令和2年度 海上自衛隊 陸奥湾 機雷戦訓練

今月(7月)の18日~30日までの予定で毎年恒例の海上自衛隊の掃海訓練が陸奥湾で行われています。

例年、この時期に掃海隊の艦船が陸奥湾に集結して”機雷戦訓練”と他国の部隊との共同訓練”掃海特別訓練”が合わせて行われています(今年度は米海軍のみ参加)。
この訓練期間に全国から掃海艦艇が陸奥湾に集結します。

昨年の7月18日に大湊に”かが”が来ていたので写真を撮りに大湊基地の側でカメラを向けると掃海母艦の「うらが」(MST-463)と「ぶんご」(MST-464)がちょうど訓練海域にむけて出港する様子が撮れました。(「かが」はかなり離れて撮影)
DSC00018.jpg
(2019年7月18日撮影 掃海母艦「ぶんご」とタグボート)

掃海母艦が大湊に入港するという機会もなかなかないので今年も訓練期間中に大湊基地へ来てみましたが・・

DSC02092.jpg
この日、大湊基地の第1突堤に係留されていたのは掃海艇「すがしま」ただ1隻だけでした。
すがしま型掃海艇の1番艦「すがしま」(MSC-681)
就役:1999年3月(日本鋼管鶴見)
基準排水量:510t

所属:舞鶴地方隊第44掃海隊


普段のこの時間帯なら第1突堤には護衛艦「しらぬい」、「まきなみ」、「すずなみ」などが係留されていることが多いのですがこの日は「すがしま」ただ1隻のみ。
IMG_83771.jpg
普段ならこんな感じで大湊基地の主要護衛艦の雄姿がまじかに撮影できるスポット

MarineTrafficという船舶の位置情報アプリで確認すると他の訓練参加艦艇は陸奥湾中央に居ました。
訓練海域は陸からは確認できない距離なので今回はほかの訓練参加艦艇の撮影は諦めます。
家からクルマで40分ほどの距離なのでまた機会があれば来ます。
大湊基地で掃海艦艇の姿を見られる機会というのは意外と少ないのです。


せっかくなので基地に隣接する「北洋館」という資料館を見学。
IMG_9762.jpg
旧海軍時代の大湊要港部の水交支社(海軍士官の社交場)として大正5年に建設されたもので近くの釜臥山から切り出された石が使われた洋風建築です。
日本建築学会から大正・昭和期の名建築としても選定されています。
現在は海上自衛隊が管理する資料館となっていて誰でも無料で見学できます。
現在はコロナの影響で中止されていますが週末に行われる艦船見学会の集合場所でもあります。
私もここはもう何度も見学していますがこの日は平日の朝ということもあり見学者は私一人切りの貸し切り状態でした。
マスク必須で入館時に隊員の方に検温してもらい中に入ります。
今回は主に壁に掲げてある解説パネルを中心にじっくり読み進めることができました。
普段だとどうしても展示している実物資料や模型などに目が行きがちです。
今回は戦前の北方領土防衛のために民間有志で結成された自警団の解説パネルを興味深く読みました。
IMG_9764.jpg
何度も訪れている場所ですが駐車場の一角に生垣で囲われている石碑がありました。
「海御霊やすらかに」と刻まれているので殉職者の方への慰霊碑だとわかりました。
とてもきれいに清掃されています。
数日前に河野防衛大臣と海上自衛隊幕僚長の視察があったようです。
背景に見える山の頂は釜臥山(北洋館建設にあたって石材を切り出した山)で山頂には空自のガメラレーダーがあります。

山腹に見える緑色はスキー場のゲレンデ。
IMG_9765.jpg
慰霊碑に黙祷したのちちょっと見晴らしのいい場所へクルマで移動します。

IMG_8379.jpg
基地から道路を挟んで山側の丘陵地帯には旧海軍時代の施設が点在しており最近は公園として整備されています。
こちらは海軍の遺構ではなく新たに建設された海望館という展望施設。
DSC02097.jpg
展望台からの眺め。
大湊基地を眼下に見下ろせるロケーションというかこの光景を見せるために建設したようなもの?

DSC02096.jpg
係留されている艦艇の配置まで丸わかりというのは国防上大丈夫なのかなぁ?と多少不安もよぎります。
あぁやっぱり第1突堤には「すがしま」の姿のみで入港してくる艦艇の姿も見られません。
突堤の先(沖)に見えるのは芦崎という砂洲(半島)で陸奥湾と仕切られています。
古くから大湊は天然の良港といわれる所以はこの砂洲が自然堤防のような働きをしているからだと思います。
この砂洲の内水面を芦崎湾といいほぼ全域が基地の敷地となります。

地図を拡大スクロールすると大湊基地の立地がよくわかります。

DSC00046.jpg
昨年この場所で撮影した「かが」。
手前に横たわるのが砂洲(芦崎)で奥に見える陸地は20kmほど離れた下北半島中央部の山並み(私の住んでいる町方面)


次回はこの海望館がある一体を含めた水源地公園の様子をご紹介予定です。

海をひらく [増補版]

海をひらく [増補版]



  • 作者: 桜林 美佐

  • 出版社/メーカー: 並木書房

  • 発売日: 2015/07/27

  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






パインパンって?

最近皆さんのブログを拝見していると偶然同じ菓子パンを記事にされている方が複数いらっしゃいました。

それがこのパンです。
IMG_9755.jpg
フジパンの「パインパン」という商品。
コッペパンにドライパインを入れたものだそうです。
商品紹介のサイトでは”学校給食の味”と記されていますが神奈川の川崎で生まれ育った自分としてはこのようなものが給食で出た記憶がないので地域性のものだと思います。
フジパンは愛知拠点の会社ということなので中京地域の方には懐かしい給食の味なんでしょうか?
青森にはフジパンの工場はなく宮城県の関連会社からの納品だと思いますが青森県民にとっては未知の味ということになります(たぶん)
ほかの方のブログ記事を見た時に”フジパン”は青森県内ではマイナーなので(松下由樹さんのTVCMは流れていますけど)店頭にはないだろうなぁと思っていたらちゃんと売っていたので恐らく話題の商品として仕入れたのかも?

食べてみたところコッペパンの素朴な味にパインのゴロゴロした食感が何とも不思議な感覚です。もう少しパインの風味がふわぁ~って感じるのかなぁと思っていたけどドライフルーツの果実臭ていどしか感じられず・・・でも給食に出てくるコッペパンの変わり種としてはこんなもんだろうなぁと勝手に納得。

同じ日の売り場にこんなものが・・・
IMG_9756.jpg
ちょうど土用の丑の日の直前ということもあって「ウナギイヌエクレア」なる商品が・・・
あの夜のお菓子と同じくウナギの粉も入っているようです。
まぁパッケージ勝負の季節アイテムといった感じかなぁ
IMG_9757.jpg
中身はチョコエクレアがちょっと長くなったものでした。
価格の割にはボリュームがあってお得感はありました。


今年に土用の丑の日は中国産ですが1尾かば焼きを買って食べました。
ニュースでも流れていた通り例年よりも価格が2/3程度と買いやすくなっていて私が買ったのは一番安い698円(税別)のものでしたが確かに去年であれば1000円前後と思われるサイズでしたね。
身の厚さも去年のものより厚くふっくらした印象でした。
お店では特別にかば焼きのパックに入っている物とは別に山椒とたれが売られていましたが破格値の”1円”ということでした。

たくさん買って”うな次郎”にたれ増しでかけて食べようかなぁ?と思いましたがうな次郎を買い忘れ[たらーっ(汗)]

うな次郎だけ単品でこの時期に買うのはちょっと・・・
周りの視線というかレジのおばちゃんの視線も気になります。
うな次郎もまぁまぁのお値段で売っていますけど・・
かば焼きとセット購入か「ウナギが苦手なんで~」言いながら買いたいなぁ(小心者です)

三沢基地(2020/07/09) ②プロペラのバイパー

前回からの続きで三沢基地に隣接する大空ひろばでの航空機撮影の様子です。
お目当てのアグレッサー・イーグルの雄姿の撮影は叶いませんでしたが気を取り直して新たに手に入れた中古のSONY  α77ⅡというAPS-Cデジイチと400mmズームとの組み合わせでの撮影練習です。
APS-Cというのはカメラのイメージセンサーの種類(サイズ)のことでフルサイズセンサーよりも小さな面積のイメージセンサーなので装着したレンズの焦点距離が1.5倍ほどに大きくなる仕組みですので400mmなら35mm換算で600mm相当の画角となります。
最近主流のフルサイズセンサー搭載のカメラだと400mmのレンズはそのまま400mmまでとなってしまうので画質(解像度)と引き換えにAPS-Cカメラを選択しました。
IMG_9768.jpg
さっそく空に向かってカメラを構えると手がぶるぶると震えそうです。

この体勢を長時間とっていると筋肉痛になりそう[あせあせ(飛び散る汗)]
もともと私の400mmズームレンズは古いタイプなので重いのですがこれにこれまで使っていたα55という比較的小型軽量のカメラからちょっと重くなったα77Ⅱの組み合わせは想像以上に腕力を要求されることが分かりました(まぁ予想はできましたが)。
重量を計ったら2.6kgほどありました[たらーっ(汗)]

前回も触れましたがここ大空ひろばは滑走路の北東側に位置しているのでほぼ一日を通じて滑走路側が[晴れ]逆光方向になってしまうので撮影ポイントとしてはあまりお勧めできないと思います。
でも基地周辺で数少ない立ち入りが制限されていない公共の場所だしトイレもあるので誰にも気兼ねすることなく楽しめるので気に入っています。

DSC01581.jpg
このポイントから600mm相当で撮影すると滑走路上空を低空でオーバーパスする戦闘機はこんな感じで撮れます。
ちょっと遠すぎるのでトリミングをすると・・・
DSC01580.jpg

DSC01661.jpgDSC01789.jpg
このくらいまで大きくできますが画質が粗くなってしまいます。
写っているのは米軍のF-16ですね
兄弟機ともいわれる空自のF-2部隊はもう三沢にはいないのでこのシルエットは遠方からももう迷うことなくF-16だと分かります。
この日は東風だったのでRWY10運用で離陸機や一旦滑走路上空を通過する戦闘機はこんな感じで写ります。
戦闘機の離陸時の速度はものすごく速いのとすでにファインダーに映る頃には高度があるのでなかなか私の腕では上手く撮影できません[ふらふら]

一方滑走路エンドを挟んでちょうど反対側の撮影ポイントで撮ると・・
DSC00239.jpg
同じ画角(600mm相当)で同じ米軍のF-16がここまで大きく鮮明に撮ることができます[わーい(嬉しい顔)]
ただし着陸に西風運用時のRWY28使用の時に限ります。
このRWY28運用時に反対側の大空ひろばでは林が邪魔で撮影できません。
着陸態勢に入った戦闘機も速度はかなり落ちますのでカメラのピントもバッチリ合ってくれます。
今の時期はヤマセという太平洋からの冷たい東風が吹くので滅多にこのアングルでの撮影は叶いませんね


米軍の電子戦闘機EA-18G”グラウラー”が飛んできました。

DSC01804.jpg


DSC01740.jpg
こちらはアメリカ空軍の輸送機C-130J-30”スーパーハーキュリーズ”
突然視界に入って来たので慌てて撮影。
シャッター速度がジェット機用の設定のままの高速シャッターのままだったのでプロペラがほぼ止まって写っています。恥ずかしい・・・
この画像に珍しいものが写っています。
エンジン周辺部の拡大[左斜め下]
C130J-30.jpg
プロペラの後方(エンジン周辺)に渦のような模様が白く写っています。
初め何かわかりませんでしたがプロペラによるベイパーだそうです。
ベイパーとは空気中の水分が多いとよく発生する飛行機雲で主にジェット戦闘機の主翼端とかで見られるのですがプロペラでも発生するとは知りませんでした。
DSC00039.jpg
《参考》F-2の主翼端からベイパーが発生しているところ


DSC02002.jpg
空自のF-35Aです。
F-2が去った三沢の新しい主ですね
配備数もかなり増えてもう新鮮さはちょっと薄らいだ感じです。


DSC01900.jpg
突然、F-15が飛来してきました。
無線によると那覇基地からの訓練でやって来たそうです。

DSC01952.jpg
こちらは那覇からのF-15関連なのか空中給油機KC-767の姿も・・
飛んでいる姿を見たのは初めてかも?


DSC01942.jpg
JAL156便 羽田行き 737-800
この日はまだHAC(北海道エアシステム)は運航再開していませんでした。
HACが導入した最新鋭のATR42-600の初号機を何とか三沢で撮りたいのですが三沢線には当面運用はないようです。


大空ひろばの公衆トイレの横に設置されている自販機。
DSC00006.jpgDSC00004.jpg
以前からちょっと変わったカラーリングだなぁと思ってまじまじと見たら・・
DSC00005.jpg
ご当地ヒーロー”ホッキガイ”のコラボ販売機でした。
太平洋岸で獲れるホッキガイは三沢の名物です。
しかしこのヒーローは知りませんでした。

たしかゆるキャラもいたような・・・
自販機で売っている飲料時代はごく普通のものばかりでした。