6月末に七戸町にある東八甲田ローズカントリーにタム9レンズを持ってバラを撮影しに行った来ました。

国道4号道の駅しちのへ交差点を東八甲田山麓方面へ向かいます。
町営のスキー場が目印です。
我が家からだとクルマで1時間ほどの距離です。
道の駅の花卉売り場でここの切り薔薇をよく買っていたのですが出荷元のローズカントリーに来るのは初めてです。
ここは七戸町と地元農協と地元畜産農協が主体となる一般社団法人が運営しています。
ハウス栽培で16品種17,000株。露地栽培で50品種5,000株のバラが育てられているそうです(Facebookページより)
私はものの”旬”というものに疎く勝手にこの時期がバラの最盛期とばかり思いこんでやって来ましたが園内の売店の方の話だと最盛期は6月に入ったばかりの頃でやはりその頃がお客さんも一年で一番多くやって来るのだとか
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
私が訪れた時はほかに園内に3,4組ほどのお客さんしかいませんでした。
折しも前日までに何回も強い雨が降ったおかげでバラの花の傷みもちょっと気になります。

園内は入園無料!
巨大なハウス棟も複数建っていますが基本的に立ち入りはできないので園内の露地栽培のバラを散策して楽しみます。

例年だとこの時期は”しちのへバラまつり”の時期なんですが今年はコロナの影響で中止。
秋のバラ鑑賞会はどうなるのかなぁ?
今回はSONY α77ⅡにTAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACROでの撮影です。(この記事のすべての画像)
マクロ撮影時のボケが美しいと定評のあるレンズですがマクロ撮影だけでなくこのような風景もよく写ります。
さっそく園内の花の撮影を


”真っ赤な薔薇”はやはりいいですね~品種名は・・・忘れました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)


色々な色の薔薇も咲いています。

こちらの撮影糸としては”薔薇の花の咲きに小川のせせらぎ”が・・・と狙ったのですがもう少し絞らないと駄目でしたね
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)

これはギリギリ薔薇の種類かなぁ

これは薔薇ではないですよね~アジサイの花の様な形と色ですね

花というより木の枝にたくさんついていたのですが・・名前が分かりません。
私は全然花とか草の名前を知らないのでどなたかコメントにてご指摘ください。(たすかります)

園内の小川に賭けられた木橋の欄干に木彫りのフクロウが・・・
こちらではフクロウのことを「オッホ」と呼んでいます。
うちのばあちゃんも「オッホが鳴いていると」といっていましたね。
園内で花の管理をされている職員の方がちょうど咲き終わった花を摘んで枝の選定をされていたので先日ネットで知った「ジャガイモにバラの切り枝を挿して育てる」という方法についてお尋ねしたらご存じない様子で逆にやり方を聞かれました。
(詳細についてはあとでネットで検索してみてね、と答えました)
あれ?まだ一般には知られていない栽培方法なんだ~
園内の売店でバラソフトクリームを堪能して切り薔薇のお土産を買って帰途につきました。
次回は秋の薔薇を鑑賞に来てみます。
園内で花の管理をされている職員の方がちょうど咲き終わった花を摘んで枝の選定をされていたので先日ネットで知った「ジャガイモにバラの切り枝を挿して育てる」という方法についてお尋ねしたらご存じない様子で逆にやり方を聞かれました。
(詳細についてはあとでネットで検索してみてね、と答えました)
あれ?まだ一般には知られていない栽培方法なんだ~
園内の売店でバラソフトクリームを堪能して切り薔薇のお土産を買って帰途につきました。
次回は秋の薔薇を鑑賞に来てみます。
東八甲田ローズカントリーのブログ
私が訪問した日の記事は
こちら
(当日の園内の様子をスタッフさんが記事にされています)
私が訪問した日の記事は
![[次項有]](https://blog.seesaa.jp/images_e/117.gif)
(当日の園内の様子をスタッフさんが記事にされています)