天草エアラインの奥島(前社長)さんの本

ビジネス書ってあまり読まないのですがちょっと気になる会社なので・・

1-IMG_7297.JPG

この本の内容を簡単に説明すると経営破綻直前の航空会社を救った社長さんの書かれた本です。

プロジェクトXや情熱大陸でよくあるお話ですね。

破綻直前だった航空会社というのが熊本の天草空港をベースにする天草エアライン。
天草といえば天草四郎の乱(島原の乱)程度しか私は知らないのですが地図で見ると現在では九州本土から離島を結ぶ橋で繋がっていますがちょっと大きめの島ですね。
九州で島というと長崎のイメージしかなく天草もてっきり長崎県だとばかり思っていましたが熊本県です。
(島原(長崎県)の乱=天草四郎というイメージもあった)

天草には鉄道目測道路網もなく県庁所在地の熊本市や九州の中心都市福岡市に出かけるのにかなりの時間がかかる地域ということで空路の活用ということになり天草空港が新設されたそうです。
とはいえ空路の需要は限定的と見込まれ参入してくれる既存航空会社もなく熊本県や天草空港に周辺市町村の出資での第3セクター方式での航空会社が設立されました。これが天草エアラインです。
就航当初は利用客も多く順調な船出と思われていましたが実は就航時には大型建設プロジェクトが地元にあっての特需だったようでやがて利用客の減少、コストの高騰により経営破綻直前にまで追い込まれてしまったようです。
この天草エアラインが他の航空会社いや地方コミューター航空と大きく異なる点は使用する機材がたったの1機という点でしょう。

1機しかないので機材に不具合がでればすなわち決行とあります。

不具合がなくても定期点検などでの欠航もあります。

九州という地理的な要件で台風などの強風でも欠航になります。

「飛ばない航空会社」のレッテルは更なる利用客の減少という悪循環に・・・


こうした危機的状況の中で新社長に就任したのが著者の奥島 透 氏です。
JAL出身(JALの熊本支店長も歴任)の奥島氏が如何にしてこの危機的状況を乗り越える施策を講じて企業経営を立て直したかというのが本書のお話。

天草エアラインは従業員100人にも満たない中小企業なので同規模の会社経営者の方にはビジネス書として私のように単純にエアライン好きの人間にとっては楽しい読み物でした。


読んでみると航空会社といえば高度にシステマチックに組まれた組織(大手航空会社)というイメージですが保有機する機材がたったの1機(ATR-42-600型)という”日本一小さな航空会社”ではこれまでの航空会社のイメージが根底から覆されるような話が満載でした。(詳細は割愛)

弱小企業が大手に立ち向かうとかそういう類の話ではないですが読んでみてスカッとする内容です。

第3セクターは成功しないとかよく言われていますが成功しない理由があるからでの失敗(破綻)というのもちょっとわかります。(天草エアラインと真逆の施策をしているからでは?)
親会社(地方自治体)との良い関係もあってこその再建のようです。
役人の腰かけ社長ではこうはいかなかったと思います。(場合によっては今日、この会社はなかったかもしれない)

この天草エアラインも一時は第3セクターの典型的な悪例としてマスコミに紹介されていた時期があります。
でも最近は”頑張る地方エアライン”として紹介されています。

座席数8席というATR42-600は今日も1日10レグ(10行程)という高頻度運行で飛んでいます。


[飛行機]天草エアライン公式HPはこちら[かわいい]


私のFSX(フライトシュミレータ)にも天草エアラインのAI機を設定しています。

ちゃんと実際の飛行スケジュール(10レグ)に合わせて飛んでいます。

Amakusa.JPG

▲福岡空港に駐機中の天草エアラインのATR42-600。

天草の観光名物のイルカウォッチングにちなみイルカの親子のペイント”みぞか”号。

これは期間限定のスペシャルペイントではなくこれが天草エアラインの通常カラーリングです。
天草出身の放送作家・小山薫堂さんの番組内でデザイン募集して採用されたようです。
ATR42-600はフランスとイタリアの航空機メーカーの合弁企業であるATR社の40人クラスのターボプロップ機。

天草エアラインは運航当初のDash-8からATR-42-600に機材更新していますが日本で最初に同機を導入した航空会社です。
現在では鹿児島空港をベースにする日本エアコミューターでも採用されていて同社とは点検時の機材の貸与も受けられるようになったそうです。
そもそもなんで予備機を天草エアが持たないのかは本書に記述がありました。



mizoka.JPG

左右のエンジンには子イルカのペイント。主翼の上に子イルカの尾びれが・・


mizoka2.JPG
就航路線は天草ー福岡、天草ー熊本、熊本ー伊丹。
熊本―伊丹線は1時間半ほどのフライト時間ですがそれ以外の路線はごく短時間のフライトです。


kumamon.JPG
みぞか号の機体の底部にはくまモンの姿も・・・



日本一小さな航空会社の大きな奇跡の物語―――業界の常識を破った天草エアラインの「復活」

日本一小さな航空会社の大きな奇跡の物語―――業界の常識を破った天草エアラインの「復活」



  • 作者: 奥島 透

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社

  • 発売日: 2016/04/08

  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





こちらはもうちょっとビジネスよりの内容か?


天草エアラインの奇跡。赤字企業を5年連続の黒字にさせた変革力!

天草エアラインの奇跡。赤字企業を5年連続の黒字にさせた変革力!



  • 作者: 鳥海 高太朗

  • 出版社/メーカー: 集英社

  • 発売日: 2016/03/25

  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





天草エアライン復活の立役者の一人であるパラダイス山元氏。
鉄道ファンだけでなくエアラインファンでもあったのですね~


パラダイス山元の飛行機のある暮らし―――年間最多搭乗1022回「ヒコーキの中の人」が贈る空の過ごし方

パラダイス山元の飛行機のある暮らし―――年間最多搭乗1022回「ヒコーキの中の人」が贈る空の過ごし方



  • 作者: パラダイス山元

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社

  • 発売日: 2016/04/08

  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





日本のエアライン2 04:天草エアライン ATR42-600 エフトイズコンフェクト 1/300

日本のエアライン2 04:天草エアライン ATR42-600 エフトイズコンフェクト 1/300



  • 出版社/メーカー: エフトイズコンフェクト

  • メディア: おもちゃ&ホビー






稲刈り始まる

この2日間ほど知り合いの稲刈りの手伝いをしていました。

これを第1弾とすると今年は第3弾まで予定があります。

ここら辺としてはちょっとだけ早目の稲刈りです。といっても今週末から10月上旬にはほかの田んぼでも始まります。

1-IMG_7306.JPG
コンバインを使っての稲刈り作業自体は短時間で済んでしまうので楽チン[るんるん]
上の画像の田んぼ1枚なら刈り取りだけで20分ほどで済みます。
刈り取った稲穂は籾となってコンバインのタンク内に貯められてタンクがいっぱいになったら大きなクロスコンテナ(大きな袋状のもの)に移して軽トラで精米所に運ぶのですが私はその運転手役でのお手伝いです。
田んぼから精米所まではクルマで10分ほど、これを10往復ほでします。
精米所ではすぐに刈り取ったモミを乾燥機に入れJAの出荷基準となる乾燥率まで水分量を下げます。

持ち込んだ時のモミの乾燥率(水分量)により乾燥機代が変わるので当然田んぼである程度乾燥した状態のモミを収穫すれば費用が抑えられます。

コンバイン内のタンクから刈り取った籾はコンバインのう上部にある長い筒がクレーンのように動き筒の中を籾が運ばれて筒先から出てきます。

これを軽トラの荷台の上でクロスコンテナに詰めるのです。

ちょっと前まではコンバインにタンクが買ったので刈り取ったモミをコンバイン袋という大きなチャック付きの袋にコンバイン上で詰めながらの作業でしたのでコンバインの運転手の他にこの袋詰めの作業員が一人コンバインに乗っていました。このやり方だと満杯になったコンバイン袋を田んぼの脇に仮置きして人力で軽トラックに積み込んでいたのでかなり体力をつかっていました(コンバイン袋は1袋40キロほど)。
私もこの人力での積み込み作業をするとしばらく筋肉痛は避けられなかったのですが今は楽チン楽チン[わーい(嬉しい顔)]


今回の田んぼはバイパスの山側(東側)にあって西側の陸奥湾の眺望は抜群[手(チョキ)]
1-IMG_7307.JPG
空が広く見えます。

1-IMG_7308.JPG
釜臥山を眺めながらの作業。
この山の北側にあるカルデラ湖の湖畔に霊場・恐山がありますよ。
いくつか見える頂きはこのカルデラ湖の外輪山。噴火活動はありませんが今でも恐山ではあちこちから硫黄臭が・・温泉もあります。
噴火されるとかなりヤバイ[あせあせ(飛び散る汗)]


1-IMG_7309.JPG
2日目は午後から雨の予報なので作業を急ぎます。
上お画像の左隅はあらかじめ人の手で部分的に刈っています。

コンバインで刈り取り難い四隅はこうして事前に刈り取っておきます。


1-IMG_7311.JPG
最後の1枚を刈り取って私の稲刈りの手伝い第1弾は無事終了。
このあと[雨]雨が降り出しました。(もうこの時点で空の雲がかなり怪しかった)

おっとお米の銘柄は青森県産米の「まっしぐら」です。
話題の特A米の「青天の霹靂(へきれき)」はこちらの地域では栽培禁止。
土壌が気候が青天の霹靂の栽培地域の津軽地域とは違うので品質確保維持のために栽培できる田んぼは厳しく制限されています。
でも「まっしぐら」や「つがるロマン」も以前の青森のお米とは比べ物にならないくらい美味しい銘柄になりました。

1-IMG_7313.JPG
おやつを買いにローソンに行ったら金農パンケーキが大量入荷中でした。
(ローソンの横の田んぼで稲刈りをしていました)
夏の高校野球で大躍進の金足農業のパンケーキ、大人気でローソンでしか買えないとか・・
私も初めて買えました[黒ハート]


1-IMG_7314.JPG
パッケージの裏面には金農の校是。
私の卒業した高校は「自主自律」だったかなぁ~

400mmズームを持って三沢基地へ

先日、中古で購入したシグマの120-400mmズームレンズにレンズガードを取り付けました。

中古で落札したレンズ本体にはケースやストラップなどの付属品はすべてついてきたのですが後付けとなるレンズガードはこちらで用意する必要があります。

レンズ径の77mmともなるとレンズガードも結構値段が高くなりますね[ふらふら]
それでもアマゾンで手ごろなもの購入。


単純にレンズ保護の性能だけのものを選びました。

それでも3千円近くもしました[たらーっ(汗)]

1-IMG_7281.JPG
さっそく装着!
これで少しは安心できます。



レンズ保護対策もできてことだし今日は急に思い立って三沢基地に400mmズームの試運転?に出かけてきました。
天気予報だと今夜から暫く天気がぐずつく予報です。



毎度おなじみの県立三沢航空科学館に隣接する大空ひろばにやってきました。
今日はデモフライトの予定もアナウンスされていないので見学客はまばらです。
F-35の格納庫の方を眺めていたら目の前の建屋から轟音とともにものすごい煙が噴き出しています[ダッシュ(走り出すさま)]

1-DSC00003.JPG
尋常ではない煙の量です。
どうやらエンジンテストでもしているらしい・・・


1-DSC00023.JPG

しばらくすると建屋の中から空自のF-2で牽引されて出てきました。


1-DSC00007.JPG
いつものように空自のチヌークです。
逆光ですね~(250mm(35mm換算で375mm))

大空ひろばは三沢空港(基地)の滑走路エンドの北東に位置しているのでここから滑走路方面を向くと南西方向にカメラを構えることになるのであまり良い撮影ポイントではないかも・・・


1-DSC00014.JPG

早速400mm(35mm換算で600mm)で撮影してみました。

チヌークの駐機場は大空ひろばから最も近い場所にあるのでトリミングなしでこんな感じです。


1-DSC00019.JPG
到着機から乗員が降りてきました。
整備作業が始まっています。


1-DSC00021.JPG
タンクローリーが横付けされて給油作業も始まりました。

ここまではこれまで使っていた300mmとあまり変わんない感じです。


さて朝に思い付きで来てしまったわけですが本日はデモフライトの予定はありませんので民間機をちょっと狙ってみました。

1-DSC00034.JPG
三沢発12:10のJAL2816便 札幌丘珠空港行き SAAB340B(ターボプロップ機)
午前中はRWY28でしたが午後からはRWY10になり我々に向かうように離陸。
400mmで撮っていますがまだまだ思うようにファインダーに収まりません。


1-DSC00034-1.JPG

トリミングで拡大してみるとピントがぁ・・・・

そしてやはり気になっていたレンズの重さがズシリとじわじわ来る感じです。


1-DSC00040.JPG

車内でお昼を食べていたらいきなり戦闘機が離陸。

しかも4機同時に上がりました。
慌ててレンズを向けてみるも敢え無く撃沈[バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)]
戦闘機は本当にふぁいだーを覗きながら追うのは難しい速度いです。


1-DSC00043.JPG
このシルエットはF-35でしたねぇ~米軍のグラウラーかと思ってました。

あ~ぁちゃんと撮りたかったぁ[もうやだ~(悲しい顔)]
ファインダーを覗きながらちゃんと対象を追えるように何か効果的な訓練方法ってありませんか~


なんか本日のメインイベントも散々な結果になってしまいましたが気を取り直して一日1往復のJAL2164便伊丹行きです。

1-DSC00059.JPG
フェンス際から失礼します~
このレンズのワイド側120mm(35mm換算で180mm)でトリミングなし。

1-DSC00063.JPG
160mm。レンディングギア格納。


1-DSC00071.JPG
180mm


1-DSC00072.JPG
210mm 
何とかファインダー内のAF点は機体を追従してくれているようなのですが・・


1-DSC00073.JPG

210mmをトリミング


1-DSC00088.JPG
400mm

戦闘機よりも図体がでかいのでジェットと言えども何とか追えるようになってきたかも・・・

シャッター速度優先で1/800秒で160-210mm台でF8、400mmでF6.3でした。(ISOはすべて100)
まだ空港の展望デッキから撮影したことはないけどあっちなら光線は順行で良さそうです。

今度は展望デッキデビューするかなぁ[わーい(嬉しい顔)]

今日は大空ひろばのSTAFFのA氏はお休みで情報を得ることができずに残念。

自力でエアバンドを聴くもあまりうまくいかなかった。

でもE-2Cのコードネームを聞き取れたのでちょっとだけ上達したかも・・・
エアバンドはまだまだ操作に慣れずに手を焼いています。
なんかプリセットの表示が変になってしまったのを直せずにいます。
三沢に来てもまだ悪戦苦闘。家でじっくりと修正しないと・・
本当はA氏にこの400mmを見せたかった~ということでお披露目は次回以降。
なんでこなんなに重いレンズを買ったの?って言われそう[あせあせ(飛び散る汗)]
こんな重いものを持って列車で移動なんて無理。腕の筋をおかしくしそう[たらーっ(汗)]

▼ハセガワがまだ導入も決まっていないF-35B型のキットをだすらしい。(妄想キット)

なんかハセガワにはこういうことはしてほしくないなぁ




最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので  
よろしければポチっとお願いします。
       ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキング
So-netブログユーザーの方のみ下のnice!ボタンをクリックできます。
コメントについてはどなたでも大歓迎です!