このところ散発的にブログにUPしているハセガワの1/72スケール SH-60J海上自衛隊ですが今回は機体の塗り分け作業まで進んだのでちょっとまとめた記事をUPします。
このハセガワのSH-60Jですがかなり古いキットのようで各部の形状が現在のものとはかなり違っていることがわかります。
またキット付属のデカール及び塗装指示図も現行のSH-60Jのカラーリングとは違っています。
付属デカールの機体番号は1号機と2号機となっていて国内ライセンス生産以前の輸入機です。
ハセガワのこのキットも米海軍のSH-60Bのバリエーションキットのようですね。
またキット付属のデカール及び塗装指示図も現行のSH-60Jのカラーリングとは違っています。
付属デカールの機体番号は1号機と2号機となっていて国内ライセンス生産以前の輸入機です。
ハセガワのこのキットも米海軍のSH-60Bのバリエーションキットのようですね。
こちらは現行のカラーリング(防衛省のHPより)

コックピット周辺が機体色と同一色になったり側面の日の丸が小ぶりに・・
その他コーションマークなども変更になっています。
当初、こちらの現行塗装に仕様変更しようと思っていましたが細部のデカール変更とか大変そうなので断念。
装備品も現行機とはだいぶ違うので現行塗装仕様にする際のネックです。
当初、こちらの現行塗装に仕様変更しようと思っていましたが細部のデカール変更とか大変そうなので断念。
装備品も現行機とはだいぶ違うので現行塗装仕様にする際のネックです。
そのうち最新型のSH-60Kのキットがどこからか発売されるといいなぁ~
・・ということで今回はキットの組立説明図の通りの塗装に決定。

▲合わせ目消し作業を終えてグレーサフで塗装前の下地つくり。
左側面のソノブイの投下口を塞いでいますがその際残すべきパネルラインも消してしまいましたがこのまま製作することに・・ただの四角いラインではなくコーナーをが丸いラインをスジボリし直すのが大変そう
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
塗装作業に入ります。
SH-60J(旧塗装)の塗装は機体上面(ホワイト)と底面(ライトグレイ)の2色の2トーンカラーで構成されています。
まずは機体基本色のFS17875ホワイト(Mr/カラー316)をエアブラシで吹きます。
食器乾燥機を利用した乾燥ブースで急速乾燥。
冬場はやはりこれがあると作業効率が上がりますね
![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
部屋のパネルヒーター暖房が入っているときはこのヒーターの上が乾燥ブースの代わりになります(電気代節約)
食器乾燥機よりも断然温度が高いのですがその分塗料の臭いが部屋に充満しちゃいますので喚起は必須。
※通常パネルヒーター暖房では部屋の換気は不要
うまく塗り分けられているかなぁ~
乾燥ブースから取り出してマスキングテープをはがします。
左側面の一部塗り分けラインが歪んでいました
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
この程度なら簡単に修正できそうですね
一方、右側面の塗り分けラインは一応合格ラインでした
![[手(チョキ)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
機体の塗り分けはこんな感じですかね
窓部の透明パーツは今回は後つけ。
左側面はキットでは通常の平面ガラス仕様ですがここは実機同様にバブルウインドウにしたいところですが・・

ハセガワ 1/72 海上自衛隊 SH-60J シーホーク プラモデル D13
- 出版社/メーカー: ハセガワ
- メディア: おもちゃ&ホビー
最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので
よろしければポチっとお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキング So-netブログユーザーの方のみ下のnice!ボタンをクリックできます。
コメントについてはどなたでも大歓迎です!
人気ブログランキングに参加していますので
よろしければポチっとお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング So-netブログユーザーの方のみ下のnice!ボタンをクリックできます。
コメントについてはどなたでも大歓迎です!