年末雑感(2019)

たまたまネットを見ていたら日清食品のきつねどん兵衛に120,000個に1つの確率でお揚げの形がハート形のものが入ってるという記事にであいました。
しかもお揚げは2つ入り!
アイスのピノのハート形ピノは引き当てたことがあるけどどん兵衛のハート形のお揚げは当たったことがないですね~
かなりインパクトがあるから蓋を開ければすぐに気が付くはず。
まだまだ私に人生ではきつねどん兵衛300食も食べていないのでまさに一生に一度出会えるかどうかの一品ですね[わーい(嬉しい顔)]


年越しといえばうどん県以外ではやはり年越し蕎麦は食べておきたいものです。

私が住んでいる地域は本州最北端に近い夏でも冷たいヤマセが吹く冷涼な地域で山間部ではお米が育ちにくいのでお蕎麦が有名なんです。
今年も年越し用の十割蕎麦のお裾分けをいただきましたので自分で出汁をとって美味しくいただく予定です。
CMの影響で除夜の鐘をききながら食べるものという意識があったのですが特に年越しそばは何時にたべてもいいのだと最近気が付きました。
お蕎麦屋さんは昼間から繁盛していますもんね~


さて2019年の大晦日に飛び込んできた海外からの訃報
世界的工業デザイナーのシド・ミード氏が亡くなられたそうです。

SF映画に登場するメカデザインや劇中の都市デザインなども手掛けた近未来デザインの巨匠で「ブレードランナー」、「トロン」、「エイリアン2」などを見て育った世代としては感慨深いものがあります。

そして、ガンダムファンの間では”ガンダムに髭をつけた人”として特に有名ですね。
IMG_9256.jpg

「ターンエーガンダム」のデザイン。
ファースト(ガンダム)しか知らないよ~という方には殆んど馴染みがないガンダムだと思います。
私もこのガンダムの顔を初めて見たときはかなりの衝撃でした[あせあせ(飛び散る汗)]

IMG_9253.jpg
ガンダムファンの中でもこの”お髭のガンダム”への評価は分かれていますが全体をみるとなかなか良いシルエットにも見えます。
顔のインパクトが強すぎるのでちょっとあれですが・・・
私は特に背面のデザインが秀逸だと思っています。
IMG_9255.jpg
特に脚部裏側のフィンパネルはどことなく工業デザインとしての造詣を強く感じられます。
シド・ミード氏は機動戦士ZガンダムのMSデザインにも少しかかわっていたそうで先日、購入したガンダムG40(IndustrialDesign Ver)では工業デザインを取り入れたガンダム(ガンプラ)というコンセプトでしたが20年以上も前にすでにガンダムを工業デザインとして見るコンセプトがあったというのは驚きです。
このターンAガンダムはガンプラのMGシリーズ記念すべき100番目のキットとしても発売されました。
いろいろな意見は有るけどやはりデザインコンセプトとしては優れたものを垣間見ることができるMS(モビルスーツ)なのかもしれません。
改めてシド・ミード氏の経歴をWikipedia(こちら)でみると色々新しい発見があります。


今年になってすでに引退を表明していたそうですが2019年と共に一つの時代が終わった感があります。
今年の春に開催されたシド・ミード展は大盛況だったそうなので回顧展もあるかもしれませんね。


2019年もたくさんのご訪問ありがとうございました。

SSブログの皆様にも多くのnice!&コメントをお寄せいただきありがとうございました。

当記事が本年最後の記事となります。

初物

昨日、ツイッターのトレンド(リアルタイムランキング)を眺めていたら令和元年製造の10円玉の写真がUPされていたので何気なく小銭入れをチェックしていたら令和元年製造の500玉が1枚入っていました。

IMG_9252.jpg
平成31年製造刻印のある500円玉も使わずに保管していたので一緒に並べてみました。
500円硬貨については令和になって製造された記念硬貨には令和元年と刻印があるのですが記念硬貨以外の500円硬貨で令和元年製造のものをこうしてまざまざと認識したのはこれが初めてです。

ちょっとしばらくの間、平成31年と令和元年の1円、5円、10円、50円硬貨もチェックするというひそかな楽しみができました[黒ハート]
※お札(紙幣)には印刷した年の印字がないんですね~

年賀状作成

年賀状は確か元旦に届くようにしたいのなら25日までに投函するようにと言われたような気がするけど今年も結局、うだうだと遅れて書いています・・・『書く』というより最近は”つくっている”という表現の方がしっくりきます。
私の場合、通信面(デザイン面)だけでなく宛名もパソコンからプリンタで印刷しています。
汚くて
私はサラリーマンを辞めてからは年賀状は出すのも貰うのも激減していて今年(来年分)つくった年賀状は30枚弱でした。

最近は高齢者を中心に”年賀状終い(しまい)”というのもあるそうでうちの母親に来る年賀状もかなり枚数が減っています。

この時期になると自分や母親の分以外の年賀状の印刷(プリンタ)を親戚や知り合いに頼まれるのである程度まとまった数を郵便局の窓口で買うようにしています。
最近は郵便局もいろいろ不祥事続きですが汚名返上ということでもないと思いますが今年は色々おまけを貰えました。

IMG_9246.jpg
去年は確かポケットティッシュとミニカレンダーだけでしたが今年はハンドタオルと年賀状BOXもいただけました。
ちょっとおまけが増えただけでも結構嬉しいタイプの人間なのでこうして記念に1枚パチリ[カメラ]


他人様に頼まれた分をこなしていざ自分の年賀状制作にとりかかったのが26日で投函が27日になります。
私の場合、首都圏向けの年賀状がほとんどなので果たして何枚元旦に届くのかなぁ~

IMG_9247.jpg
ボツになったデザインはこんな感じのものです。
今年は初めて写真用インクジェット年賀はがきを買って使ってみました。
1枚10円ほど高くなりますが写真が入ったデザインのものならやはり通常のインクジェット年賀はがきよりも発色が断然いいです。
プラス10円分の価値はありますね

IMG_9248.jpg
ところで私が使っているブラザーのプリンタは給紙方法が前面カセット方式だけで背面トレイからの給紙ができないタイプです。
ADF(自動原稿送り装置)付きでレーベル印刷もできるので購入したのですがハガキなどの厚手の紙の印刷時にはかなりの確率で紙詰まりが発生します。
カセットからの用紙の搬送経路の構造かゴムローラーに問題がありそうです。

年賀状印刷の場合はやはり背面トレイからの給紙が可能なプリンタの方が安定していて重送や給紙エラーがほぼないのではがき印刷にはとても向いています。
今回もこのプリンタで失敗したハガキはかなり出たので印刷中はほぼプリンタの前で監視していないといけない状況に・・・

来年はプリンタの買い替えですかねぇ~
ちなみに知り合いには1年前の新製品のキヤノンのこちらの製品を勧めました。

Canon プリンター A4インクジェット複合機 PIXUS TS8230 ブラック 2018年モデル

Canon プリンター A4インクジェット複合機 PIXUS TS8230 ブラック 2018年モデル



  • 出版社/メーカー: キヤノン

  • メディア: Personal Computers




いわゆる型(カタ)落ち製品ですが最新型と機能差はほぼなく約1万円ほど安いです。