3つ揃えると・・・

コンビニの紙パック飲料コーナーでは定番のLiptonの紅茶飲料です。
サー・トーマス・リプトン[るんるん]

サイズは500mlで100円(税抜)と同容量のペットボトル飲料よりちょっとお安いので調理パンや菓子パンのお供によく買います。


IMG_9736.jpg
定番のレモンティー
期間限定の特別パッケージイラスト。
「赤富士」でしょうか?


IMG_9733.jpg
ミルクティーも定番ですね。
こちらは五重塔。

富士山と五重塔といえば世界的に有名なあのインスタポイントか?


IMG_9734.jpg
そしてこちらが期間限定商品のグリーンアップルティー。
古民家のイラストですね。

定番アイテムでないので今しか買えないです。


そして3アイテム並べてみますと・・

IMG_9737.jpg

IMG_9731.jpg
屏風絵の様に1枚のイラストになります。
このような順番で棚に陳列るとインパクトがあり商品の訴求効果が格段に上がりますね。
定番の2アイテムだけだと迫力が足りないので新製品(期間限定)も一緒にお店に並べてもらおうというメーカーサイドの思惑もありそうです。

限られたコンビニやスーパーの陳列棚のスペースは競争が激しいのでこうした企画は妙手ですね。
飲み終えたら中身をきれいに洗って暫く飾っておこう。

これが・・・シャープのマスク。

雨が続く青森です[雨]
梅雨だから当たり前なのですが先週末は県内でも警報頻発でした。

我が家は河川の氾濫もがけ崩れも全く影響しない場所にあるのですがハザードマップにも載るような河岸段丘と海岸段丘といった崖が付近にあるので警戒は怠れません。
当エリアにも寝ている間に土砂災害の危険度3の警報が出ていました。

外に出られないので室内で飼いネコをタム9(マクロレンズ)で撮影。
DSC02031.jpgDSC02023.jpg

DSC02025.jpg
ロシアンブルーっぽいのが”O(オー)ジロー”でキジトラが”Qタロー”。
2匹だけの兄弟で結構仲がいいですよ

そういえば第9回目の抽選で当選したシャープのマスクが届いていました。
IMG_9729.jpg

テレビやネットでよく見ていた商品が手元にあるのがなんか不思議な感じ。
ニンテンドーのゲーム機は一向に抽選に当たる気配なしです。
仮に当たっても中古カメラやレンズを買ったのでもう買う余裕がないですね・・


最近は冷感タイプの布マスクを愛用しているので使い捨てマスクは周りに感染者が迫ってきたら使います。
まだまだ青森県内はコロナ感染者が少なく都会に比べるとかなり緩い危機管理が続いていましたが県内で先週に2か月ぶりにコロナ陽性者が複数人発生しました。


2人は青森市内で開業している眼科医の夫とその妻とのこと東京へ子供夫婦と会食して帰ってきたら感染が判明。病院名は公表されていませんが高校の集団検診も行っていたということでネット上ではあっさりと病院名が定されてしまっています。
キャプチャ.jpg
県内有力紙のネット記事より
当該医院の玄関先の画像が配信されているあたり行政側の病院名非公表の対応へのアンチテーゼなのか?
田舎だとあっという間に噂で広まるから市の対応は有名無実といった感じですが感染者に対する県民の対応が結構厳しく”村八分”状況となっていることを鑑み行政としてはこうした対応しかとれないのだと思う。
よく東北人は”やさしい”とか言われるけど反面、古代からの日本の古い民の習性(ムラ意識)が今でもなお深く根付いているので結構異端や異物には厳しい対応をすることがあります。
感染者ゼロといわれる岩手県などは”身内から感染者を出せばとんでもないことになる”と皆さん戦々恐々としているものと思われます。

もう1名は関東から来た風俗関係の女性で新宿のホストクラブを利用していたことが判明。
濃厚接触者の特定はこちらは商売柄とくに難しいそうです。
困った困った(私が利用したわけではないですよ)
いずれも感染ルートは東京(首都圏)由来ということになります。

東八甲田ローズカントリー

6月末に七戸町にある東八甲田ローズカントリータム9レンズを持ってバラを撮影しに行った来ました。

DSC01228.jpg
国道4号道の駅しちのへ交差点を東八甲田山麓方面へ向かいます。
町営のスキー場が目印です。
我が家からだとクルマで1時間ほどの距離です。
道の駅の花卉売り場でここの切り薔薇をよく買っていたのですが出荷元のローズカントリーに来るのは初めてです。
ここは七戸町と地元農協と地元畜産農協が主体となる一般社団法人が運営しています。
ハウス栽培で16品種17,000株。露地栽培で50品種5,000株のバラが育てられているそうです(Facebookページより)

私はものの”旬”というものに疎く勝手にこの時期がバラの最盛期とばかり思いこんでやって来ましたが園内の売店の方の話だと最盛期は6月に入ったばかりの頃でやはりその頃がお客さんも一年で一番多くやって来るのだとか[あせあせ(飛び散る汗)]
私が訪れた時はほかに園内に3,4組ほどのお客さんしかいませんでした。

折しも前日までに何回も強い雨が降ったおかげでバラの花の傷みもちょっと気になります。

DSC01185.jpg
園内は入園無料!
巨大なハウス棟も複数建っていますが基本的に立ち入りはできないので園内の露地栽培のバラを散策して楽しみます。


DSC01192.jpg
例年だとこの時期は”しちのへバラまつり”の時期なんですが今年はコロナの影響で中止。
秋のバラ鑑賞会はどうなるのかなぁ?
今回はSONY α77ⅡにTAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACROでの撮影です。(この記事のすべての画像)
マクロ撮影時のボケが美しいと定評のあるレンズですがマクロ撮影だけでなくこのような風景もよく写ります。


さっそく園内の花の撮影を

DSC01189.jpg

DSC01183.jpg
”真っ赤な薔薇”はやはりいいですね~品種名は・・・忘れました[たらーっ(汗)]


DSC01215.jpg

DSC01224.jpg
色々な色の薔薇も咲いています。


DSC01218.jpg
こちらの撮影糸としては”薔薇の花の咲きに小川のせせらぎ”が・・・と狙ったのですがもう少し絞らないと駄目でしたね[ふらふら]


DSC01205.jpg
これはギリギリ薔薇の種類かなぁ


DSC01221.jpg
これは薔薇ではないですよね~アジサイの花の様な形と色ですね


DSC01196.jpg
花というより木の枝にたくさんついていたのですが・・名前が分かりません。
私は全然花とか草の名前を知らないのでどなたかコメントにてご指摘ください。(たすかります)


DSC01186.jpg
園内の小川に賭けられた木橋の欄干に木彫りのフクロウが・・・
こちらではフクロウのことを「オッホ」と呼んでいます。

うちのばあちゃんも「オッホが鳴いていると」といっていましたね。

園内で花の管理をされている職員の方がちょうど咲き終わった花を摘んで枝の選定をされていたので先日ネットで知った「ジャガイモにバラの切り枝を挿して育てる」という方法についてお尋ねしたらご存じない様子で逆にやり方を聞かれました。
(詳細についてはあとでネットで検索してみてね、と答えました)
あれ?まだ一般には知られていない栽培方法なんだ~

園内の売店でバラソフトクリームを堪能して切り薔薇のお土産を買って帰途につきました。
次回は秋の薔薇を鑑賞に来てみます。


東八甲田ローズカントリーのブログ
私が訪問した日の記事は[次項有]こちら
(当日の園内の様子をスタッフさんが記事にされています)