犬のおやつ?

ローソンのパンコーナーのニューフェース。

IMG_9153.jpg
マンガに出てきそうな見事な骨型のパン。
インパクトがあり過ぎで思わず購入。

その名も『ほねみたいなパン』税込み140円。

IMG_9152.jpg


髄液の代わりにミートフィリングが入っています。

IMG_9154.jpg
ミートフィリングはピザまんの中身のような感じでもちもち食感のパン生地と合わせて本当にピザまんのような商品でした。

川崎のソウルフード

川崎(神奈川県)生まれの川崎育ちの自分にとっての故郷・川崎の味といったら・・元祖ニュータンタンメン本舗のタンタンメンです。

本店が家の近くあって子供のころから慣れしたんだまさに私のソウルフード[黒ハート]

また通っていた高校のすぐ傍ということもあり部活の後に食べに行ったりしていました。

青森で暮らすようになって20年経ちますが今でも食べたい逸品です。
この度、私と同じように故郷を離れている元川崎市民にとって狂喜乱舞するような出来事が・・
私も大好き袋めんのサッポロ一番でお馴染みのサンヨー食品さんが元祖ニュータンタン本舗のタンタンメンをカップ麺化してくれたのです[わーい(嬉しい顔)]

IMG_9141.jpg
地元川崎はもとより遠く離れた青森のローソンの棚にも並んでいます。
SNSの情報によれば旭川に暮らす友人のもとでも買える状態だとか・・
カップ麺の蓋にも書かれている通り創業55周年を迎えたお店ということで私が生まれる数年前からあるお店なんですね

そもそも中華の担々麺とニュータンタンメンはどこがどう違うのか?
まずはお店で供されるニュータンタンメンの画像をどうぞ

元祖ニュータンタンメン本舗.jpg
中華の担々麺と比べてスープが黄色い?
これは豚ガラの塩味スープに浮かんだ”かき卵”です。
赤く浮かんでいるのは唐辛子でこの黄色と赤の色どりが正にニュータンタンメン。
真面目なはなし、私は大人になるまで”たんたんめん”はとはニュータンタンメンのことで中華の担々麺を初めて食べた時はまた違った衝撃が走りました。
その時初めて私が食べていたニュータンタンメンこそが世間的には異端だったのだと気が付いたくらいです[がく~(落胆した顔)]
中華の担々麺は自分にとってはただただ辛いラーメンという認識ですがニュータンタンメンは辛さのなかにあのかき卵の甘さが加わりマイルドな辛さになっていると思います。
激辛の物はあまり得意ではに私ですがこれならいけます!
それでも頭の毛根から汗が噴き出ますけど
加えてスープに入った大量のニンニクが味のアクセント。
お店で食べるとニンニクのカケラがゴロゴロと入っていてスタミナがつきますよ。
会社勤めの時も風邪気味だなぁ~というときは駅から通り一つ離れた別系統のバスに乗ってこのお店でタンタンメンを食べてから家路に・・これを食べた後はかなりの確率で体調が回復しました(※個人の感想です)
ただし、翌日は人にあったりするのはちょっと気が引けるようなニンニク臭が体から発散されるので要注意です。
朝起きると部屋中にニンニク臭が充満していほどなので一体どれだけのニンニンがスープに入っていたのか?

この塩味+にんにく+かき卵唐辛子が味の特徴。
唐辛子をふんだんに使ったのは川崎区のコリアタウンがあるほど在日・民団系の方々が多くいた辛い料理に昔から馴染みがあった土地だからかなぁ?


さて今回発売になったカップ麺ですがニュータンタンメンの商品化としては初めてだと思います。
黄色地に黒文字は川崎を含めた京浜地区ではよく見かける元祖ニュータンタンメン本舗の看板の配色パターン。
このパッケージを見ただけでもう食欲とともにあのスープの香りが妄想されます。(人間の身体って凄い!)
IMG_9140.jpg
個人的にはこの縦長のカップヌードルスタイルではなく平たい丼タイプの方がよかったなぁ~
サイズはカップヌードルを一回り大きくした感じ(カップヌードルのBigサイズと同じ?)
2日ほどこのパッケージを眺めてニヤニヤいsていましたがいつまでもこうしておいても仕方がないので昨日のお昼ごはんに頂くことに・・

お湯を淹れて3分であの故郷の懐かしい香りが・・・

IMG_9142.jpg
麺の細さはSNSで友人たちが指摘していたように実際のお店のものより細いいわゆる通常タイプのカップ麺でした。
これはカップ麺ということで割り切らないと・・・という肝心のスープの方はというと予想以上の再現性!
蓋を開けた瞬間に香りからも期待はできたのですが実食するとこれがなかなか本物に近い味です。
もう少しスープの塩味があって麺の量を少なくしてスープに浮かぶかき卵感が出てくると実物にかなり近くなるかなぁ
あとはやっぱり麺の太さと質感かなぁ~メーカーによっては太目の麺でもちもち感があるものを出しているところもあるのであの手の麺が入ればカップ麺としては完璧。
それとカップ自体を丼タイプにして欲しい。
お店ではかなり大きめの器で供されるのでこの形状だと結構な違和感を感じてしまいます。
実際にお店ではスープをこれまたジャンボサイズの蓮華で飲むので丼を持ち上げて飲み干すという人は少ないのでこのように片手で飲み干せるというのはカップ麺ならではなんですけどねぇ
IMG_9145.jpg
スープを飲み干すとお店で食べた時のように丼の底に唐辛子が残るのですがこの光景はちょっと懐かしかったです(笑)


サンヨー食品 元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン 92g ×12個

サンヨー食品 元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン 92g ×12個



  • 出版社/メーカー: サンヨー食品

  • メディア: 食品&飲料






▲amazonで買える日が来るなんて・・


全国の殆どの人が知らないし関東在住の方でも知らない人が多数と思われるこの元祖ニュータンタンメン本舗。
よくあるラーメン番組や記事にもあまり登場しない印象なのです。
私が川崎にいたころは本当に川崎の両隣り鶴見(横浜市)と蒲田・大森(東京都)の臨海部(京浜工業地帯)周辺にだけ店舗展開していた印象なのですが今では長野、仙台まで進出しているようです。

[かわいい]元祖ニュータンタンメン本舗の公式サイトへ(クリック)
どうもフランチャイズ式なのか当時からお店ごとに微妙に味が違うと話題でそれぞれ好みのお店がありました。
私はなんといっても慣れ親しんだ京町(川崎川崎区)の本店がいいなぁ


模型製作再開の狼煙

今年の青森の11月は連日の強風続きの時化(しけ)で漁師は今月は何日沖に出ることができたのかなぁ?
ホタテ養殖の作業に続いての親戚の葬儀の手伝いで慌ただしくしていたら11月ももう下旬になってしまいました。

今更ながら当ブログは私の趣味の模型作りの記事を公開するのがメインだったのですがキットを買うのに一向に作る手が進まないといった体たらく[あせあせ(飛び散る汗)]

さて当面、比較的時間にゆとりができる厳寒期になるということもあり製作中断中のキットを御開帳。

IMG_9132.jpg
アオシマのケンメリGT-R(KPGC110)という往年の名車を製作途中のままで放置しております。
作業はシャーシ側は完成しておりボディ側の作業を残すのみになっています。
ホワイトサーフェイサーを吹いて塗装前の下地処理の最中だったと思います。

IMG_9131.jpg
このキットはエンジンレスなのですがエンジンフードがボディと中途半端に切り離し分離可能となっていたのですがわずかな隙間に接合部が見えてしまうということでエンジンフードとボディの切り離しをしました。
その際にボディの一部にキズが出来てしまい本日パテ盛りをして乾燥後に削る予定です。
さてここまで放置していた発端となったのがフロントグリル周りの金属メッキモールの再現にハセガワのミラーフィニッシュという素材を使うことにしたのですが使ったことのない素材で使い方をいろいろ下調べしているうちに・・・
このアオシマのキットはフロントグリル周りは実車とは違う構成ににっているので加工修正しながらの作業になるのですがなかなか思う通りにならなくて苦労していました。
1つのキット完成させるまでにほかのキットには手を出さない(買うのは別)という自分なりのポリシーに従ってなんとか製作を先に進めたいです。

先に進めて完成したら作りたいキットがたくさんあります。
その中でも三沢基地航空祭で間近で見て来た航空自衛隊の高等練習機にもなっているT-4のキットを手に入れたので箱の中を眺めてはにやにやしている日々が続いています。

IMG_9133.jpg
T-4はブルーインパルスの使用機体にもなっているので模型キットとしてはブルーインパルス仕様のものが多く手に入りやすいのですがノーマル仕様のT-4は市場在庫が少ないようで私が購入したいと思っていた時点ではamazonでは買えずに他のサイトで入手したくらいです。
なので安価なキット本体価格の割に送料がかかってちょっと不満、すっかりアマゾンの送料無料に慣れきってしまっていますね。(今はamazonの在庫が復活しているみたいです)

IMG_9134.jpg
こちらのT-4のキットは付属デカールを見るとわかる通り機体番号や所属部隊を自分の好みに合わせて貼れるのでお気に入りの機体を再現できそうです。

ハセガワ 1/72 航空自衛隊 川崎 T-4 航空自衛隊 プラモデル D12

ハセガワ 1/72 航空自衛隊 川崎 T-4 航空自衛隊 プラモデル D12



  • 出版社/メーカー: ハセガワ

  • メディア: おもちゃ&ホビー







そういえば三沢基地航空祭で三沢ラストイヤーの記念塗装のF-2、ハセガワからそのうちキット化されるだろうなぁと思っていたら発売決定になっていました。
欲しいけど積みプラのF-2が3つになっちゃうなぁ[ふらふら]








最後までお読みいただきありがとうございます。 [ぴかぴか(新しい)]
人気ブログランキングに参加していますので  
よろしければポチっとお願いします。
       ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキング So-netブログユーザーの方のみ下のnice!ボタンをクリックできます。
コメントについてはどなたでも大歓迎です!