今年も道の駅で

今年もGW期間中は近所の道の駅での露店の手伝いです。(毎年恒例)
ホタテの串焼き、じゃがバター、ホタテ汁、ホタテの炊き込みご飯、朝茹でのトゲクリガニなどの販売をしています。
道の駅の構内での露店営業は保健所の許可が厳しく当町が一年中で最も観光客で溢れる日本一の菜の花畑・菜の花フェスティバルが開催される5月の土日祝日のみの営業となるのですが今年は初めて4月末のGW前半から営業できることに・・・
どれだけの人が10連休を堪能できるかはよく分かりませんが今日は風が冷たいけど晴天に恵まれてまずまずの売り上げでした。
でも道の駅自体は思っていたほどの人混みではなく駐車場も整理員を頼むほどの混雑はなし。
10連休なんて経験がないので我々も仕込みの加減がわからず出店初日は手探りの営業でした。

1-IMG_7941.JPG
ホタテの串焼きは大サイズが300円、小サイズが100円と破格値。
ボイルしたホタテを炭の上で温めて販売。

1-IMG_7940.JPG
こちらはじゃがバター。

横浜町産のメークインを使用した隠れた名物。
茹でたジャガイモを炭火の上で焼き目を付けて販売中。
1皿2個入りで200円。

ホタテもジャガイモも自分たちで採ったり育てたものを使用しているのでこの価格が実現しています。


他の道の駅のこうした露店で売られている商品てけっこういい値段がするのですが当店は良心的価格設定です。
下北半島の中間部にある道の駅なので地元以外の比較的購買力のあるお客さんの流れというのが偏ります。
連休前半は本州側から大挙してやって来て、連休後半は比較的早々と人が去っていきます。
このように地理的な問題があって連休後半は毎年客足が鈍るのですが今年の10連休では人の行動パターンがどう変わるのか?かわらないのか?全く先が読めません。
お金がある人はもう国内脱出済ですかね~

この仕事は色々な人と短時間に大勢出会えるので人間観察にはもってこい
色々なことを考えながらしばらく忙しくお店に立ち続けます。

あの電動バイク

テレビ東京系で放送中の番組『出川哲郎の充電させてもらえませんか?』で活躍する出川さんと旅の相方が駆る電動スクーターがトミカから発売されています。
モデルはYAMAHAのスクーター・Vinoを電動化したE-Vinoという機種だそうです。
番組は土曜日の夜の放送らしいのですが青森ではテレビ東京の系列局がないのでTBS系列の地元局(青森テレビ)で土曜日の正午から放送されています。(ちなみにフジテレビ系列局も青森にはない)
ちょっと微妙な放送時間帯なのですが時々見て楽しんでいます。
[かわいい]番組サイトはこちら

1-IMG_7924.JPG
実車を忠実にスケールダウンというよりも少しだけデフォルメした感じですがちょこっと飾っておくにはいい感じ。



トミカ ドリームトミカ 出川哲朗の充電させてもらえませんか? ヤマハ E-Vino

トミカ ドリームトミカ 出川哲朗の充電させてもらえませんか? ヤマハ E-Vino



  • 出版社/メーカー: タカラトミー(TAKARA TOMY)

  • メディア: おもちゃ&ホビー






1-IMG_7925.JPG
E-Vinoと番組内で出川さんが被っているスイカデザインのヘルメット付きです。
パッケージにあるような出川フィギュアがあれば絵になるんだけどなぁ~
過去にプレミアムバンダイで商品化企画がありましたがボツ企画になったみたいです。(受注数が採算ラインに届かなかったため)
1-IMG_7934.JPG
パッケージにあるようなフィギュアをそのうちだれか製作してくれそうですね
このスイカヘルメットはトミカからの挑戦状かな?

最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので  
よろしければポチっとお願いします。
       ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキング So-netブログユーザーの方のみ下のnice!ボタンをクリックできます。
コメントについてはどなたでも大歓迎です!

新型ジムニー

昨年発売された新型ジムニー。
生産が追い付かないほどのバックオーダーを抱えるほどの大人気だそうです。

私も今乗っているハスラーを購入する際にもし新型ジムニーが発売されていたら悩んでいたと思いますが「もうそろそろ発表!」とかの噂は流れども結局は当初の予想よりもかなり遅れての発売になりました。
ディーラーの前を通るとジャングルグリーンのかっこいいジムニーが展示されていていつも見入ってしまいます。
雪国最強の1台!といわれるほどのジムニーですが街中でもぼちぼち新型ジムニーが走っている姿を目にするようになりました。

あぁ、やっぱりいいなぁ~(欲しい!)


軽自動車といえども最近の軽自動車はおいそれと買える金額ではありませんのでここはこれで所有欲を満たすべく我慢、我慢です。
1-DSC01556.JPG
トミカから今月発売になった新型ジムニー。
ビッグカメラのネットショッピングでなんと500円以下でしかも送料無料でした。
amazonでも売っていますが単品では送料無料にはなりません。

トミカ No.14 スズキ ジムニー(箱)

トミカ No.14 スズキ ジムニー(箱)



  • 出版社/メーカー: タカラトミー(TAKARA TOMY)

  • メディア: おもちゃ&ホビー






トミカの新型ジムニーはすでに初回限定版というものが発売されていたようですがこちらは通常版。
メーカーの推し色であるキネティックイエロ―を製品化。
トミカってノンスケールだとばかり思っていたらちゃんとこちらの商品には1/57とスケール表示があります。
統一スケールではないので意味はあまりないのですが・・きちんと精密再現?しています。ってアピールですね。

トミカ No.14 スズキ ジムニー(初回版)

トミカ No.14 スズキ ジムニー(初回版)



  • 出版社/メーカー: タカラトミー(TAKARA TOMY)

  • メディア: おもちゃ&ホビー






1-DSC01554.JPG

1-DSC01555.JPG
この型式も10年以上もフルモデルチェンジしないのかなぁ~
確かに飽きのこないデザインですね[手(チョキ)]

1-IMG_7928.JPG1-DSC01564.JPG
こんなクルマに乗ってソロキャンプにでも行きたいですね[わーい(嬉しい顔)]


ジムニーといえば昨年、見かけたジムニーのガチャガチャ(ガチャポン)。

いいなぁと思いながらうっかり買い忘れ(まわし忘れ)てしまい後日、出直してみたところもう無くなっていました。
その後、あちこち探しても見つからずにいたのですが先日ようやく発見!


でも欲しかった新型でなくロングセラーの前モデル・JB23型のガチャガチャでした。

1/64スケール スズキ ジムニー Jimny JB23 コレクション ver.1.5 [全4種セット(フルコンプ)]

1/64スケール スズキ ジムニー Jimny JB23 コレクション ver.1.5 [全4種セット(フルコンプ)]



  • 出版社/メーカー: (株)ビーム

  • メディア: おもちゃ&ホビー






とりあえず2回チャレンジ(600円の出費)してこの2台をゲット。

1-IMG_7915.JPG
このガチャガチャは4種類あって2グレード×2色ということで一応ダブらずに済みました。


1-IMG_7909.JPG
こちらはノーマル仕様のホワイト色。
こうしてマクロで撮影すると細部までよく再現されているのが分かります。


1-IMG_7912.JPG
こちらはカスタム仕様のサンド・ベージュ色です。


ちなみに新型ジムニー(JB64型)はこちら。
私の好きなジャングルグリーン色もラインナップされています。




トミカの新型ジムニーが500円以下で送料無料だったのでちょっとお店の送料負担の軽減にと思いもう1台買ってあげたのですがこちらの思惑とは別になんと2個口に分けての配送となって来ました[がく~(落胆した顔)](ビッグカメラさんごめんなさい[たらーっ(汗)]
購入したのはこちら
1-DSC01557.JPG
同じくスズキのスイフトSport。
こちらもハスラーを購入する際に悩んだ車種なんですが当時はFMC前だったのであっさり諦めたのですが今でも街で見かけるとついつい目が行きます。
でも4WD仕様がないんだよなぁ~

1-DSC01567.JPG1-DSC01562.JPG
こちらのトミカは1/60スケール。
リアハッチのエンブレムもしっかり判別できますね。

1-DSC01560.JPG
広い荷室もセールスポイント?



トミカ No.109 スズキ スイフトスポーツ (箱)

トミカ No.109 スズキ スイフトスポーツ (箱)



  • 出版社/メーカー: タカラトミー(TAKARA TOMY)

  • メディア: おもちゃ&ホビー





そしてスズキさんやってくれました!大規模リコール[ふらふら]


1-IMG_7927.JPG
我が家のハスラーにも召集令状が・・・
でも6月に車検を迎えるのでその時に一緒に点検だそうです。
初回車検はもともとディラーに入庫と決めていたので特に影響なしです。
他にも隠れ(隠し)リコールがあるかもね・・・

最後までお読みいただきありがとうございます。

人気ブログランキングに参加していますので  

よろしければポチっとお願いします。

       ↓↓↓↓↓↓↓↓


人気ブログランキング So-netブログユーザーの方のみ下のnice!ボタンをクリックできます。
コメントについてはどなたでも大歓迎です!