【アオシマ】スカイライン2000GT-R(KPGC110)’73 製作その4

アオシマのプラモデル”日産スカイライン2000GT-R(KPGC110)”通称ケンメリGT-Rを作っています。

他の方が同じキットを製作されているブログなどを拝見させていただいていると当該キットが実車と異なる点としてフロント&リアのグリル周りの金属モールの取り付け方をあげられていました。

最近のクルマのデザインではもうすっかり使われなくなった金属モールですが1973年当時は最新のイカしたデザインには必須のアイテムでした。


早速実車の画像をよ~く見てみると・・・

1-201809231820142.jpg

ライトとラジェーターグリルで構成されるパーツの外側(ボディ側)に金属バンパーとは別に金属モールがまわされています。

左右サイドから立ち上がりエンジンフードの先端までといったところなのですが・・

このキットの場合は下の画像のような処理になっています。

IMG_7879.jpg
本来は赤い矢印の先のボディ側にあるべき金属モールですがキットではフロントグリル側の外周部にモールドとして再現されています。
組立説明書でもグリル側の外周部のモールドをシルバーで塗装するようにと書かれています。

これはちょっと実車と印象が異なってしまいそうです。


1-IMG_1118.JPG
同じくリア側も実車ではフロント側と同様にボディ端に金属モール側まされているのですが・・

IMG_7878.png
キットではフロントグリルと同じ処理になっています。

本来は赤い矢印の先(ボディ側)に金属モールがあるべきなのにキットでは緑の矢印の先のモールドが金属モールに見立てられています。
スカイラインの大きな見た目の特徴であるリア側のこの相違点はフロント側よりも大きな問題になりそうです。

IMG_7880.jpg
・・・ということでフロント&リアグリルパーツ側にある金属モールの再現モールドを削りボディ側に金属モールを再現して実車に近づけることにします。

このキットはパッケージにメーカー側で古いキットだから金型の考証とかちょっと・・・とあらかじめエクスキューズされているのですが当時の技術では実車と同様の再現が難しかったのかなぁ~とか思っています。

ちょっと同じアオシマのケンメリ系列のキットを作られる方は要注意です。


尚、今回この金属モールを再現するために新たにこれを購入してみました。

ミラーフィニッシュ 貼る! 伸びる! 極薄ミラーフィルム

ミラーフィニッシュ 貼る! 伸びる! 極薄ミラーフィルム



  • 出版社/メーカー: ハセガワ

  • メディア: おもちゃ&ホビー





初めて使うので上手く使えるかどうか不安です[ふらふら]
単純にボディ側にミラーフィニッシュを細貼りして金属メッキ感を出せばいいじゃん!と割と能天気に考えていましたがメッキパーツのバンパーとの一体感がこのやり方では不足しそうなのでボディ側に金属モールになるパーツを追加しないとダメかなぁ~なんかちょっと大変そうです[たらーっ(汗)]


この先の製作記事は前回告知の通りちょっと間隔が開いてしまう予定です[あせあせ(飛び散る汗)]
また他の方のブログへの訪問も頻度が減ってしまいますが極力訪問させていただきますので悪しからずご了承くださいませ[もうやだ~(悲しい顔)]

最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので  
よろしければポチっとお願いします。
       ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキング So-netブログユーザーの方のみ下のnice!ボタンをクリックできます。 コメントについてはどなたでも大歓迎です!

【アオシマ】スカイライン2000GT-R(KPGC110)’73 製作その3.5

来週からホタテ養殖の仕事の繁忙期(耳吊り作業)が始まることになり急いで現在製作中のケンメリGT-Rの塗装作業に入っています。
仕事の前準備のためこれまでのような作業時間が確保できずにちょっと焦って作業を進めています。

1-IMG_7872.JPG
下回り(シャーシ)側は塗装を含めてほぼ作業が完了しているので今日から暫くはボディの塗装です。
今夜はボディにサフを吹いて塗装前の下地作りの準備です。
このキットにはエッチングパーツが付属していてボディパーツには左右リアサイドのSkylineとGTのエンブレムがエッチングパーツにあるのでボディ側にある浮き文字部分を削っておきます。
後でエッチングパーツを貼る位置決め用に若干削り跡が分かる程度に表面処理をしておきます。


ボディカラーはパッケージイラストや製作のきっかけとなったカレンダーのイラストと同じホワイトにします。

今回は短めでここまでです。

今後しばらくの間(2か月ちょっと)は更新間隔が開くと思われます。

最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので  
よろしければポチっとお願いします。
       ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキング So-netブログユーザーの方のみ下のnice!ボタンをクリックできます。
コメントについてはどなたでも大歓迎です!

TOMIXからキハ100形が発売されていました。

先日の当ブログの記事(クリックで表示)で我が家のすぐそばを通っているJR東日本・大湊線について書いた際にキハ100形はNゲージキットでは未発売と書いたのですがTOMIXから昨年の夏ごろに発売となっていました。

1-DSC00867.JPG

▲大湊線の主力・キハ100形気動車(陸奥横浜駅にて筆者撮影・ミニチュア風)

キハ110形は私もNゲージも車両を持っていたのですが車長が短いキハ100形は長らくキットかされることなく経過していました。単純に考えるとキハ110形を切り繋いで短くすればキハ100形になりそうなのでそんなに問題ないのかな~とも思っていました(実際、そのような工作で製作された方もいらっしゃります)

しかし、昨年、TOMIXからキハ100形(2次車)2両セットが発売されているではありませんか~

1-キハ100.jpg

大湊線内では単行のほか2両編成で運行されているキハ100。
実際には厳しい自然条件である降雪期のこの時期にこんなにきれいな車体を見ることはできないのでなんか新鮮です。

毎日のように見慣れた姿がNゲージで手に入るというのは魅力です。

これは私の中の”今年中にぜひとも欲しいものリスト”の上位にランクインです。



TOMIX Nゲージ JR キハ100形 2次車 2両 セット 98057 鉄道模型 ディーゼルカー

TOMIX Nゲージ JR キハ100形 2次車 2両 セット 98057 鉄道模型 ディーゼルカー



  • 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)

  • メディア: おもちゃ&ホビー





さて、TOMIXからキハ100形が発売されているよ~と気づかせてくれたのはアマゾンのサイトの新製品情報でキハ100形 ポケモンwithYouトレインの製品案内でした。

オリジナル(キハ100形)がないのにラッピング列車なんて発売するわけがないと思って検索したら先のキハ100形の既発売を知ったというわけです。1-680.jpg



TOMIX Nゲージ キハ100形 ポケモン with YOUトレイン セット 2両 98060 鉄道模型 ディーゼルカー

TOMIX Nゲージ キハ100形 ポケモン with YOUトレイン セット 2両 98060 鉄道模型 ディーゼルカー



  • 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)

  • メディア: おもちゃ&ホビー




今回新発売となるポケモン with YOUトレインのキハ100形は初期量産型(1次車)ということで2次車とは異なるスカート部も新規作成となっています。
スカートがパイプを横に回したような形状のスカートになります。


さて待ちに待ったキハ100形もNゲージ化され観光トレインのHB-E300リゾートあすなろも発売済ということになると大湊線レイアウトや陸奥横浜駅シーナリーとか実現できるようになったのでそろそろMゲージの固定式レイアウトの実現に向けて計画を進めようかなぁ~



a95922.png