【タミヤ】マツダ787B 1/24

予約注文していたタミヤのマツダ787Bが届きました。
1-IMG_8235.JPG
いわずと知れた日本車初のル・マン24時間耐久レース優勝車(1991)です。
当時はTVの地上波でもル・マンは別格でちゃんとスタートやゴールシーンの他、途中経過も生中継で放送がありましたので”チャージ・マツダ”55号車の優勝シーンは私もTVの前でしっかり見ていた記憶があります。
湿気のあるやたらと蒸し蒸しする夜でクーラーをガンガンに効かせてこのまま無事に最後まで走り切ってくれ~とね

ロータリーエンジン搭載車はこの後レギュレーション変更で出走ができなくなるという直前での優勝でした。
当時はこうした日本車の活躍もありF1、WRC、グループCカーの最新モデルが割と早くキット化されていたのでこのマツダ787Bも各メーカーから相次いでキット化されました。
私もタミヤのこのキットを買って作った記憶があるのですが引っ越しの荷物の中に入っていなかったということはあまり上手に作れなかったので処分してしまったのかも?
当時はコンプレッサーも持っていなかったので塗装は筆塗り作業だったので満足する仕上がりにならなかったのは容易に想像できます。
タミヤからは787B のキットはワークスカラーも含めて複数キットが発売されていましたが再生産が絶えて久しかったのですが今回久しぶりの再生産となりました。

マツダ787B ’91年ルマン24時間レース優勝車「1/24スポーツカーシリーズ No.112」 タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.326 マツダ 787B No.18 1991 ルマン プラモデル 24326








私にとってはあれから30年近く経ってのリベンジです。
再生産とはいえ新たに商品番号が付けられたのでどこかしら変更になっているのかなぁ?
パッケージデザインは変更になっていますけど・・・

タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.352 マツダ 787B プラモデル 24352

タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.352 マツダ 787B プラモデル 24352



  • 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)

  • メディア: おもちゃ&ホビー







早速箱の中身をチェック

1-IMG_8238.JPG
ボディ成型色は白ですね
タミヤの787Bの旧キット(カルトグラフデカール仕様)では成型色はオレンジでした。
ちなみにネットで旧キットの組立説明書と新キットのものと見比べてみたところ新規パーツというのはなさそうです。組立説明書の構成(順序)が若干レイアウト変更になっています。

デカールはカルトグラフ製です。

1-IMG_8240.JPG
レナウンチャージの塗り分けのグリーン部分がデカール再現となっているので全体塗装をする場合はオレンジを全体に吹くことになりそうです。
デカールについては旧キットでは存在したデカールが新キットでは無くなっているものがあります。
タイヤのDUNLOPとフロン
スカート脇のやはりDUNLOPマークとライト上部のCIBIEマーク。他にも無くなっているものがあるかもしれませんがこのまま組んでも優勝時のスタイルの再現とはいかないようです。
拘る方は社外品のデカールを採用する必要があるかも

1/24 マツダ 787B CHARGE #55 LM 1991 デカール HD04-0082

1/24 マツダ 787B CHARGE #55 LM 1991 デカール HD04-0082



  • 出版社/メーカー: Hobby Design

  • メディア:




▲このほかに今回のキットで不足するダンロップとCIBIEのデカールのみのキットも発売予定があります(少し安価)



1/24 787B カーボン デカール

1/24 787B カーボン デカール



  • 出版社/メーカー: STUDIO27

  • メディア: おもちゃ&ホビー





▲カーボン再現用のデカール



1-IMG_8241.JPG
旧キットに引き続きウインドウマスクシールも付属。
更に従来通りステンレス線がアンテナ再現用に1本付属しますがディテールアップのエッチングパーツは付属しません。


デカールの件はちょっと残念ですがキット素体が評判の良いものなので製作するのが楽しみです。

最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので  
よろしければポチっとお願いします。
       ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキング So-netブログユーザーの方のみ下のnice!ボタンをクリックできます。 コメントについてはどなたでも大歓迎です!

三沢基地で撮影練習のつもり

昨日は天気予報では午前中はなんとか[晴れ]で午後から次第に[雨]とのことでその後しばらくは梅雨空が続きそうとのことだったので急いで支度をして三沢基地に隣接するいつもの大空ひろばへ出かけました。



1-IMG_8234.JPG
早朝のゴミ出しの時間は青空で暑くなりそうな感じでしたが予想よりも早く天候が崩れだしてしまい現地に着いた時のはもうすっかり[曇り][曇り]曇り空[たらーっ(汗)]
初回車検も無事終えて快調のハスラーくん[黒ハート]


1-IMG_8227.JPG
おまけに基地側はなんだかシーンとしています。

墜落事故を起こした空自のF-35はもうすぐ飛行再開らしいのですがいつもこの時間には姿を見せていた空自のヘリ”チヌーク”も見当たりません。

先日までアラスカで開かれていた多国籍軍参加の合同軍事訓練”レッドフラッグ・アラスカ19-2”に三沢基地所属の第3航空隊のF-2支援戦闘機が6機参加していました。
参加部隊はすでに帰国しているようなので今日はお休みモードなのか?

それにしても午前中のこの時間でこれほど静かな三沢基地は初めてでした。

今日は朝の様子だと青空を背景に離発着する戦闘機を撮影できるかも?と撮影練習に来たのに天気といい基地の様子といい本当に期待外れでした。

大空ひろばのスタッフのYさんといつものように模型談義なんかしているとお勧めの撮影ポイントをいくつか伝授させていただきました。
Yさんによれば勤務先のこの場所での撮影で十分満足されているようでこの日に教えていただいた撮影ポイントにはもそれほど足を運んでいないそうです。
撮り鉄ほど人口は多くないにせよ素人に毛も生えていないような私なんぞが撮影マニアの方に交じってレンズを向けるなんてまだまだ心の準備ができていないので当分はここでの撮影で十分です。

そうこうしているうちに4機空に上がっていた米軍のF-16が下りてくるとのこと
これはエアバンドを聴いていたYさんからの情報で同じようにエアバンドを聴いていた私は全く聞き取れませんでした[ふらふら]

1-DSC00003.JPG
ほどなく米空軍のF-16が降りてきました。
なかなか焦点が合ってくれずに数ショットのみ何とか撮影できました[あせあせ(飛び散る汗)]
なんか領空侵犯の国籍不明機風なショットになってしまった。
この角度だとF-16とF-2の主翼後端のラインの違いがよく分かります。
F-16はストレートライン。
どうやらこの段階で空に上がっている戦闘機はすべて下りてしまったようです。
だんだん雲が広がってきました。


1-DSC00019.JPG
こちらは羽田行きのJAL 154便 B737
シャッター速度優先モードで1/1000秒にて撮影。
撮影機材はSONY α55+SIGMA APO120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
Yさんによるとズームレンズの大きさに対してカメラ本体が小さいからバランスが難しいとのことでしたがここでの撮影にはまぁ十分ではないか・・とのお墨付きをもらいました。
まぁそのためにオクで落札してもカード分割払いで今秋まで残債があるズームレンズを買った意味がありません。


1-DSC00022.JPG

ブログに掲載する画質だと”余りぱっとしない”のですがRAWレベルで見るとそれなりに撮れていました。(いや本当に)


お次は空自のC-130H輸送機。



1-DSC00033.JPG

ここ大空ひろばはほぼ全日を通しほぼ逆光となるので本当は撮影には不向きな場所なのだそうです。
それでもそこまでこだわっていない私はエアバンド受信のスキルアップの副産物的にこんな撮影を楽しんでいます。

こうして画像を通して見れば日の丸が判別できますが肉眼では逆光で見上げる姿勢なので米軍機か自衛隊機かわからずにシャッターを切っています。

レシプロ機は離陸速度がジェット機よりも遅いのでもう少しシャッター速度を遅くしてもよかったのかなぁ~(プロペラが止まって写らないくらいまで)
そうすればもう少し明るく写ったかも・・・


1-DSC00039.JPG
機体番号からすると小松基地所属のC-130Hでした。

カセットコンロでお湯を沸かしてカップ麺で昼食をとっていると男性の外人さんが4名ほどレンタカーで来場。(駐車場で火の気を使うのは何となくダメそうなので敢えてYさんには内緒で調理)
みなさんけっこうなおっさんで大空ひろばの展示機などを熱心に撮影(脚立持参)
飛行機マニアなのかなぁ?
チヌークの格納庫を望遠で撮影したりしていましたがF-35も飛ばないしその他の戦闘機の離発着もほとんどないこの時間帯(この日)にたまたま来てしまったのならなんと不運なことか・・
どうやらアメリカ人でなくヨーロッパの方からの客様だったらしいから米軍機も撮りたかっただろうに・・


1-DSC00048.JPG
F-35札幌(丘珠)行きのHACのSAABを撮ったところで雨粒が落ちてきましたのでこの日は撤収。
SAABは本当に小さな機体なので離陸距離が短く私のいるポイントに到達する頃にはかなり高度が高くなっていて余計に小さくしか撮れません。
三沢-丘珠線は一度乗ってみたい路線です。


前回も生憎の天気だったのでこれで2連敗[むかっ(怒り)][むかっ(怒り)]といったところです。
ソロキャンプにも行きたいし三沢に撮影にも行きたい。
積みプラも消化しないと・・・
う~ん忙しいぞ


ホーガン 1/200 C-130H 航空自衛隊 第1輸送航空隊 401SQ カモフラージュ 完成品

ホーガン 1/200 C-130H 航空自衛隊 第1輸送航空隊 401SQ カモフラージュ 完成品



  • 出版社/メーカー: ホーガン

  • メディア: おもちゃ&ホビー






日本の輸送機コレクション [3.C-130 航空自衛隊](単品)

日本の輸送機コレクション [3.C-130 航空自衛隊](単品)



  • 出版社/メーカー: エフトイズ/F-toys

  • メディア: おもちゃ&ホビー





キャンプ道具の整理【3】モーラナイフ編

ソロキャンプ(ソロキャン)デビューに向けてのキャンプ道具の整理はまだ続いています。
今回はキャンプ道具の整理ということではなく新たに購入した”モーラナイフ”のご紹介です。

1-IMG_8138.JPG
モーラナイフはスウェーデンのモーラ地方で作られるナイフで地場産業の家具作りに欠かせないナイフとして古くから切れ味に定評があるナイフだそうです。
[かわいい]モーラナイフの公式サイトへ(クリック)

大卒で就職した事務機販売の会社が高度経済成長期にスウェーデン鋼を使った丈夫なレジスターでかなり儲けていたらしく私もスウェーデンの鋼材を使ったものは良質というイメージがあったので定番のオピネル(フランス製のナイフ)を買わずにこちらのモーラナイフを購入してみました。

私が今回購入したものはモーラナイフの中でも価格が安いコンパニオンというシリーズのオレンジカラーを選択。
この色なら草むらで失くしたり置き場所が分からなくなるということが軽減できそう。
購入価格は送料込みで2千円ちょっとでした。
モーラナイフは大量生産される商品なので安価に購入できます。
コンパニオンシリーズの刃の素材はステンレスです。
モーラナイフ アウトドアナイフ Pinpack コンパニオン ステンレス鋼 


1-IMG_8140.JPG
”ケースからナイフを抜く際に指を切った”なんてレビューもあったので慎重に扱っています。
オピネルのように折りたたみ式ではないのですがその分、安定感があり作業をするのにはこちらの方が具合がよさそうです。
ただしオピネルよりも刃が厚いので調理に使うナイフとしては△かなぁ
コンパニオンシリーズには刃の厚さがもう少しだけ厚いヘビーデューティーというものもあります。
私が買った(通常のコンパニオン)と外見はほぼ同じで刃厚が2.5mm→3.5mmと厚みが増しているのですがこちらはさらに調理には向かないかなぁ?

※アウトドア向きではない本格的なキッチンナイフの製造もしています。


最近はやりのブッシュクラフト向けのシリーズもあります。

モーラ・ナイフ Mora knife Bushcraft Survival Black

モーラ・ナイフ Mora knife Bushcraft Survival Black



  • 出版社/メーカー: Mora of Sweden

  • メディア: スポーツ用品





焚き火とナイフというのはキャンプシーンでは欠かせない組み合わせらしくBE-PALでも何度となく特集が組まれています。
私の世代的には焚き火の横でチャールズ・ブロンソンがナイフでハムを切って炎で炙っているイメージがあったりします(個人の感想です)
先日買った焚き火台もあるしソロキャンプの夜はこのナイフで渋く決めましょうか?[わーい(嬉しい顔)]

[かわいい]以前購入したGERVERのナイフ(ウルトラライトLST)の記事はこちら 


※このナイフをむやみやたらに持ち歩いたりクルマのグローブボックスに入れっぱなしにしたりすると銃刀法違反の罪に問われる場合があるのでご注意を!