FSX-SE 少しずつ勘が戻ってきたかも?

先日、格安でDL購入したフライトシュミレーターソフト:FSX(フライトシュミレーターX)のSteamエディションですがやっぱり数年間のブランクはそう簡単に解消できそうにありません。
かすかな記憶を頼りにジェット機を飛ばしてみたりもしましたが失速したり空港のILSをつかめなかったりと重大インシデントの連続です[あせあせ(飛び散る汗)]
たしか部屋の何処かに以前使っていた教則本になりそうな書籍があったなぁと探していたらこんなものが出てきました。

1-IMG_6745.JPG
市販のFS2002向けのコース攻略テクニックとFS2000のパッケージ版に付属していたパイロットハンドブック。

古いエディションのものですが最新のFSXでもほとんど操作系のキー割り当てとかは変わらない部分が多いようでとても参考になっています。

旅客機で飛ぶ Microsoft Flight Simulator x コース攻略テクニック

旅客機で飛ぶ Microsoft Flight Simulator x コース攻略テクニック



  • 作者: 田中 久也

  • 出版社/メーカー: ソーテック社

  • 発売日: 2007/06/02

  • メディア: 単行本





▲コース攻略テクニック本はFSX向けのものも出版されています。



時間を見つけては少しずつ勉強(訓練)してこの数日で何とか墜落せずに飛ばせるようになってきましたよ[揺れるハート]



今回は新千歳空港から青森空港までの比較的短い航路をFSXオリジナル機体のエアバス A321での訓練。
A321は実機も操縦桿がサイドスティック式となっているのでフォースフィードバック2(私の使っているジョイスティック)で操作しても違和感が少ないような気がするので好きなんです。
とくにVRコックピットではよりリアル感が増します。


スクリーンショット (116).jpg

新千歳空港のターミナルに駐機中のA321。

この時期にしては好天な札幌ですね(気象条件は自由に設定が変えられます)
この画面はFSXオリジナルのシーナリーなのでリアル感とかは「ちょっとなぁ、」という感じですが国内の主要空港については市販のシーナリーも発売されています。

FSアドオンコレクション新千歳空港 [ダウンロード]

FSアドオンコレクション新千歳空港 [ダウンロード]



  • 出版社/メーカー: テクノブレイン

  • メディア: Software Download





▲新千歳空港の市販シーナリー。
市販版がある空港についてはフリーDL配布されているものがほとんどないような感じです。
空港シーナリーについてはフリーDLできるもののうち函館空港と青森空港について現段階ではインストールしています。


新千歳空港を飛び立ち津軽海峡を越えて青森空港の目前までやって来ました。
ここまでATC航空管制官の指示に従って高度、方位(HDG)を自動操縦計器にその都度入力してやって来ましたよ。
離陸時以外は自動操縦(オートパイロット)機能で比較的安定したクルージングができます。
着陸についても空港がILSという装置を設置していればこれまた比較的簡単に滑走路まで降下することが可能(気象条件が良ければ)


スクリーンショット (117).jpg
画面左奥に青森空港の滑走路が見えています。奥には岩木山。


スクリーンショット (118).jpg
青森空港のRWY24滑走路に着陸するように指示があるので青森空港のILS周波数をNAV1無線機に設定して自動で滑走路に針路(コース)をとってくれます。
高度(ALT)も自動的に調整してくれるのでこのまま滑走路に着陸。
これまで滑走路上でオーバーランを繰り返していたのですがスラストリバース(逆噴射)とエアブレーキを使って適切な速度で滑走路に降りてくれば難なく滑走路上で停止することができました。

離発着については少しずつ慣れてきた感じです。
昔の勘を取り戻しつつあるようです[わーい(嬉しい顔)]


ちょっと楽しくなってきたところで実際に飛んでいる航空会社の機体を操縦したくなってきました。
FSXで飛ばせる機体については最初からFSXに導入されている機体とは別に他の機体をインストールすることもできます。
この場合はけっこう大変なので自作するよりも市販の機体アドオンを買ったりするのが無難です。
ただし既にある機体の塗装変更(リペイント)については無料でDLできるサイトがあるのでそちらを検索してDLさせていただくのがお手軽です。
私は[EXE]EXhibitionEntranceはSugiyasuさんが運営するリペイントのサイトからFSXオリジナル機体のB737-800用のリペイント機体をDLさせていただきました。
ただしDL後に解凍してできたファイルをFSXのホルダーに放り込めばOKというものではなくフリー素材の場合は設定ファイルを自分で書き換える必要があります。
この設定方法についてもDL先のサイトで丁寧に説明されているのでご参考にしてください。
コツさえわかれば簡単。


スクリーンショット (120).jpg
無事に設定ファイルを書き換えることができればこのようにFSXの機体選択画面にリペイント機が出てきます。
結局、ANA、JAL、JEX、SKYmark、ソラシドエアなどのB737-800をDLさせていただきました。


スクリーンショット (119).jpg
別の日にJALの機体のB373-800で夕暮れの何にも無い帯広空港に到着。

FSXのオリジナルシーナリーとはいえターミナルも無いというのは・・・
降りた空港を間違えたか?
JALもこの塗装は今では昔の鶴丸マークのものに置き換わっているようですね。
以前は羽田空国比較的近いところに住んでいたので暇なときは空港の送迎デッキで離発着をよく見ていたのですが・・
今でははるか上空を飛んでいく旅客機を下から眺めるだけとなっています。

FSX-SEも羽田空港についてはD滑走路がありません。
市販のアドオンシーナリーを導入すればよいのですがちょっと価格が高いかなぁ
FS2000やFS2002で遊んでいたころは資金にゆとりがあったのでシーナリーとか買いまくっていましたが・・・
当面、お金をかけずに遊んでいこうと思います。

タミヤ FORD FOCUS WRCの製作 その12(追記)

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。

先日一応完成させたタミヤのFORD FOCUS WRCですが

”MICELIN"のタイヤデカールを失敗したので4輪すべて削り取っていたのですがタミヤからデカールをパーツ購入してあらためて貼ってみました。

1-IMG_6738.JPG
タイヤメーカー”MICELIN”のタイヤデカールを貼っていませんが無くてもそれほど違和感はありませんが、4輪の内1つだけホイールのブランド名とFordのロゴのデカールが恐らくタイヤ装着時に指についてしまったらしく後日気が付きました[たらーっ(汗)]ちょっとこれは目立つなぁということでパーツ購入することに・・


1-IMG_6735.JPG
キットオリジナルのデカールはかなり古いキットということもあってもうメーカー在庫が無いようですが少しだけ発売時期が遅かったFOCUS RSのキットのデカールに必要なものがあるのでこちらを送ってもらいました。

1-IMG_6736.JPG
送ってもらったデカールと共に送料改訂のお知らせが同封されていました。
2018年1月17日より適応だそうです。
組立説明書に記載されている送料とは今後ことなるものが出てくるようです。
(上の画像をクリックで大きな画像で表示されます)
[かわいい]タミヤ公式のお知らせ(画像と同じ内容です)はこちら[ぴかぴか(新しい)]


1-IMG_6740.JPG
タイヤでカールはちょっと貼り方が他のデカールとは違うのでネットを参考に貼ることに・・
ネットでは”簡単に貼れる”とあるのですが結構コツが要ると思います。
(だから一度失敗しています)


1-IMG_6741.JPG
慎重に作業を進めてタイヤでカールと欠けていたホイールのデカールを貼り終えました。
タイヤデカールはちょっと余白の糊が残ってしまいましたがマークソフターが使えるのどうか分からないのでこのまま放置。(シルバリングになっています)

1-IMG_6744.JPG
タイヤデカールに触れないように慎重にタイヤ元に戻します。


1-IMG_6742.JPG
ダイソーで買ってきたコレクションケース(¥300)に収めて完成。

もうこれ以上何も手を加えるつもりはありませんのでこのまま棚に飾ります。





最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので  
よろしければポチっとお願いします。
  [ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]↓↓↓↓↓↓↓↓[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]

F-35Aが三沢にやってきた!

こん〇〇は!いつもご訪問いただきありがとうございます。


寒い寒い青森ですがついに三沢にF-35AライトニングIIが配備されたとのことです。

地元紙や地元局のトップニュースで大きく報道されました。

配備初日(2018年1月26日)は我が家周辺は天気が荒れていたのですが
少し離れた三沢の空はそれほど荒れていないようだったのでF-35Aの出迎えに行けばよかったかなぁ。
でも寒いしなぁ[雪][雪]

基地周辺でカメラを構える人たちがけっこういたようですが私のカメラだとちょっと気が引けるくらい皆さん素晴らしい機材をお持ちですね。


ステルス機というだけあって形状だけでなく塗装も渋いですね。
グレーの日の丸がなんだか斬新。

F-35Aは古くなったF-4戦闘機の置き換えを目的に配備されるということですが現在はF-4飛行隊が配備されていない三沢基地に最初にF-35Aの飛行隊(新第302飛行隊)が創設されるようです。

これにより伝統ある第3飛行隊が三沢から配置換えになってしまうのが少し残念です。
発注済の42機のF-35Aの全が三沢基地に配備される予定で近い将来三沢はF-35Aだらけになってしまう?
※F-35AとF-35Bとは単座か複座の違いでなくF-35Bは短距離離陸と垂直着陸で運用するSTOVL機です。
海自のヘリ空母『いずも』の艦載機として導入が噂されています。


この日、三沢にやって来たF-35Aは愛知県の小松基地(三菱重工の工場に隣接)から飛んできた国内組立2号機だそうです。

三沢配備の最初の1機は機体記号(レジ)は”89-8706”でした。

空自の機体記号(〇〇-〇〇〇〇)の振り方を調べたら

最初の数字”8”は受領した西暦の下一桁だそうっですので2018年受領ということ

次の数字”9”は登録順位というものらしくよくわからない分類ですがF-35Aには9が当てられるようですね。

ハイフン”-”の直後の数字”8”は機種区分で戦闘機を意味する8。

残りの3ケタの数字”706”が製造番号で706号機であることが分かります。
初号機が701号機なのでF-35Aシリーズは700番台が当てられるようなので706号機は6番目の機体ということですね。

昨年(2017年)11月に三沢に初飛来したF35Aは機体記号79-8705号機で現在アメリカ本土で訓練中で三沢に2018年度中に配備される残り9機のうちの1機。


私は暖かくなってから訓練の様子を見に行く予定です。(5月頃かなぁ)

実機を見ればキットも欲しくなるんだろうなぁ[わーい(嬉しい顔)]
我が家の上空も時折、米軍のF-16か空自のF-2(下から見上げると同じようなシルエットなので判別出来ない)が爆音をあげて飛んでいきますがF-35なら下から見上げても形状が独特だからきっとわかるかなぁ。


配備初号機が就役したので模型も初号機(701)でなくこの706号機がキット化される日も近いかも?


has02222 1 : 72 Hasegawa F - 35最初II ' JASDF航空機' [ Model Building Kit ]

has02222 1 : 72 Hasegawa F - 35最初II ' JASDF航空機' [ Model Building Kit ]



  • 出版社/メーカー: ハセガワ

  • メディア: おもちゃ&ホビー





最後までお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加していますので  
よろしければポチっとお願いします。
 [ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]↓↓↓↓↓↓↓↓[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]