ハロウィーン

IMG_0059.jpg
[モバQ]Happy Halloween[exclamation]
数年前に買った100均のハロウィングッズですがスノーボールだった筈なんだけど中身の水が蒸発したらしい[たらーっ(汗)]


ハロウィーンとは全く関係なく近くのローソンで
ドラクエウォークとのコラボおにぎりが売られていました。

IMG_0056.jpg
『スライむすび(オムライス味)』
ドラクエに登場するキャラではスライムが一番コラボ商品化率が高いですね。
う~ん、このパッケージなら中身はなんでもよさそう。
そういえば最近『悪魔のおにぎり』が店頭に並ばなくなったような・・・
入荷してもすぐ売れちゃうのかなぁ?
”おむすび山”のように温かいご飯に混ぜるタイプの”悪魔のおにぎり”の素のようなものを先日買って時々作っていますがなかなかお店で売っているような感じにはなりません[ふらふら]

ミズノのマウスカバー

秋のホタテ養殖作業も4日連続労働で4日連続時化(しけ)休みのあと2日働いてまた時化休みになっています。
人手不足も重なっていつになったら終わるのやら・・・

10月9日の三沢基地で撮影したものの続きです。

DSC04488.jpg
離陸待ちの北海道エアシステム(HAC)SAAB340の先に航空自衛隊の早期警戒機 E-2C ホークアイが着陸してきました。
SAABの乗客は間近にホークアイを見られたのかなぁ?
DSC04028.jpg
こちらは最新鋭の早期警戒機E-2Dアドバンスドホークアイです。
機体番号以外にE-2CとE-2Dを識別するのなかなか難しそうですが細部の違いが結構あるのです。

DSC04300.jpg
着陸態勢のアメリカ空軍 F-16CM戦闘機です。
垂直尾翼の先端(フィンバンド)が赤く塗られているので第13戦闘航空隊(13th FS)所属機
DSC04062.jpg
フィンバンドが黄色いのは第14戦闘航空隊(14th FS)です。
こちらは復座式のF-16DMのようです。
どちらの航空隊も主要任務は対北朝鮮とみられています。

DSC04285.jpg
離陸前に待機中のアメリカ海軍の電子戦闘機 EA-18Gグラウラー2機。

DSC04529.jpg
アメリカ海軍のビーチクラフトUC-12F 200 スーパーキングエア
基地間の連絡やちょっとした輸送業務に使われているようです。


いろいろ撮影のたびにカメラの設定を変えてチャレンジしているのですが今一つうまく撮れないので参考になりそうな一冊をアマゾンで買いました。

飛行機写真の教科書 (玄光社MOOK)

飛行機写真の教科書 (玄光社MOOK)



  • 出版社/メーカー: 玄光社

  • 発売日: 2019/07/11

  • メディア: ムック




旅客機と戦闘機(軍用機)の両方の撮影ガイドです。

はっきり言って民間機の飛来は少ない三沢基地(空港)での撮影ではもっと軍用機に特化した参考書が欲しいところですがまずは基本からスタートです。
早くホタテ養殖の作業が終わって平日に撮影に出かけられるようになりたいです。
雪が降りだすとちょっと屋外撮影は厳しいので・・



ここ数日、マスクの抽選販売に関するメールが相次いで届きました。
mizuno.PNG
1通目はミズノのマウスカバーの案内でした。
5~6月の発売直後にミズノのオンラインショップのサーバーがダウンするなどしてカートに入った筈なのに買えないという状態になったので購入を諦めていたのですが在庫が復活・・といいうよりもう以前の様には売れなくなってしまったのか?落選者宛に販売案内をしているようです。
もう潤沢に洗えるマスクの数は自分でも揃ったので(買ったまま未開封というのも多いです)
SH_C2JY013307_x190.jpgC2JY013303_1024x1024@2x.jpg
買おうか迷いましたがMizunoのロゴがいい感じに入っているのでグレーとブラックの2色を買いました。

2通目はシャープのマスクの抽選購入の当選通知でした。
最近あまり話題に上らなくなったシャープのマスク(使い捨てタイプ)ですが私はすでに一度当選して購入しています。

どうやら一度の申し込みで永遠に抽選対象になる仕組みなのでしょうか?
IMG_0058.jpg
もう抽選回数も第27回までになっているのですね
流石に使い捨てマスクバブルも終わって価格が落ち着いてきたので購入は見送ります。

前回当選のマスクははこのまま保管しています。
開封するような事態に再びならないことを祈るばかりですが青森県では弘前でのクラスター感染が拡大の一途をたどっていてあれよあれよという間に県に内の感染者数は200人を突破しました。
不思議と私の住む地域ではコロナ騒動以降まだ感染者が出ていません。
色々と勘繰りたくなりますが用心用心。

アルスト購入

先週末の金曜日から週初めの月曜日まで時化(しけ)でホタテ養殖の作業は休止でした[あせあせ(飛び散る汗)]
この間に自分の50数回目の生誕祭が予定されていましたがコロナ感染拡大を考慮して今年は見送りとなりました。
(ただし年齢はそのまま加算されます)
もともと特に何も特別なことは予定されていなかった(誰にも話していない)ので影響はないですね

ただここ数年、自分に何かカタチに残るものを買ってきました。

高額なものでなく3千円程度の価格縛りを設定していています。

IMG_0039(2).jpg
そして今年の自分への誕生日プレゼントはこちらのアルコールストーブ(アルスト)でした。
超定番のスウェーデンのトランギアの真鍮製のアルストにしようかなぁと思っていましたが最近になって価格が高騰傾向でしかも品薄だったので国産のエバニューのステンレス製のアルストにしました。

エバニュー(EVERNEW) アルコールバーナーセット EBY249

エバニュー(EVERNEW) アルコールバーナーセット EBY249



  • 出版社/メーカー: エバニュー(EVERNEW)

  • 発売日: 2012/03/01

  • メディア: スポーツ用品




▲私が購入したものはこちら



エバニュー(EVERNEW) チタンアルコールストーブ EBY254

エバニュー(EVERNEW) チタンアルコールストーブ EBY254



  • 出版社/メーカー: エバニュー(EVERNEW)

  • 発売日: 2012/03/21

  • メディア: スポーツ用品





▲エバニュー製のアルストといえば最近はこちらのチタン製のものが人気ですが燃焼効率が良すぎるのか燃費が悪いということだったので今回は見送り。

真鍮製よりもステンレス製の方が耐久性が高いとか信頼の日本製とかいう評判を信じて使ってみましょう!


IMG_0055.jpg
アルストは初めて購入したので燃料用アルコールも用意しました。
となり町のドラッグストアで薬剤師さんに聞いたらコロナの影響で燃料用アルコールの入荷が無いといわれたけど三沢市内のドラッグストアでは普通に売られていました。
しかも安い!


アルコールは手や衣服についたまま着火すると危険なので慎重に扱います。
また炎が見えにくいので厄介です。
アメリカのカーレースではエタノール燃料を使うものもあってレース中の給油作業中に引火とか結構ありました。
エンジンなどの気化熱で簡単に引火しちゃいます。


IMG_0053(2).jpg
アルコールを燃料とするものって理科の実験で使ったアルコールランプのイメージが強く自分の中にあったのですがこうしてアルコール燃料に着火してみると結構、炎があがります。
アルコールランプとは違いアルストには強い火力で燃焼させる内部構造が採用されていてわずかに燃焼音もします。
けっこう燃焼音がするので驚きました。
それだけ火力が強いという証なのか?

IMG_0045(2).jpg
風防を兼ねた五徳を組み合わせてみました。
これはダイソーで購入したものです。
IMG_0034(2).jpg
3枚のプレートを切込みに合わせて組み合わせて使います。
差し込む切込みを帰ると段階のサイズになりますがエバニュ―のこのステンレス製アルストはサイズがちょっと大きいのか大きい方のサイズで組まないと使えません。


ソト(SOTO) ミニ焚き火台 テトラ ST-941 ST-941

ソト(SOTO) ミニ焚き火台 テトラ ST-941 ST-941



  • 出版社/メーカー: ソト(SOTO)

  • 発売日: 2017/02/21

  • メディア: スポーツ用品






実はアルスト本体と同時に五徳の代わりになりそうなSOTO製のミニ焚き火台も購入したのですがサイズがちょっと小さくてアルストをセットできませんでした。
固形燃料用に使えそうです。

IMG_0049.jpg
ポット代わりのパーコレーターに500㏄の水を入れて沸騰時間を計測してみます。
500㏄のお湯があればカップ麺が食べられそうです。
アマゾンで以前買った中華製の風防も使います。
アルストから結構な量の炎が僅かな風に煽られて鍋底から溢れていたので急遽セットしました。
火力調整は付属の部品でできるようにはなっていますが調整は難しそうなので火消し蓋として使うだけかも・・

IMG_0050.jpg
着火して20数分経ちましたがまだ沸騰という状況ではないですね
結局30分近くもかかってしまいました[たらーっ(汗)]
お昼休みにこれでお湯を沸かしてカップ麺でも…という余裕はなさそうです。

まぁアルストを使うのは揺らめく炎を眺めながらゆったりコーヒーブレイクといった感じなのでこのお湯でコーヒーを楽しむことにします。
IMG_0051.jpg
最近、町内で起業した(?)自家焙煎珈琲の会社の豆が近くの道の駅で売られていたのでお試しパックを買ってきました。
インドネシア バリ アラビカという豆のようです。
う~ん、なかなか美味しいコーヒーです。
車庫の中で淹れたコーヒーでなかったらもっとおいしく感じるかなぁ~

さてホタテ養殖の作業は4日連続作業の後に4連休となかなか進みません。
三日に一日程度の時化休みというペースが体力を回復させながらできるので自分としては理想的なんですが自然相手だとなかなかそうはいきませんね

次回更新は時化休みの時になります。