フリーシーナリーで主要空港をUPグレード

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。


最近は毎日、FSXというフライトシュミレータソフトで遊んでいます。
なので模型を作る時間もありません[たらーっ(汗)]


FSXはゲームソフトではないので点数を競ったり、ステージクリアでランクアップなんてことはありませんが実際にはなかなか叶えることができない”空を飛ぶ”夢をPCで体験できるのが自分にとってはとても嵌っています。


FSXというソフト自体はもともとマイクロソフト社が販売していてとても歴史の長いソフトなのですがは開発がもうかなり前に終了してしまっています。
FSX自体の発売が2007年でこれが最終版となってしまったのでもう10年も前のソフトということになります。
だから最初からFSXにバンドルされている航空機や空港も当時(2007年)のままなので例えば羽田空港には沖合に造成されたD滑走路も国際線ターミナルもないし関空は1期島しかありません。

FSX導入直後はそれでも旅客機を飛ばすのに必死なので現座の状況との違いなんて後回しで夢中で訓練に明け暮れていたのですがちょっと余裕が出てくると苦労して着陸した空港がなんだか味気ないとか実在するエアライナーで飛んでみたいとか・・いろいろと欲が出てきます。


[1]自分が操縦する機体の外観を実在するエアラインのものに変更したい。

[2]もっと違った機材を飛ばしてみたい(B777とかB787とか)
[3]空港をもっとリアルなものにしたい。

[4]コンピュータが動かす他機(AI機)を増やしたい(リアルなものにしたい)


以上が私が感じている欲(UPグレード)ですかね

[1]については割と早くにデフォルトのB737-800をリペイントしてJAL,ANA,SKYMARK、Soraseedのものを使えるようになりました。

[2]についてはリアルな市販品があっていつかは導入してみたい。

[4]は結構大変そうだけどある程度無料で素材を手に入れて自分で設定できるようです。


[3]については現状の空港にほぼ近いものに変更できるアドオンシーナリーと呼ばれるものが市販されています。
馴染みの深い国内主要空港はテクノブレインから発売されているものでほぼコンプリート出来そうです。

テクノブレイン FSアドオンコレクション 東京国際空港2

テクノブレイン FSアドオンコレクション 東京国際空港2



  • 出版社/メーカー: テクノブレイン

  • メディア: CD-ROM






テクノブレイン FSアドオンコレクション新石垣空港・宮古空港

テクノブレイン FSアドオンコレクション新石垣空港・宮古空港



  • 出版社/メーカー: テクノブレイン

  • メディア: CD-ROM






テクノブレイン FSアドオンコレクション関西国際空港

テクノブレイン FSアドオンコレクション関西国際空港



  • 出版社/メーカー: テクノブレイン

  • メディア: CD-ROM






FSアドオンコレクション大阪国際空港 [ダウンロード]

FSアドオンコレクション大阪国際空港 [ダウンロード]



  • 出版社/メーカー: テクノブレイン

  • メディア: Software Download




しかしながら、せっかく格安(600円ちょっと)で手に入れたFSX本体に追加1空港当たり5000円以上の出費は痛いところです[ふらふら]

しかもFSXよりも優れたシュミレーションソフトに皆さんシフトされているようでFSX用の空港シーナリーが移行できないもんもあって二重の出費となるかも・・
私も基本設計が古いFSXにお金をかけるのはちょっと・・・ということで無料でDLできるフリーシーナリーを探してインストールしてみました。


検索してみると国内主要空港では新千歳、青森、羽田、成田、セントレア、名古屋、富山、小松、関空、大阪、神戸、広島、高知、宮崎、大分、熊本など富士山静岡空港もあります。(まだまだたくさんあります)


たとえばフリーシーナリーの新千歳空港をDLして手順に従ってFSXにインストールしてみます。
導入の手順については検索してもらうか後日私の備忘録のために記事を書くかもしれません。


新千歳(RJCC)の場合
スクリーンショット (116).jpg
上の画像はFSXのデフォルトの新千歳。
一応、ボーデイングブリッジも操作できますが到着ゲート以外は殺風景というか何もなし。
飛行機がロビーに突っ込み気味なのは私のミスです。

これをフリーシーナリーでアップグレードすると・・・


スクリーンショット (132).jpg

こんななかんじになります。
駐機しているAI機は少ないけどボーディングブリッジも増設されて作業車両も賑やか。
空港施設も増床されていてリアルです。
エプロンの色が明るくなりました。
遠景の山並みはオリジナルのままなので変わりません。


他にも羽田のD滑走路付きのフリーシーナリーを見つけたのでこれもインストールしてみました。


Flightradar24を見ていてもD滑走路は大活躍のようなので是非欲しかった滑走路です。
ATCでもかなりの頻度でこのD滑走路が着陸に使用されます。
着陸にはRWY23は使っても離陸には使用されませんが今のところ子のシーナリーでもこのルールが有効ないなっているみたい。


今後も主要空港、地方空港フリーで入手できるものは貪欲にインストールしてみたいです。
1-キャプチャMRJ.JPG

名古屋空港(セントレアではない方)では空港に隣接する三菱航空機の格納庫にMRJが・・・
MRJもいつか飛ばしてみたいなぁ~


こうして上の画像(アップグレード後)をみるとやはり他機が駐機していないのが寂しいですね。
これはAI機がほとんど見えていないのが原因なのですがこの後このAI機の導入がとっても大変なことになるのです。

FSX 仁川国際空港(韓国)へのフライト

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。


FSXでANAのB37-800を使って成田から韓国の仁川(インチョン)国際空港へのフライトに挑戦です。

1-スクリーンショット (134).jpg
フライトは日中の設定ですが成田の天気は雨模様です。
最近はもっぱらB737-800ばかり操縦しています。
もうかなり慣れましたよ。

1-スクリーンショット (135).jpg
タキシングでまっすぐ機体を走らせるのに難儀しています[あせあせ(飛び散る汗)]
[ちっ(怒った顔)]ジョイスティックの捻りでステアリング操作をするのですが加減が微妙で機首があっち向いたりこっち向いたり・・


1-スクリーンショット (136).jpg

離陸許可を貰いTake Off!行ってきま~す[るんるん]


1-スクリーンショット (137).jpg
飛行ルートは厳密なものでなく成田から仁川までの直線コースです。
もっと厳密に実際の飛行ルートに近づけるにはもう少し勉強しないと・・・


1-スクリーンショット (138).jpg
車窓からの風景。管制官からの指示の16,000フィートはまだ雲が多いのでFL210までリクエスト。


1-スクリーンショット (139).jpg
FL210レベルをクルージング中。
まだ日本領空です。


1-スクリーンショット (140).jpg

日本海を渡って朝鮮半島へ。

1-スクリーンショット (141).jpg

コックピットからの眺め


1-スクリーンショット (143).jpg

ソウル市近郊を飛行中。
現在、実際には成田ー仁川間にANAの定期便は設定がないのですが実際のフライト時間は3時間弱といったところです。

途中、高硬度巡航中はFSXのシュミレーション速度を8-16倍ほどにして時短しましたがそれでも1時間半近くPCの前に座っています。


1-スクリーンショット (144).jpg
私は韓国へは1度だけ社員旅行で行ったことがあるのですが当時はまだ仁川空港は無く金浦空港へ降り立ちました。

今からもう25年も前の話です。

確か当時ソウル上空では機内からの撮影は軍事機密保持の観点から禁止されていたのですが最近はどうなんですかね?
GoogleEarthで詳細な衛星画像を誰でも見ることができる時代だから解禁になっているのか・・・


2001年に開港した仁川国際空港は島と島の間の干潟を埋め立てて建設されたそうです。
今回はRWY15Lへのランディングを指示されました。

1-スクリーンショット (148).jpg
1-スクリーンショット (149).jpg
1-スクリーンショット (150).jpg
1-スクリーンショット (151).jpg
1-スクリーンショット (152).jpg
1-スクリーンショット (153).jpg
1-スクリーンショット (155).jpg
1-スクリーンショット (154).jpg

何時もの通りILSを使っての計器着陸で難なくランディングできました。
そろそろ手動でのランディングの練習をしないと(本当は順序が逆ですね)


1-スクリーンショット (147).jpg
搭乗ターミナルへ。
この仁川空港もフリーシーナリーをDLして使っていますのでFSXデフォルトのものよりも実物に近いはず。
駐機中のAI機の数が少ないので寂しい限りですが・・・


FSXも遊んでいくうちにいろいろと欲張りな希望が出てきたので出費を抑えながらできるだけフリー素材で楽しむ方向で調整してみたいです(虫がいい話かな[あせあせ(飛び散る汗)]

ハードディスクが怪しくなってきたので換装してみた。

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。


先日、自作PCのハードディスクが突然認識しなくなり焦りました[あせあせ(飛び散る汗)]

数年前に自作PCを今の構成にしたさいにOSが入ったメインドライブ(:C)をSSDにしてデータ系を内蔵の1TB容量のHDDにしてました。
起動用のSSDは当時まだSSDが高かったので120GBのサムスン製のものとちょっと容量が少なめです。
SSDの容量節約のためデスクトップ構成は:Dドライブに設定していたのでこれが起動しないとデスクトップ画面がまっさらとなってしまいました。

このまま起動時に認識できないとかなり困りますので焦りました[あせあせ(飛び散る汗)]

それでも何度か起動、シャットダウンを繰り返し何とか認識してくれるようになり一安心[わーい(嬉しい顔)]

すぐにHDD検査ソフトでチェックしてみるとやはり”注意”マークが・・・


bandicam 2018-02-18 17-03-18-249.jpg
16、000時間以上使用しているのでまぁそろそろ危険ゾーンに達して当然といえば当然なのですが・・

ちなみに起動ディスクのSSDの方は・・・bandicam 2018-02-18 17-03-54-146.jpg
やはり物理的回転部品がない分17,000時間経過でも健康そのものSSD流石!


ということでこのまま大切なデータが入ったHDDを不安を抱えて使い続けるのも精神衛生上よくないので思い切ってHDDを購入しました。



1-IMG_6785.JPG
これまでがITBだったのですが一気に3倍の3TBのものを選択。
今回もSEAGATE社製のBarraCudaシリーズに。
購入価格は¥7,208(税・送料込み)でした。(2018/2月時点)
バルク品でなくパッケージ版のHDDを買うのは初めてかも・・・


今は4TB程度まで1万円以下で買えちゃう時代になりましたね。
私の買ったタイプのHDDも2TBと3TBの価格差が+1,000ほどでした。
4TBも僅かな出費で買えるのですがそこまで必要なさそう。
壊れた時のショックが1TB分大きそう(笑)
HDDもこの価格ならRAID構成にして安心度UP出来そうですね。



1-IMG_6786.JPG
現在、私の自作デスクトップのHDD構成はOSの入った起動ドライブであるSSD以外に内蔵HDDが2台(今回問題発生中の1TBの他に以前の起動ディスだった250GBが1台に最近追加した外付けUSB接続の500GBが1台です。


今回新たに購入した3TBをメインデータ用のHDDとして組込みます。
不安は残るもののエラーが出ている1TBを玉突きで移設。
これは消えても構わないデータ専用(私の場合殆どこれ)に。


これまで内蔵していた250GBと外付けの500GBも外してブルーレイレコーダの外付けディスクへ移設予定。(250GBについては新たにケースを購入してバックアップ用に)
これでPCの消費電力も多少セーブできるかなぁ?


1-IMG_6787.JPG
左が1TBで右が今回購入した3TBのHDDです。(同じSEAGATE社製)
1TBのHDDは当時(2013年2月購入)珍しかった1プラッター仕様のHDDです。
HDD内の記録用磁気ディスクが1TB容量でもたった1枚のディスクで収まるというものです。
新たに購入した3TBは3プラッターということでHDDの厚さがこれだけ違います。


新しい3TBのHDDに1TBのHDDのデータを移動させて無事作業完了しました。
流石にデータ領域だけ3TB+1TBの4TBもあればもう容量不足を心配することもなさそうですね。


念のために新品の3TBのHDDを検査してみると・・・


1-キャプチャ.JPG
当然、何の問題も無しです[るんるん]

そしてエラーが出ていた1TBの方も・・・

1-キャプチャ2.JPG
あれっ?エラーが消えています[がく~(落胆した顔)]

何度もチェックしても同じ結果です。
移設した際の衝撃でなおったのか??
う~ん、これはこれで良かったのですが・・・

5年経過もしているし・・まぁ保険ですね。



BarraCuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 3TB 7200rpm 64MB 4Kセクター

BarraCuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 3TB 7200rpm 64MB 4Kセクター



  • 出版社/メーカー: Seagate Bulk

  • メディア: Personal Computers




次はSSDを容量の大きいものに替えたいなぁ