ホンダ製PU 2勝目(F1ドイツGP)

2019F1世界選手権 第11戦ドイツGPでホンダ製PUを搭載したレッドブル・フェルスタッペン選手が優勝、同じくホンダ製PU搭載のトロロッソ・クビアト選手が3位となりました。
このシーズンホンダ製PU搭載車の優勝はこれで2度目です。

rd11-r-social.jpg
このシーズンは開幕から圧倒的強さのメルセデスに対してもはやフェラーリやホンダ製PUの勝利はないのではないかとも思われていましたが何とか11戦中2勝をホンダ製PUが一矢報いる形となっています。
ホンダの2台同時表彰台はセナを擁した1992年以来だそうです。

ホンダ製”エンジン”とは言わずに”PU(パワーユニット)"と表現しているのは現在のF1は従来のエンジン(内燃機関)と電気モーターのハイブリットなので単に内燃機関を指すエンジンとは表現できなくなっています。
ハイブリットを構成する2つの回生システムのうち排熱を運動エネルギーに回生するMGU-Hというシステムが難題で新規PUサプライヤーが参入しにくいという状況の要因にもなっているようです。


f1.c530.jpg.
ここにきて安定的な速さを見せているアストンマーチン・レッドブル・ホンダのMフェルスタッペン選手。
セナの再来とも言われ出されていますね


f1.c530 (1).jpg
レッドブル・トロロッソに2008年以来の表彰台をもたらしたクビアト選手。
フェルスタッペン選手と入れ替えでシートを失ってから再びF1に戻ってきての表彰台は本人にとってもまさに驚きの瞬間だったようです。
私はこのトロロッソのマシンカラーリングが好きですね~

今年のドイツGP決勝は早くから雨の予報でフリー走行、決勝共に各チーム決勝での雨を想定しての戦略でした。
決勝レース中もウエット、ドライと路面状況が刻々と変わったりイエローフラッグの頻発があったりとチーム戦略と運が左右するという大混戦。
久しぶりにエキサイティングなレースでした。

私はDAZNと契約していないのでレースはYoutubeのライブ実況(映像なし)での脳内映像変換方式の観戦。

キャプチャ.jpg
映像が見られないのは悲しいのですがDAZNの月額料金を払うゆとりがないので仕方がない。
Youtubeの実況はこんな感じでLIVEチャットとリアルタイムのコースマップとランキングボードの表示に”主”さんの実況というスタイルです。


キャプチャ.jpg
とくにこちらのコースマップはリアルタイムで各マシンの位置が表示されるので結構楽しめます。

下手に編集されたライブ映像よりも自分のお気に入り選手を追っかけられるのでいいかも

でもやっぱり映像と一緒に楽しめるのが一番ですね~
DAZNの月額視聴料は1,750円(税抜)、川崎フロンターレやJ3ヴァンラーレ八戸の試合も見られるのでいいんだけど年間で2万円オーバーの出費はちょっと・・・
ドコモユーザーは月額980円(税抜)なので羨ましいけど視聴デバイスが限定されるのかなぁ?
スマホの機種代金のローンを完済したらDAZN加入できるかも・・





六旬館 クラシックカー・ミーティング

7月21日(日)にお隣の六ケ所村にある産直施設”六旬館”で開かれた「六旬祭2019~たのしむべ!夏」に出かけてきました。
地元の野菜や魚介類などの特産品の販売の他にクラッシックカー・ミーティングも同時開催ということで現在、製作途中のケンメリGT-Rのフロントとリアグリルの形状の確認ができたらなぁ~と少し期待。
もちろんケンメリしかもGT-Rが参加するという確率はかなり少ないのは承知の上です。

DSC00328.jpg
六旬館の駐車場の半分ほどがクラシックカー・ミーティングの会場に充てられています。
クラッシックカーというより旧車、あるいはまだ中古車センターで売られているような車両も参加しています。
叔父が今でも時々乗っているセドリックと同型式の参加も・・・・

DSC00329.jpg
お目当てのケンメリGT-Rはやはり参加していませんでしたがケンメリ2000GTX-Eが参加していました。
DSC00330.jpg
製作中のアオシマのケンメリGT-Rのキットはグリル周辺の形状が実車と決定的に違っているのですがGT-Rではなくともグリル周辺の形状特に銀モールの処理は共通のはず。
参考になりました。
DSC00332.jpg
他にも細部の確認を・・・

DSC00331.jpg
エンジンフードのこのふくらみ。
てっきり開口して空気の流れ(換気)を作り出しているとばかり思っていましたが単にプレスで補強してあるだけでした。
IMG_8419.jpg
あやうく間違ったディテールアップでキットの方を開口するところでした。

これは本当にやってしまうところでした[あせあせ(飛び散る汗)]


ホンダS600.jpg
こちらはホンダのS600。「えすろく」
真っ赤なS600もいいけどこちらの色もかなり好きだなぁ~



IMG_8421.jpg
ちょうど我が家のトイレの旧車カレンダーも今月のイラストもS600でした。


ホンダS600リア.jpg
ハスラーより小さい606㏄という排気量のライトウエイトスポーツの先駆けです。


ホンダS600インパネ.jpg
室内も綺麗に手入れされています。

タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.340 ホンダ S600 プラモデル 24340

タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.340 ホンダ S600 プラモデル 24340



  • 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)

  • メディア: おもちゃ&ホビー








たしか正月には前出のカレンダーの登場する車のキットを作る!(ふたつきで1枚(1車種)なので2か月に1台ペース)と希望をこのブログに書いていたけどとてもではないですが私の超スローペースでは無理でした。
まだ1,2月分のケンメリGT-Rも途中です。
でもタミヤのこのS600は良キットだそうで欲しいなぁ(でも我慢)




こちらはTOYOPET クラウンRS21(後でネットで知らべて車種が判明)

トヨペット前.jpg
エンジンフード上のエンブレムがかっこいいです。


トヨペットリア.jpg
運転したというより後部座席にゆったりと座ってみたい車です。

エブロ TOYOPET CROWN RS 41 トヨペット クラウン 1/43

エブロ TOYOPET CROWN RS 41 トヨペット クラウン 1/43



  • 出版社/メーカー: エイベックス

  • メディア: おもちゃ&ホビー








Z.jpg
フェアレディZ


キャロル.jpg
マツダのキャロルです。
私と同じ車齢でした。思わず細部まで見入ってしまった。


ホンダS360.jpg
ホンダ N360 当時の軽自動車のパワー競争の火付け役となった大衆向け高性能車。


ホンダS360リア.jpg


スカイラインGT改.jpg
ハコスカ GT-”改”
正式にハコスカのグレードにGT-”改”というものはなくオーナさんがチューンして思い思いのクルマに仕上げているようです。
レースでの大活躍が印象的なので今でもハコスカ人気は高いのですが私はこの後継のケンメリの方が好きなのですが・・・


NSX&バイオレット.jpg
まさかこんな田舎でNSXを見られるとは・・・旧車というイメージはないけど年式からするともう旧車の部類に入るのかなぁ?
奥は日産バイオレット。


産直品目当ての母親を同行していたのであまり長く眺めていられなかったのが残念でしたが県内ではまだまだこうした旧車フェスの開催があるようなのでまたどこかへ出かけて写真を撮ってきたいですね。
このイベントの1週間前には黒石市で東北随一の規模といわれるクラシックカーミーティングが市内の”こみせ通り”で開催されていました。古い街並みを旧車が実際にパレードするので是非来年こそは行ってみたいですね。


IMG_8380.jpg
今回のイベントでの個人的な目的のひとつがこちら村内・戸鎖地区の”戸鎖そば”
味はいいんだけどこのプラスチック容器で食べると風味が半減しちゃうなぁ
六旬館内のレストランでも食べられるようなので次回はちゃんとお店でしっかりした器で頂きたいです。


東京2020オリンピック競技大会記念貨幣(第2次発行分)

2020年の東京オリンピック・パラリンピックまであと1年となった7月24日(水)から各金融機関の窓口で記念100円硬貨の交換が始まっています。

DSC00452.jpg
東京2020関連の記念100円硬貨は今回で第2次発行分となります。
正式には東京2020オリンピック競技大会記念貨幣というそうです(硬貨ではなく貨幣表記)
通常の100円硬貨とは材料の配分がちょっと違うようで材料をサンドイッチのように挟んで製造されるクラッド硬貨という種類になるそうです。
第1次分の記事はこちら

オリンピックデザインが5種類、パラリンピックデザインが1種類の計6種類となり私が交換初日で銀行の窓口で手続きをした際は1人12枚(6種類×2枚)までの制限がありました。
銀行では通常の両替手続きで用紙に必要事項(住所、氏名、連絡先の電話番号)を記入して交換となりましたが同じ日に行った郵便局では用紙への記入は不要でした。
もともと郵便局の窓口では両替業務はしていないのだとか・・
ということで2つの金融機関で2400円分の記念硬貨をゲットできました。


オリンピックデザイン【裏】

DSC00450.jpg
こちらが裏面になるそうです。
令和元年ではなく平成31年の刻印です。

オリンピックデザイン【表】

DSC00449.jpg
「空手」
テコンドーではありませんよ


DSC00447.jpg
「サーフィン」


DSC00446.jpg
「スケートボード」


DSC00445.jpg
「ウエイトリフティング」



DSC00444.jpg
「スポーツクライミング」
ちょっとデザインに苦労したかな?



パラリンピックデザイン【裏】

DSC00451.jpg

パラリンピックデザイン【表)

DSC00448.jpg
「ゴールボール」
パラリンピックの各種目はこれから勉強します。


何となくゲーセンのメダルのような質感なんですが発行枚数も多いしそれほどプレミアにはなりそうもないのでそのうちまわりまわってあなたのお財布にも紛れ込んでくるかも?

第3次は令和2年1月予定だそうです。
記念100円硬貨は全部で第4次まであるようです。
この記念100円硬貨は窓口ではプレミア価格などつかないで100円で両替(交換)となるので在庫さえあればどなたでも手に入れることができます。