おとぎの桜

前回の記事をUPしてから親戚に不幸があり県南の中心都市である八戸に葬儀のため1週間ほど滞在していました。
なので前回記事についてのコメントのお返事が遅くなってしまいましたが先ほどUPさせていただいております。
故人は長年外科医として活躍していましたが引退後は数々の病気を患いついには癌により命を奪われるに至りました。
お正月の松の内が明けたころに入院中の病室を見舞ったのが最後の別れとなってしまいました。

昨年、自宅に遊びに行った際には私に「若い頃に医者として命を助けてあげられなかった患者さんが多くいたので自分は今その罰を受けるのだ」と漏らすこともありました。
葬儀での遺族挨拶のなかでもこの言葉に触れていたので周りの人にも言っていたようです。

今はただただ故人の冥福を祈るばかりです。


さて葬儀は最近流行の葬祭会館(今回は地元TVでCMをよくみかけるところでした)で執り行われました。
八戸市の中心街に立地していてホテル並みの施設で家族控室で6日間ほど滞在することになったのですがベッドルーム(3人部屋)が2室と大きなユニットバス、キッチンもちろんトイレ付というコンドミニアムな感じでした。

添え付けのアメニティも高級品で毎朝ベッドメイキングと室内清掃のスタッフが入ります。
廊下の共有スペースにはドリンクバーまでありました。

普段は超田舎に住んでいるので不謹慎ながらもちょっとウキウキ
夜は繁華街に出て久しぶりのネオンを堪能(買い物のため外出で飲み歩いたわけではありません)。

1週間近くも八戸に居たので気分はもう(俄か)八戸市民です。


葬儀当日の朝、会館の目と鼻の先にある長者山という小丘に散歩がてら訪れることにしました。
ちょっとこの場所は以前から一度訪れてみたかった場所です。
IMG_9359.jpg
長者山と”山”がつくけどこのような小さな丘ですね。
標高は40mほどだそうです。
葬儀の間は会館に引きこもっているだけであまり外の様子に気が回らなかったのですが長者山へは会館から徒歩5分ほどで行くことができます。


IMG_9358.jpg
長者山に登るにはいくつか道がありますが会館側から行くとこの岩がゴロゴロと並ぶ坂がありました。
IMG_9355.jpg
上からこの坂を見下ろしたところ。
この岩(石)の坂道を上り下りしなくても脇にも普通の道があるので普通はこの岩の坂を使わないでしょうねぇ~というか頂上側にはロープが張られていたので立ち入り禁止になっているのかも?
付近の町名は”山伏小路”とあるので修験道の修行のためにこの坂を山伏が上り下りしていたのかもしれません。(ちょっと調べ切れていません)

IMG_9348.jpg
山頂はなだらかな広場のようになっていて長者山新羅神社があります。

IMG_9347.jpg
今シーズンの青森は記録的な少雪ですが例年ほとんど積雪がない県南(八戸地域)についてはちょっと雪が多いかも?
参道脇に融け残った雪がガチガチの氷状態で残っています。
早朝ということもあり境内のあちこちで氷が張っていました。


IMG_9346.jpg
長者山の由来をみるとここにも義経伝説がありました。


IMG_9353.jpg
そして山頂に広がる広場の一角に私が目指して来たものがありました。
樹齢200年以上といわれる山桜(エドヒガンザクラ)の老木です。

近づいてみると看板がかかっています。
IMG_9352.jpg
看板には『おとぎの桜』とあります。
この桜、県内ではちょっと有名な桜で開花時期に話題になるというよりも夏休みによく地元TVや新聞に名前が出てきます。
毎年、学校が夏休みになる7月下旬の1週間ほどこの桜の木の下で子供たちを前にした童話会(読み聞かせ)が開かれます。
「森のおとぎ会」として大正13年(1924)から100年近く続いている催しで早朝5:30頃から始まる童話会に近隣の子供たちが集まって来ます。
もともとは八戸であった大火で焼き出された子供たちのための童話会が発祥とのことです。
現在でも毎回100人ほどのこどもたちがこのおとぎの木の下に集まって童話を聴いているそうです。
みんなで木の下に集まって童話を聴くなんて素晴らしい夏休みの体験だと思います。


[かわいい]主催の「はちのへ童話会」のブログへ(こちら

黒部ダム図鑑

こん〇〇は
やはりこの時期に路面が乾燥(雪がない)状態で走れるのって最高!
ちょっとスタッドレスタイヤの減り方が気にはなるところですが自分としては例年よりアクティブに過ごせていてラッキー[るんるん]
今日は珍しく文芸誌のバックナンバーをTSUTAYAさんに頼みに行きがてら
平日の日中という子連れ客もまばらなカプセルトイコーナーで熟考の末選んだのがこちら・・
タカラトミーアーツから出ているカプセルトイ「黒部ダム図鑑」に1回だけチャレンジしてみました。

IMG_9308.jpg


1回400円という価格にちょっと悩みましたが・・・
この価格そしてこの内容ということで対象年齢は15歳以上と明記されています。
小さいお子さんが欲しがってもお母さんは全力で引き留めると思います。

大きいお友達の自分としては1回目で一番欲しかった観光放水Verを引き当てられ満足、満足。

IMG_9315.jpg
この「黒部ダム図鑑」は全5種あるようです。

私が引いた「観光放水」の他には「冬景色」、「建設中」が黒部ダム本体に関連するもので他に「黒部ダムカレー」と「ライチョウ」がラインナップされています。


この中で2番目に欲しかったのはこちら・・
IMG_9316.jpg
「黒部ダムカレー」Verです。

本物を是非食べてみたいなぁ~


IMG_9311.jpg
観光放水Verをやや上から眺めてみたところ
勢いよく噴き出す水しぶきや湖面のエメラルドグリーンも再現されています。

IMG_9317.jpg
関西電力の監修と建設した安藤ハザマ(当時は間組)の監修協力を得られているようです。
間組様は私がサラリーマン時代のお客様でした。(総務部の皆さんお元気かなぁ)

IMG_9312.jpg
湖面のパーツを外すとダムの湖底も出現。

IMG_9313.jpg
なんとミニサイズのダムカードも封入されていました。
4cm×3cmほどのサイズです。

IMG_9314.jpg
裏面も再現されていますがミニサイズなので肉眼では判読できなかったけど画像で確認したらちゃんと読めますね~

ダムカードも集めたいと前から思っていますが未だに1枚も手に入れていません。
今年は何枚か集められるかなぁ~

立体カプセル百科事典 黒部ダム図鑑 [全5種セット(フルコンプ)]

立体カプセル百科事典 黒部ダム図鑑 [全5種セット(フルコンプ)]



  • 出版社/メーカー: タカラトミーアーツ

  • メディア: おもちゃ&ホビー









DVD納品

こん〇〇は[手(パー)]

昨年暮れから制作していた幼稚園の行事DVDが完成しました。

今回はこれまで使っていた動画編集ソフトをWindows標準アプリ(無料)のWindowsMovieMakerからやはり無料のShotcut(ショットカットでショートカットではない)というソフトに切り替えていろいろ試行錯誤をしながらの制作となり編集時間がかなりとられてしまいましたが何とかカタチにすることができました。

ちなみに編集した動画をDVDに焼いて家庭用の再生機(プレーヤーやPC等)で観られるようにすりオーサリングソフトも今回あたらしくDVDStylerという無料のソフトを使ったので慣れない設定に苦労することになりました。

動画編集に使ったShotcut(ショットカット)自体は結構軽快な動作が可能なソフトですがそれなりのことをさせようとするにはやはり私のPCでは少しスペック不足な部分もありそのあたりは今後のPCのスペックアップの参考にしたいと思います。

今年はMSのフライトシュミレーターの待望の新作が出るようなのでグラボともどもちょっと大がかりなPCのグレードアップも考えています。


IMG_9303.jpg
DVDの方は秋の運動会と暮れの学習発表会(学芸会)の2本収録という形式で園児数が減ってプログラムの短縮化に伴いかつてはそれぞれ独立したDVDだったのですがここ数年は2本立てという内容です。
それぞれ1時間ほどのプログラムなのでDVD収録が画質の劣化が少ない標準画質で収まる2時間ちょっとという収録時間制限に何とかおさまっています。

撮影から編集、DVD化までを一人でこなしているのでDVD制作コストは最低限に収めていますが如何せん購入世帯が数件しかないので実質赤字ですね[たらーっ(汗)]
まぁ身内が経営している園なのでほぼボランティアということになります。
運動会での園長のあいさつによると”日本一小さな幼稚園”という形容にふさわしく園児数は10~8人(クラスでなく全園児数)というのでよく経営が成り立っているものだと不思議に思いますがこちらも園長の個人ボランティア活動という面が大きいようです。