アオシマのプラモデル”日産スカイライン2000GT-R(KPGC110)”通称ケンメリGT-Rを作っています。
他の方が同じキットを製作されているブログなどを拝見させていただいていると当該キットが実車と異なる点としてフロント&リアのグリル周りの金属モールの取り付け方をあげられていました。
最近のクルマのデザインではもうすっかり使われなくなった金属モールですが1973年当時は最新のイカしたデザインには必須のアイテムでした。
早速実車の画像をよ~く見てみると・・・
ライトとラジェーターグリルで構成されるパーツの外側(ボディ側)に金属バンパーとは別に金属モールがまわされています。
左右サイドから立ち上がりエンジンフードの先端までといったところなのですが・・
このキットの場合は下の画像のような処理になっています。

本来は赤い矢印の先のボディ側にあるべき金属モールですがキットではフロントグリル側の外周部にモールドとして再現されています。
組立説明書でもグリル側の外周部のモールドをシルバーで塗装するようにと書かれています。
これはちょっと実車と印象が異なってしまいそうです。
同じくリア側も実車ではフロント側と同様にボディ端に金属モール側まされているのですが・・

キットではフロントグリルと同じ処理になっています。
本来は赤い矢印の先(ボディ側)に金属モールがあるべきなのにキットでは緑の矢印の先のモールドが金属モールに見立てられています。
スカイラインの大きな見た目の特徴であるリア側のこの相違点はフロント側よりも大きな問題になりそうです。
スカイラインの大きな見た目の特徴であるリア側のこの相違点はフロント側よりも大きな問題になりそうです。

・・・ということでフロント&リアグリルパーツ側にある金属モールの再現モールドを削りボディ側に金属モールを再現して実車に近づけることにします。
このキットはパッケージにメーカー側で古いキットだから金型の考証とかちょっと・・・とあらかじめエクスキューズされているのですが当時の技術では実車と同様の再現が難しかったのかなぁ~とか思っています。
ちょっと同じアオシマのケンメリ系列のキットを作られる方は要注意です。
尚、今回この金属モールを再現するために新たにこれを購入してみました。
初めて使うので上手く使えるかどうか不安です![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
単純にボディ側にミラーフィニッシュを細貼りして金属メッキ感を出せばいいじゃん!と割と能天気に考えていましたがメッキパーツのバンパーとの一体感がこのやり方では不足しそうなのでボディ側に金属モールになるパーツを追加しないとダメかなぁ~なんかちょっと大変そうです![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
初めて使うので上手く使えるかどうか不安です
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
単純にボディ側にミラーフィニッシュを細貼りして金属メッキ感を出せばいいじゃん!と割と能天気に考えていましたがメッキパーツのバンパーとの一体感がこのやり方では不足しそうなのでボディ側に金属モールになるパーツを追加しないとダメかなぁ~なんかちょっと大変そうです
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
この先の製作記事は前回告知の通りちょっと間隔が開いてしまう予定です![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
また他の方のブログへの訪問も頻度が減ってしまいますが極力訪問させていただきますので悪しからずご了承くださいませ![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/143.gif)
最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので
よろしければポチっとお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキング So-netブログユーザーの方のみ下のnice!ボタンをクリックできます。 コメントについてはどなたでも大歓迎です!
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
また他の方のブログへの訪問も頻度が減ってしまいますが極力訪問させていただきますので悪しからずご了承くださいませ
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/143.gif)
最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので
よろしければポチっとお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング So-netブログユーザーの方のみ下のnice!ボタンをクリックできます。 コメントについてはどなたでも大歓迎です!