ビジネス書ってあまり読まないのですがちょっと気になる会社なので・・
この本の内容を簡単に説明すると経営破綻直前の航空会社を救った社長さんの書かれた本です。
プロジェクトXや情熱大陸でよくあるお話ですね。
破綻直前だった航空会社というのが熊本の天草空港をベースにする天草エアライン。
天草といえば天草四郎の乱(島原の乱)程度しか私は知らないのですが地図で見ると現在では九州本土から離島を結ぶ橋で繋がっていますがちょっと大きめの島ですね。
九州で島というと長崎のイメージしかなく天草もてっきり長崎県だとばかり思っていましたが熊本県です。
(島原(長崎県)の乱=天草四郎というイメージもあった)
天草には鉄道目測道路網もなく県庁所在地の熊本市や九州の中心都市福岡市に出かけるのにかなりの時間がかかる地域ということで空路の活用ということになり天草空港が新設されたそうです。
とはいえ空路の需要は限定的と見込まれ参入してくれる既存航空会社もなく熊本県や天草空港に周辺市町村の出資での第3セクター方式での航空会社が設立されました。これが天草エアラインです。
就航当初は利用客も多く順調な船出と思われていましたが実は就航時には大型建設プロジェクトが地元にあっての特需だったようでやがて利用客の減少、コストの高騰により経営破綻直前にまで追い込まれてしまったようです。
この天草エアラインが他の航空会社いや地方コミューター航空と大きく異なる点は使用する機材がたったの1機という点でしょう。
破綻直前だった航空会社というのが熊本の天草空港をベースにする天草エアライン。
天草といえば天草四郎の乱(島原の乱)程度しか私は知らないのですが地図で見ると現在では九州本土から離島を結ぶ橋で繋がっていますがちょっと大きめの島ですね。
九州で島というと長崎のイメージしかなく天草もてっきり長崎県だとばかり思っていましたが熊本県です。
(島原(長崎県)の乱=天草四郎というイメージもあった)
天草には鉄道目測道路網もなく県庁所在地の熊本市や九州の中心都市福岡市に出かけるのにかなりの時間がかかる地域ということで空路の活用ということになり天草空港が新設されたそうです。
とはいえ空路の需要は限定的と見込まれ参入してくれる既存航空会社もなく熊本県や天草空港に周辺市町村の出資での第3セクター方式での航空会社が設立されました。これが天草エアラインです。
就航当初は利用客も多く順調な船出と思われていましたが実は就航時には大型建設プロジェクトが地元にあっての特需だったようでやがて利用客の減少、コストの高騰により経営破綻直前にまで追い込まれてしまったようです。
この天草エアラインが他の航空会社いや地方コミューター航空と大きく異なる点は使用する機材がたったの1機という点でしょう。
1機しかないので機材に不具合がでればすなわち決行とあります。
不具合がなくても定期点検などでの欠航もあります。
九州という地理的な要件で台風などの強風でも欠航になります。
「飛ばない航空会社」のレッテルは更なる利用客の減少という悪循環に・・・
こうした危機的状況の中で新社長に就任したのが著者の奥島 透 氏です。
JAL出身(JALの熊本支店長も歴任)の奥島氏が如何にしてこの危機的状況を乗り越える施策を講じて企業経営を立て直したかというのが本書のお話。
JAL出身(JALの熊本支店長も歴任)の奥島氏が如何にしてこの危機的状況を乗り越える施策を講じて企業経営を立て直したかというのが本書のお話。
天草エアラインは従業員100人にも満たない中小企業なので同規模の会社経営者の方にはビジネス書として私のように単純にエアライン好きの人間にとっては楽しい読み物でした。
読んでみると航空会社といえば高度にシステマチックに組まれた組織(大手航空会社)というイメージですが保有機する機材がたったの1機(ATR-42-600型)という”日本一小さな航空会社”ではこれまでの航空会社のイメージが根底から覆されるような話が満載でした。(詳細は割愛)
弱小企業が大手に立ち向かうとかそういう類の話ではないですが読んでみてスカッとする内容です。
第3セクターは成功しないとかよく言われていますが成功しない理由があるからでの失敗(破綻)というのもちょっとわかります。(天草エアラインと真逆の施策をしているからでは?)
親会社(地方自治体)との良い関係もあってこその再建のようです。
役人の腰かけ社長ではこうはいかなかったと思います。(場合によっては今日、この会社はなかったかもしれない)
この天草エアラインも一時は第3セクターの典型的な悪例としてマスコミに紹介されていた時期があります。
でも最近は”頑張る地方エアライン”として紹介されています。
親会社(地方自治体)との良い関係もあってこその再建のようです。
役人の腰かけ社長ではこうはいかなかったと思います。(場合によっては今日、この会社はなかったかもしれない)
この天草エアラインも一時は第3セクターの典型的な悪例としてマスコミに紹介されていた時期があります。
でも最近は”頑張る地方エアライン”として紹介されています。
座席数8席というATR42-600は今日も1日10レグ(10行程)という高頻度運行で飛んでいます。
![[飛行機]](https://blog.seesaa.jp/images_e/37.gif)
![[かわいい]](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
私のFSX(フライトシュミレータ)にも天草エアラインのAI機を設定しています。
ちゃんと実際の飛行スケジュール(10レグ)に合わせて飛んでいます。
▲福岡空港に駐機中の天草エアラインのATR42-600。
天草の観光名物のイルカウォッチングにちなみイルカの親子のペイント”みぞか”号。
天草の観光名物のイルカウォッチングにちなみイルカの親子のペイント”みぞか”号。
これは期間限定のスペシャルペイントではなくこれが天草エアラインの通常カラーリングです。
天草出身の放送作家・小山薫堂さんの番組内でデザイン募集して採用されたようです。
ATR42-600はフランスとイタリアの航空機メーカーの合弁企業であるATR社の40人クラスのターボプロップ機。
天草出身の放送作家・小山薫堂さんの番組内でデザイン募集して採用されたようです。
ATR42-600はフランスとイタリアの航空機メーカーの合弁企業であるATR社の40人クラスのターボプロップ機。
天草エアラインは運航当初のDash-8からATR-42-600に機材更新していますが日本で最初に同機を導入した航空会社です。
現在では鹿児島空港をベースにする日本エアコミューターでも採用されていて同社とは点検時の機材の貸与も受けられるようになったそうです。
そもそもなんで予備機を天草エアが持たないのかは本書に記述がありました。
現在では鹿児島空港をベースにする日本エアコミューターでも採用されていて同社とは点検時の機材の貸与も受けられるようになったそうです。
そもそもなんで予備機を天草エアが持たないのかは本書に記述がありました。
左右のエンジンには子イルカのペイント。主翼の上に子イルカの尾びれが・・
みぞか号の機体の底部にはくまモンの姿も・・・

日本一小さな航空会社の大きな奇跡の物語―――業界の常識を破った天草エアラインの「復活」
- 作者: 奥島 透
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社
- 発売日: 2016/04/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
こちらはもうちょっとビジネスよりの内容か?
天草エアライン復活の立役者の一人であるパラダイス山元氏。
鉄道ファンだけでなくエアラインファンでもあったのですね~
鉄道ファンだけでなくエアラインファンでもあったのですね~

パラダイス山元の飛行機のある暮らし―――年間最多搭乗1022回「ヒコーキの中の人」が贈る空の過ごし方
- 作者: パラダイス山元
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社
- 発売日: 2016/04/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)