛び散る汗)]
カメラのAF(オートフォーカス)はそれなりに戦闘機の速度でも追従してくれていると思うのですがPCの大きな画面で見るとがっかりするショットのオンパレードです。
何かもっと綺麗に撮れる設定がありそうなのですが撮影者の腕が下手過ぎるのが最大要因ですね。
ということで相変わらずの画質の悪さはご愛敬ということでご容赦を・・


DSC06571.jpg
92-8070機は黒とグレーの迷彩。
アグレッサー部隊の迷彩は「青」「緑」「黒」「茶」の4色が基本でそれぞれの基本色系統で2機ほどずつ迷彩が施されるようです。
アグレッサー部隊に所属する機体の数などは防衛上の機密で非公開となっていますが常時10機ほどのF-15DJ が所属しているようです。


DSC06608.jpg
小松基地から飛行教導群飛行隊が三沢基地に来たのは巡回教導訓練としてでF-15DJを仮想敵(アグレッサー)に見立てて第302飛行隊のF-35Aに稽古を付けるためです。
飛行教導群飛行隊は各基地においてこの巡回教導訓練を実施するので年間約100日は出張となるそうです。


DSC06644.jpg
72-8090機 この色、個人的に好きですね~
[黒ハート]
こうした迷彩パターンはパイロットが提案して実際には整備隊の隊員が水性塗料で機体を塗り分けるそうですが塗り分けラインは迷彩パターンを提案したパイロット自ら機体に直に下書きするそうです。

DSC06664.jpg 
32-8082機 明るいブルーが目を惹きます。
公式には各迷彩パターンに名称や呼称はないそうです。

DSC06686.jpg
82-8093機
シンプルな迷彩ですが本来のイーグルの機体色にマッチしていてかっこいいカラーリングです。

DSC06695.jpg
92-8094機

午前中の訓練に参加したアグレッサー機はこれらの6機でした。
情報によるとアグレッサー機は予備機も含めて全部で8機飛来しているそうです。

手元にあるJWingsという戦闘機情報誌の2019年2月号の飛行教導隊のアグレッサー特集に掲載されている迷彩パターンはほぼ変更になっているようです。

どのくらいの頻度で塗装変更しているのかなぁ?
ちなみに我が家の積みプラの山にはF-15アグレッサーのキットは無いです。
迷彩の塗り分けとか大変そうなので流石に自分も手を出さないと思います。

ハセガワ 1/72 航空自衛隊 F-15DJ イーグル アグレッサー デザートスキーム プラモデル 02354

ハセガワ 1/72 航空自衛隊 F-15DJ イーグル アグレッサー デザートスキーム プラモデル 02354



  • 出版社/メーカー: ハセガワ(Hasegawa)

  • 発売日: 2020/08/20

  • メディア: おもちゃ&ホビー






フジミ模型 1/48 日本の戦闘機シリーズSPOT No.5 F-15J 飛行教導群 アグレッサー 908号機 プラモデル JBSP5

フジミ模型 1/48 日本の戦闘機シリーズSPOT No.5 F-15J 飛行教導群 アグレッサー 908号機 プラモデル JBSP5



  • 出版社/メーカー: フジミ模型(FUJIMI)

  • 発売日: 2018/03/03

  • メディア: おもちゃ&ホビー






ハセガワ 1/48 F-15DJ イーグル アグレッサー 2013 07364

ハセガワ 1/48 F-15DJ イーグル アグレッサー 2013 07364



  • 出版社/メーカー: ハセガワ(Hasegawa)

  • メディア: おもちゃ&ホビー




【予告】しばらくアグレッサーの記事が続きます。

【号外】祝 J1リーグ最短優勝!

今シーズンの優勝も時間の問題と比較的早い段階から心待ちにしていたフロンターレサポは誰でしょう?


それは私です[黒ハート]


yuushou.jpg
いやぁ、優勝目前で少し足踏みをしてしまったけど等々力で自力で決められてよかった~
「今期は川崎のせいでつまらないリーグ戦になった」とは他サポから散々言われて来たけど

最高の誉め言葉だと思っています。
チーム創設2年目からガラガラの等々力に通いJFL⇒J2⇒J1と着実にステップアップしてきたチームにとっても2020シーズンのチームは歴代最高の編成でした。
コロナの影響が無ければ超満員の等々力競技場でのセレモニーになったのになぁ

試合内容的には川崎のワンサイドゲーム(5-0)にできてよかった。

内容も今シーズンを総括するような良いゲームでした。
kyapten.jpg
試合終盤、交代出場もケンゴにキャプテンマークを巻く大島選手。

このシーンでサポはもう涙腺崩壊開始!

IMG_0124.jpg
この方のハットもあってあんなにピッチで試合中に満面の笑みの家長さんは初めてみたかも。

IMG_0143.jpg
川崎出身の本州最北端のフロンターレサポを自認する私も今夜は選手やサポの皆さんと祝杯だぁ


けんご.jpg

あとは天皇杯を獲ってみんなでケンゴを送り出そう!
(試合直後に書いているのでいろいろ取り乱しています。悪しからず)

IMG_0131.jpg
金のバスタブに浸かる背番号14番。
このチームの企画力半端なし!


さっそく優勝記念グッズも発売されます。
goods_06.jpg
目玉はこのアルミフロ(風呂)桶。
完全受注生産品で10,000円だそうです。

2017年の最終節で逆転したJ1初優勝の時に試合後のセレモニーに優勝シャーレが会場になかったのでシャーレの代わりに木製風呂桶を掲げて以来のフロンターレ伝統の風呂桶。
goods_04.jpg
製造は川崎市市内の金属加工会社に委託。
Made in KAWASAKIの一品。

神社、改修中

先日の進水式で町内にある熊野神社の宮司さんとの立ち話のなかで現在、改修工事中の社殿を散歩がてら見に来て・・ということになったのでカメラを持って出かけてきました。

DSC06527.jpg

いつもは自宅から国道バイパスの誰も歩かない歩道を通って20分ほどの散歩コースなのですがお天気が怪しいので今回は”散歩がてら”・・・とはいかずクルマを駐車場に停めての参拝です。


DSC06501.jpg
当町の八幡神社は承歷元年(1077)に勧進されたといいます。
先日の進水式の記事の最後にこの神社の由来を転載させていただきましたが前九年の役で活躍した源義家にまつわる伝説が神社の起源と伝えられています。
DSC06500.jpg
現在、幣拝殿の修繕工事が来年の春までの予定で行われています。


DSC06502.jpg
工事はこのように幣拝殿をすっぽり包み込むように仮設の屋根が掛けられ足場が組まれています。
以前から雨漏りがするといっていたので屋根については大工事となっているようです。
このような状況ですが幣拝殿に上がって参拝はできるようになっていました。
工事は近隣の宮大工さんに請け負っていただいています。

DSC06505.jpg
神社といえば特徴のある屋根の構造が気になります。
拝殿・幣殿・本殿と棟続きになっているので”権現造り”というタイプなのでしょうか?
DSC06511.jpg
細部に至るまで見事な彫刻が施されていますね
使用している木材はヒバ材ですかねぇ
傍に行って木の香りを嗅ぎたいなぁ
この後の仕上げはどうなるのかなぁ?

DSC06503.jpg
側面はこんな感じです。

事前の寄付のお願いに町内会に氏子代表の方と宮司さんがいらっしゃた際に”全部を直すととんでもない金額がかかるので使える部分は残して修繕する”という趣旨だったので真新しい木材の部分と従来の木材をそのまま使っている部分が見てとれます。

DSC06516.jpg
壁面については現在の建築工法と同じくダイノックシート(防湿シート)が下地に貼られていました。
ちょっと面白いなぁと思って撮ってみました。
私が生まれ育った町(川崎市)の近所の神社の境内は子供の遊び場にもなっていましたがここの神社ではそうした光景を見たことがありません。

過疎地域なので周辺に子供もそれほどいないのでしょう

もし遊び場にしている神社にこんな足場が掛かったらもう登らずにはいられなかったかも・・


一通り固辞の様子を見学してから幣拝殿に上がってお参りをしていつもの通り招き猫おみくじ(初穂料100円)を引きました。

IMG_0118.jpg
この日の運勢は”吉”とでました。
「ことばの表現に気をつけましょう」とありますね。

当ブログにアで皆さんに不快な思いをさせる表現はありませんか?
何分人間が未熟なもので訪問先のブログでのコメントで言葉足らずなところやついつい不遜な物言いをしたりしていないか気になります。

IMG_0119.jpgIMG_0120.jpg
おみくじに入っていた招き猫は”赤い”招き猫なので”魔除け・家内安全”のご利益があるそうです。
挙げている手は左手でした。
この招き猫の御神籤は7色のご利益招き猫がさらに各色4形式の28種類あるそうで自分ももうかなりの種類を集めていますがフルコンプはいつの日になることやら・・・
一時、幣拝殿に置いていない時期があってわざわざ宮司さんにまた置いてくれるように頼んだ経緯があるので自分としてはお参りのたびに買い求める義務を感じます。


工事の方は屋根にカバーがかかっているので雪が降っても作業はできそうだけど神社の背後にはすぐ陸奥湾が迫っているので風が冷たさそうです。
無事に春になって真新しくなった姿を見に来たいです。
その前に初詣はどうなるのかなぁ?

DSC06520.jpg

DSC06519.jpg