【クレオス】水性プレミアムクリア―

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

今夜は[サッカー]ワールドカップ1次リーグ第3戦です。

相手は1次リーグでの敗退が決まっている強豪ポーランド。

ここまで来たらぜひとも日本代表には決勝Tまで進んで欲しいのですが
ちょっと相手のメンタリティーがわからないので不安。
3選目となるとどのチームも明らかに疲労の影が見える試合が続いています。
ドイツが1次リーグで敗退しかもグループ最下位になるとは・・今大会は予選からサプライズ続きですね。
この試合では引き分けでも決勝T進出となる日本代表ですが引き分け狙いだと難しい試合にしてしまいそうなので勝ち点3狙いでいきましょう!

密かに大島僚太選手のカードが出るまで買い続けることにしたカルビーノポテチ。
今回は1袋で初めて2枚とも代表選手カードが入っていました。
1-IMG_7004-001.JPG
両選手とも大島選手と同じポジションですが遠藤選手は大島選手とともにここまで出場機会がありませんが今夜はどうなるかなぁ?
3選目は各会場同時刻試合開始で日本時間では23時キックオフということで少しありがたいですね。
明日は朝早くに歯医者の予約を入れてしまったので車で30㎞ほど走らないといけないので寝不足は厳禁でしたがこの時間ならなんとかなりそうです。
歯医者のある野辺地町は柴崎岳選手の出身地なので便乗セールとかやらないかなぁ[わーい(嬉しい顔)]


さて先日、GSIクレオスの新製品が届きました。

1-IMG_7002.JPG
水性ホビーカラーのプレミアムシリーズ。
H-102 プレミアムクリア―(半光沢)
H-103 プレミアムクリヤー(つや消し)
H-104 プレミアムフラットベース(つや消し添加剤)



すでに発売になっている大好評のプレミアムトップコートの筆塗り、エアブラシ塗装向けの瓶入り商品です。



従来品の水性トップコートやクリアーとどう違うのか?というとつや消し効果を担う粒子のきめを細かくして”しっとり”したつや消し表現ができるようになっているようです。
まだ実際に使っていないのですが”プレミアム”なんてつくとなんか上手く仕上げることができそう。
プレミアムフラットベースは従来の水性ホビーカラーに混ぜて使うとプレミアムなつや消しになるようです。
※水性なのでMr.カラーには混ぜられません。

水性トップコートはガンプラを塗装せず(あるいは部分塗装のみ)に仕上げる簡単フィニッシュ製作法の最後の仕上げのひと吹きとして重宝するコート剤ですが瓶入りのプレミアムコートがあればエアブラシでつやの加減をしながら吹けるので良さそうです[るんるん]

最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので  
よろしければポチっとお願いします。
       ↓↓↓↓↓↓↓↓

【タミヤ】アメリカ軽戦車 M3スチュアート後期型(1/35)を購入

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。
タミヤから発売になったばかりのM3スチュアート(後期型)を購入しました。
1/35スケールのミリタリーミニチュアシリーズ(MM)のNo360。

1-IMG_6996.JPG
小さな戦車LOVE[黒ハート]な私がこれを買い逃すはずがありません。
第二次世界大戦の初期に開発されてヨーロッパ、アフリカ、太平洋戦線と活躍した軽戦車です。
連合国であるイギリス、カナダ、ソビエト連邦軍でもレンドリース法により供与されました。
ちょっとややこしいのですが同じM3を冠したガルパンでもお馴染みのM3LEE(リー)の方は中戦車ということで車格(軽戦車と中戦車)が違います。(M3スチュアート→M3リーという進化ではない)
ただ単に”M3"というだけでは中戦車なのか軽戦車なのか分かりにくい。
またM3A1という後続型番(M3のバリエーション)とこのM3スチュアート(後期型)も微妙に違うようです。


キャプチャ.JPG
このM3スチュアートはタミヤからかつてMMシリーズNo.42として発売されています。(現在生産休止)
MMシリーズの2桁品番でしかも50番以前ということは1970年代の金型か?(品番で300ほどの間隔)
今回発売された(後期型)に対しNo.42の方は(初期型)となります。
外観上の大きな違いは回転砲塔の上部にあったキューポラが廃止されてことです。
下の画像の上側がNo.360後期型で下側がNo.42の初期型のパッケージですが旋回砲塔上部の構造が違いますね。

1-IMG_6997.JPG
ベースモデルが多少違うので単に旧版,新版ともいえない両キットですがパッケージはこんなにも違います。
価格もほぼ倍近く差があります。
No.42のスチュアートも部品数を押さえて小さくまとまられていてなかなかの良キットのようですね(私の場合、積みプラになっていたので想像ですが)

当然この差はパーツ点数の差・・・というほどでもないかなぁ~[あせあせ(飛び散る汗)]1-IMG_6998.JPG
流石にM3スチュアートのバリエーションキットとはいえ40年ほど経つキットからの金型流用はありません。
履帯はゴム製からプラ製になって接着剤も使えるし塗装もできるようになっています。
初期型→後期型への実車の進化過程と合わせてタミヤさんの技術の進化を実感すべく両キットの作り比べも面白そうですね。

1-IMG_6999-001.JPG
成型色はOD色から薄いものになっていてこの方がパネルラインや傷が見やすいですね。
ちなみにこの当時のアメリカの戦車は溶接車体ではなくまだリベット接合です。(砲塔については後期型はもう溶接)

ガルパンに登場しない戦車キットは果たして売れるのか?(気になります)

設計時にドイツ軍の電撃戦の経験からドイツ軍の強力な火力に対抗すべく正面装甲を少し厚くしたようですが流石に戦場でまともにドイツの戦車とやりあうまでには及ばなかったようですが日本軍相手の太平洋戦争では十分戦力になっていたようです。


M3初期型.JPG
▲こちらはNo.42初期型


M3後期型.JPG
▲こちらが新製品No.360後期型

最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので  
よろしければポチっとお願いします。
       ↓↓↓↓↓↓↓↓

STIHLの草刈り機の修理 その1

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

町内会所有の草刈り機がエンジンの調子が悪いまま備品倉庫に眠っているというので「壊しても構わないから修理してみて」という条件でお預かりしました。(※私は修理屋さんではありません)
農機具店に修理に出すとここら辺では最低でも諭吉さんの出番となります。(さらに交換部品代は別)
なので自力で修理あるいはキャブ調整できない人は新品をあさり買ったりしますが個人的には年代の古い機種の方がパワーがあって作業するには好都合だと思うのですが・・
私は今から十数年前に叔父が山で拾ってきたエンジンがかからない草刈り機をパーツを交換したりキャブ清掃をして自分で直して今でも使っています。
誰かの置忘れとかでなく本当に捨ててあったものです(警察に拾得物として届けていませんが[あせあせ(飛び散る汗)]もう時効です)

さてこれが町内会所有の唯一の草刈り機(1号)です。
1-IMG_0012.JPG
10年近く前に購入して3年ほど前からエンジンの調子が悪くなり使っていないとのことです。

エンジンのふけが悪いとのことなのでキャブレターの分解掃除は必須作業ですね1-IMG_0013.JPG
あのチェーンソーで有名なSTIHL製なのでそこそこの製品だと思います。FS2301型

試しに何も調整しない状態で始動させてみると・・・
ポップススタートというだけあって2,3回スターターを引っ張ったところ始動しました。
ただしチョークを戻すとエンジンが止まってしまいます。

次にエンジン始動直後にチョークをわずかだけ戻してエンジンが止まらないようにして様子見。

スロットルレバーを開くとそこそこ回転が上がりますがやはり暫くすると止まってしまいます。

チョークを戻すとエンジンが止まるのは吸入気が増加するのに対して燃料の供給が追い付いていないのか?
スロットルを全開しても止まるのもやはり同じ理由?
確かにこれでは草刈り作業はできません。

燃料の吸い込み(供給)に問題があるのでは?ということで予定通りキャブレターの分解掃除をします。

1-IMG_0015-002.JPG
これがSTIHLの草刈り機についていたキャブレターです。
どうやらワルボロ製のWYK型というタイプ。(キャブ本体の刻印で確認)
草刈り機とかチェーンソーのキャブメーカーってZAMAかこのワルボロのどちらかですね

1-IMG_0014.JPG
このキャブはダイヤフラム式なのでフロート式よりはメンテナス自体はある意味簡単でダイヤフラムとガスケット(セット)を交換するのがまず肝心。
ダイヤフラムをはがす際に一部が固着してきれいに剥がせなかったのですがどうせ部品交換するので気にしません。
上の画像の右下のメタリングダイヤフラムで膜構造のダイヤフラムがペコペコとポンプのような働きをして燃料噴射のニードル(フロートバルブ)を押して供給燃料量を調節するのですがこうしてみるとダイヤフラム自体もう張りが弱くなっています。
ダイヤフラム自体はメーカー純正品を使うまでもないので今回はアマゾンにて発注しました。


ちなみにホームセンターでは1500円程度で売っていたりします。






ダイヤフラム式のキャブレーターを使っている草刈り機やチェーンソーを数台持っているのなら10枚入りとか50枚入りとかあってもいいかも?
まず最近のものならワルボロ製の一般的なもので間に合いそう。
私は1枚セットを買いましたが送料込みでも500円以下です。

さてエンジン不調の原因はダイヤフラムだけではないかもしれないのでキャブ自体の清掃もします。
キャブクリーナーで燃料と空気の通り道をクリーニングしてコンプレッサーで仕上げました。
しばらく放置してあった草刈り機なのでキャブ内に残った燃料の固着物が見受けられましたがそこまで汚れているという印象ではないですね。
やはりダイヤフラムのヘタリによって燃料供給のニードル(フロートバルブ)が十分に解放できないのかなぁ~(燃料の供給不足)
一応、分解修理後に再組立てしてみてエンジンを始動させてみましたが状況は変わりませんでした。
あとはアマゾンからダイヤフラムが届くの待って作業再開ですね。
燃料タンク内の燃料吸い込み口のフィルターの目詰まりなんかも気になります。
ダイヤフラム交換でも改善しなければこちらのパーツも交換してみようかな?(アマゾンで800円くらい)

一応、作業にかかったパーツ代は町内会で負担してくれることになっていますがもし草刈り機が復活しなかったらパーツ代は請求しないつもりです(まぁ勉強代ということですね)
しかしアマゾンで互換品のキャブレターが2000円ほどで手に入ることもわかりました。
いっそのことキャブ交換も視野に入れておいた方がいいのかなぁ~(手間を考えると一番手っ取り早い)

最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので  
よろしければポチっとお願いします。
       ↓↓↓↓↓↓↓↓