FSX-SE、はじめました。

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます[手(パー)]


ロートレーさんのブログの記事(こちら)に触発されて私も以前遊んでいたMicrosoft Flight Simuulator(MSFS)を数年ぶりにPCにインストールしてみました。
MS(マイクロソフト)のFS(FligtSimullator)は飛行操縦シュミレーションソフトというもので歴史はかなり古いものです。

私がパソコンを弄りだしたころには既に存在していてゲーム的要素もありますが当時から実際のパイロットライセンス取得を目指す人の教材にもなるくらい本物そっくりの操縦体験ができると人気でした。
Wikipediaによると1979年にAppleII用のソフトとして開発元の会社が発売したのが始まりだそうで恐らく私が一番初めにFSを知ったのはこのAppleII用だと思います。

さて私が数年前まで遊んでいたバージョンはFS2002(Pro)です。
1-IMG_6731.JPG
MSFS自体はもっと前のバージョンから遊んでいましたがこのバージョンからはかなりグラフィックも向上していて別売りのシーナリーをインストールすると本当にリアルな地形の上を飛行できました。
リアルな空港シーナリーも発売されていてボーディングブリッジから機体がプッシュバックされてタキシング・・なんてもうエアラインパイロットと同じような体験ができました。
その後、FS-Xにまでバージョンが上がってその後はMS社が開発を終了して今に至ります。
FSXが発売された当時はPCの要求されるハード基準が高すぎて私も購入を断念ししまいその後疎遠となりHDDの空き容量確保のためにアンインストール。
ロートレーさんはセール価格で980円で購入されたとのことでしたが私がブログの記事を拝見してからチェックしたところ通常価格の¥2,480に戻っていました。
ロートレーさんのアドバイス通りにこまめにセールが始まらないかとチェックしていたらある日、再びセール価格になっていてしかも今度は¥620ぽっきり!

あのFSXがこんな価格で?と怪しみながらDL購入。
スクリーンショット (113).png
私が今回DL購入したのは上の画像にある通り”STEAM EDITION”というものです。(以後FSX-SEと表記)
SteamとはゲームアプリのDLサイトでWindows、MacなんとLinux対応のアプリまであります。
私はこれまでSteamについては知りませんでしたが2003年からサービス開始ということなのでこの手のサービスとしてはかなりの老舗、それほど怪しむほどのものでもなさそうです(中華系で企業でもないです)
1-スクリーンショット (114).jpg
まずはプラットフォームであるSteamアプリをDLしてからお気に入りのゲームを見つけてDL購入します。
セール開始直後だからなのか?なんと2時間ほどDLに時間がかかりましたが何とかインストール完了。
ゲームを起動させるのにはまずプラットフォームであるSteamアプリを起動させてから自分が購入したゲームを選んでスタート。
ゲーム自体を購入したというよりかはサービスの中の一つのゲームを購入したといった感じです。
[次項有]Steamのサイトへ(こちら

ちなみにオリジナルのパッケージ版はプレミア価格がついてちょっと手が出しにくいです。

Microsoft Flight Simulator X

Microsoft Flight Simulator X



  • 出版社/メーカー: マイクロソフト

  • メディア: DVD-ROM




またSteamのライセンスコード版もamazonで購入できます。
DL購入時にクレカ決済が躊躇われる場合はこちらを購入するのも手ですがライセンスコードが手元に届くまでの時間が少々かかるようですがアマゾンの決済なので安心。


Microsoft Flight Simulator X Steam Edition (PC CODE) (輸入版)

Microsoft Flight Simulator X Steam Edition (PC CODE) (輸入版)



  • 出版社/メーカー: Dovetail Games

  • メディア: Video Game




またこのゲーム自体は日本語には対応していないので全くの初心者(未経験者)の場合は操縦ガイド本を手元に用意しておくのも手です。(日本語のマニュアルはないということ)

旅客機で飛ぶ Microsoft Flight Simulator x コース攻略テクニック

旅客機で飛ぶ Microsoft Flight Simulator x コース攻略テクニック



  • 作者: 田中 久也

  • 出版社/メーカー: ソーテック社

  • 発売日: 2007/06/02

  • メディア: 単行本




私も以前のバージョン対応の操縦ガイド本を持っていたのですがどこにしまったのか見つかりません。
バージョンが違えども操縦方法は同じなので基本的に古い本でもOK。


ゲームを起動してフリーフライトモードで遊んでみます[わーい(嬉しい顔)]

まずは使用する機体、出発空港、気象条件、設定時刻を選択して操縦開始。



1-スクリーンショット (115).jpg

最初から付属する機体の中からエアラインでも使われている機材の中で小ぶりのボンバルディアのCRJ700という機材が私のお気に入りです。
FS2002には入っていなかった機材だと思います。
実際にローカル線でも国内で就航実績があるのでエアラインパイロットになった気分で操縦できます。
実際に存在する航空会社の機材にペイントされたアドオンもありそうですがこれからいろいろと試してみます。
FSXは今でも世界中に愛好家がいるので様々なオプション類(シーナリー、機材等)が購入出来たり無償で入手できるようです。



1-スクリーンショット (65).jpg
早速、最寄りの三沢空港から函館空港までのフライトです。
上の画面はコックピットの画像。ヴァーチャルコックピットモードなので視点が様々に変えられます。
中央の白いボタンやツマミ類は自動操縦装置の設定機器です。
以前はエアバスやジャンボなどで遊んでいたのですがすっかり操作系は忘れていますね。
コックピットはマウスカーソルを当てて直接操作できるボタンが多数あります。
当然いたずらに意味も分からず触れると即墜落なんてことも・・

とりあえず航空管制官の指示で函館まで誘導してもらいます。
指示通りの高度と方位を計器パネルで入力して(パネル上のノブをマウスでクリック)自動操縦で津軽海峡を渡ります。


ちなみに私の操縦環境はこちら

1-IMG_6730.JPG
以前使っていたMSのフォースフィードバック2というジョイステイックにマウス、そしてキーボード。
PCテーブルからジョイスティックがはみ出しています[あせあせ(飛び散る汗)]

実際にジョイスティックが操縦桿として使われるのはエアバス系の一部機材ですがハンドル型のコントローラーも販売されています。
コックピット環境はお金に糸目を付けなければ本当のシュミレーター並みの環境を構築できます。


1-スクリーンショット (66).jpg
自動着陸に必要なILS周波数の設定とかを失念していて函館上空で何時間も周回して失敗続きでしたがネットの情報を仕入れてなんとか空港のILSをつかんで進入降下中です。(眼下に函館の町が見えます)
このゲームには日本語説明の類は無くすべて英文ですので日本人ユーザーの方々の情報が生命線。
ILSを使えばほぼ自動で着陸できますが空港の滑走路ごとのILS周波数やコース進路を自分で調べて無線機に入力してやらないと作動しません。(航空管制の周波数については自動的に更新されますがILSについては手動入力)
設定が正しく出来ているようで順調に着陸態勢に・・・ILSの力って凄い!侵入角だけでなく高度も自動誘導されます。
ランディングギアの下し忘れに注意!あとフラップも忘れずに出して失速に注意です。


1-スクリーンショット (111).jpg
無事に滑走路に着陸できましたが止まれません[がく~(落胆した顔)]
ブレーキはどこだっけ?
逆噴射は?

スラストリバーサーは?
と焦っているうちにオーバーラン、林を突っ切っても止まる気配なし[ちっ(怒った顔)]


1-スクリーンショット (112).jpg

結局、大事故になってしまいました[もうやだ~(悲しい顔)]


う~ん、めげずに毎晩特訓です。

私のMSFS魂に再び火がついちゃったかも・・・
一度フライトすると2,3時間コースなので積プラ消化の新たなる支障になりそうです[たらーっ(汗)]

【HGUC】ハイゴッグ MSM-03C その5(完成)

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。


昨年からチマチマと制作していたHGUCハイゴッグが完成しました[わーい(嬉しい顔)]

1-DSCF0207.JPG
塗装を終えていつもは水性トップコートのつや消しを吹くところを
今回は水陸両用MSで劇中の登場シーンが上陸直後という設定なので
半光沢仕上げとしてみましたがどうもほぼ[ぴかぴか(新しい)]光沢仕上がりになっちゃいました[たらーっ(汗)]


1-DSCF0203.JPG

1-DSCF0184.JPG
このMSM-03C"HY-GOGG”は一年戦争を描いたファーストガンダムの外伝OVA”0080ポケットの中の戦争”の第1話冒頭に登場しています。

ガンダムは”ファーストガンダム”しか見ていないという人がけっこういるのでゴッグは知っているけどハイゴッグなんて知らないという人もいるかと思います。

私はこのハイゴッグのデザインがとっても好きですねぇ。
Wikipediaによると0080のメカニックデザインを手がけた出渕裕氏もかなりの自信作だと公言されているようです。
0080に登場するMSはファーストガンダムに登場したMSをわずかに設定変更したものが多いのですがケンプファーとこのハイゴッグは完全オリジナル。
ハイゴッグは名称や形式番号からゴッグの改良タイプと思われがちですが実は全くの別形式でもよいほどゴッグとは似て非なるMSです。
HGUC 1/144 MSM-03 ゴッグ (機動戦士ガンダム)


ゴッグとは機体コンセプトのみ共通。

水中の巡航形態もゴッグとはかなり異なっていてより抵抗の少ないデザイン。
キットでは一部(腕部)差し替えで巡航形態を再現できます。


1-DSCF0212.JPG
腕は収縮されてフェアリングユニットでカバーされています。
背中のジェットパックは水中時の推進力だけでなく海上に浮上後も強力な推進力となるようですが上陸後は不要なのですぐにパージされていました。


1-DSCF0213.JPG1-DSCF0214.JPG



1-DSCF0204.JPG
フェアリングユニットはハンドミサイル射出時にパージされてバイス・クローが現れます。

腕の先端にはビーム・キヤノンが装備、他に腹部にはザクマシンガンと同じ120mmマシンキヤノンが2門、東部には魚雷が4門装備されています。


1-DSCF0208.JPG
キット自体はHGUCとしてはかなり古い部類になりますが無塗装で仕上げてもほぼこのカラーリングが再現できます。
ただし胸部のこのダクト部分とモノアイ下の小さなダクトについては付属のホイルシールでも再現できませんので色差し程度に赤を面相筆などで塗るだけでOK。
また腕の関節など塗装に不向きなABS樹脂が使われているので全塗装の際には注意が必要です。
私もかなり注意して塗装したつもりですがバイスクローの基部がパーツ割れ(砕け)してしまいました。

また撮影時にも腕の関節の一部が破損しているのを発見!やはりABSには塗装しない方が無難かも・・


HGUC 1/144 MSM-03C ハイゴッグ (機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争)

HGUC 1/144 MSM-03C ハイゴッグ (機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争)



  • 出版社/メーカー: バンダイ

  • メディア: おもちゃ&ホビー





▲今回制作したキットはこのHGUCシリーズのもの



1/144 MSM-03/C ハイゴッグ (機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争)

1/144 MSM-03/C ハイゴッグ (機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争)



  • 出版社/メーカー: バンダイ

  • メディア: おもちゃ&ホビー




▲HGUCよりさらに古いのがこのHGキット

当然HGUCキットとは細部に差異があるのですが先にHGUCキットを作ってしまった私がこの積プラを制作する日が来るのだろうか?


最後までお読みいただきありがとうございます。

人気ブログランキングに参加していますので  

よろしければポチっとお願いします。

 [ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]↓↓↓↓↓↓↓↓[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]


【HGUC】ハイゴッグ MSM-03C その4

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます[手(パー)]


今回はHGUC ハイゴッグMSM-03Cの塗装から・・・

1-IMG_6703.JPG
機体基本色のブルーは組立説明書の指示通りの調色(またはガンダムカラー:ブルー28)ではなくフィニッシャーズカラーのガルフブルー(限定色)を使いました。
ちょうど手元にあったガルフブルーは私にとってはアニメカラーにイメージが近いので使ってみました。

フィニッシャーズカラー・ガルフブルー

フィニッシャーズカラー・ガルフブルー



  • 出版社/メーカー: フィニッシャーズ

  • メディア: おもちゃ&ホビー






※ガンダムカラーは何年か前にフルモデルチェンジして一新されたので古いキットの組立説明書の塗料指定は近いものに読み替えなくてはなりません。

フィニッシャーズカラーは専用のピュアシンナー(製品名)を使わないとうまく薄まってくれないようです。
クレオスのレベリング薄め液で薄めてエアブラシで吹こうとしたらうまくいきませんでした(塗料が溶け切らない)。

フィニッシャーズカラー ピュアシンナー250cc

フィニッシャーズカラー ピュアシンナー250cc



  • 出版社/メーカー: フィニッシャーズ

  • メディア: おもちゃ&ホビー




さてこのハイゴッグは塗装に使うカラーは少ないのですがところどころ奥まったバーニアの塗り分けがあってこれが少し面倒です[あせあせ(飛び散る汗)]


1-IMG_6705.JPG
それでもほとんどは付属のホイルシールで再現可能なのですがこの胸ダクトについてはホイルシールでの再現はできませんのでマスキングテープを細かく切り分けて塗りました。
私はこの作業が大の苦手[ふらふら]

かなり細かい作業なので老眼だと厳しいです。
当然、完全には塗り分けることができずタッチアップはが必須です。

1-IMG_6708.JPG
”塗り分けが大変そう”ということで事前に切り取っておいたモノアイ周辺パーツの塗り分けが終わった段階で気になっていたキットのモノアイの小ささを解消するために大きめのデコレーションストーンを埋めてみました。(Hアイズの代用)
このハイゴッグのキットは電池ユニットを簡単に埋め込むスペースが内部空間にたっぷりあるのでモノアイの発光化をさせている方が多いですね。
私もちらっと考えましたが・・・


1-DSC01543.JPG
モノアイ自体かなり奥まった位置にあるのでライトを当てて撮影してみました。
胸のダクトのタッチアップがちょっと汚いなぁ
肉眼では気にならないけどマクロ撮影だとばっちりわかっちゃいますね。


1-DSC01544.JPG
背面のメインノズルの奥にモノアイに使ったのと同じデコレーションストーン(色違い)を埋めてみました。
これは私がよく使う”小技”です。
デコレーションストーンは100円ショップで様々なサイズとカラーの混ざったものを数パターン持っています。
昔はJKなんかがこれで携帯や小物にこれを使ってデコっていましたが最近はどうなのかなぁ。


前述のバーニア(ダクト)について腰の2か所についてはディテールアップパーツを使って再現してみました。

1-DSC01539.JPG
正面側のダクトはキットのままの形状だと2段構造でこの赤い枠が上手く塗り分けられず別パーツで対応。


1-DSC01536.JPG
底の部分のダクトは単にのっぺりした平面だったのでルーバーに置き換え。
もっと深く掘った上で嵌めこめばよかったなぁ。


1-DSC01538.JPG
アーマーの裏側も塗っています。

脚の裏側は裏打ちしていません。だって大変そうなんだもん(byみつを)


1-(OVA) 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 第01話 「戦場までは何マイル?」.avi_000131775.jpg
キットのデカールには機体No1~3まで用意されていますが私はNo.2を選択。
サイクロプス隊の2,3号機は連邦の港湾施設を急襲したきたいです。

応戦した寒冷地仕様のGMに対して無双状態のハイゴッグ。
ハイゴッグの1号機と隊長機のズゴッグEは打ち上げ直前のシャトルの発射を阻止しようとするも1号機は破壊されてしまいました。
これがOVA『機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争』の冒頭シーンです。


1-IMG_6721.JPG
機体Noはフェアリングユニットにのみ表示されます。

私は下地にホワイトを吹いた上にデカールを貼ってその上からオレンジを吹いて乾燥後にデカールを剥がしてデカールをステンシルのように使っています。
なんだかサンダーバードを思わせるカラーリング。

1-(OVA) 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 第01話 「戦場までは何マイル?」.avi_000141499.jpg
特に上陸時のこのシーン。
用済みの水中ジェットパックをパージして勢いを止めるべく右のフェアリングと左のバイス・クローを突き立てて機体を制動させるシーンが印象的。この機体が2号機です。


・・・とここまでは私なりに順調に経過していましたが・・・


やっぱりやってしまったABSパーツ・・・

1-DSC01540.JPG
バイス・クローの付け根部分はABS樹脂(クロー自体はPS)でボール関節の受け手に溶剤が乗って2か所破損。
かなり気をつかって吹いていたのに・・・
組んだ状態で塗装しなかったら恐らくセーフでした。


1-DSC01541.JPG
親指部分のボールジョイントの受け手については瞬着で何とか復元できました。
その上のボールジョイントの受け手は復元できそうにないほどボロボロなので針金を埋め込んで対応。
バンダイのサポートに問い合わせしたところパーツの在庫はあるようですが送料や定額小為替の手数料を合わせると500円ほどかかりそうです(パーツ3個分)

特に動かして遊ぶわけでもないのでこのままでもいいかなぁ


1-IMG_6710.JPG


1-IMG_6711.JPG
こうしてブログ用にマクロ撮影した画像をチェックしていると細部にかな汚れが・・・
出来る限りリカバーした上でトップコートを吹いて完成ですね。
トップコートは通常だと”つや消し”一択なのですが水陸両用MSで主に活躍したシーンが上陸直後ということなので”水に濡れた感”が少し欲しいので光沢にしてみようかなぁ。
次回は完成編。


HGUC 1/144 MSM-03C ハイゴッグ (機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争)

HGUC 1/144 MSM-03C ハイゴッグ (機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争)



  • 出版社/メーカー: バンダイ

  • メディア: おもちゃ&ホビー





▲今回製作中のキットはこれ
最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので  
よろしければポチっとお願いします。
 [ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]↓↓↓↓↓↓↓↓[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]